パリオリンピック2024、バレーボール史上初のオリンピック金メダル連覇、フランスチャンピオンで幕を閉じました。
今回、予選からすべてのほぼすべての試合を見ることができて。配信も問題なく、スムーズに見れた。2試合くらいミスしたかな。起きられなくて笑
うーん、フランス強すぎ! もう圧勝というか完勝というか文句なしというか。ポーランドも強かったけど、こう、僅差っていうより圧倒的でしたね。チャンピオンにふさわしき。さらにいえば、2大会連続チャンピオンに。おめでとう、フランス!
ポーランドは、準決勝のアメリカ戦がピークだったような気も。というかポーランド対アメリカ戦、ほんとすごかった!! 最後の1点までどっちが勝つかわからないゲーム、こういうのが見てて1番興奮するよね。
ザトルスキ選手のケガのシーンとかね、ひやひや。肩ね。あの直後のレセプションの時めっちゃ顔ゆがめててめっちゃ痛そうだった。
アメリカ金メダル見たかったな。いや、ポーランドも見たかった。いや何より日本が見たかった。
ほかのチームも振り返り。
わたしが1番好きなチーム、ブラジル。うーん、苦しいね。レゼンデ監督が帰ってきて、もちろんまだ間もないからあれだけど、なかなか苦境から抜け出せない感じ。何でだろう?
ウァレス選手が抜けたのも大きいかな。決定打がない感じ。大黒柱がいないような。そしてブルーノ選手の引退代表。
これから復活するのか…。復活といっても、むかしのブラジルのバレーボールが見たいのもあるけど、なんか新しいバレーボールのスタイルを生み出してほしいみたいな気持ちもある。
今は多くがヨーロッパのバレーボールが主流になってるから、南米の強さが融合したようなバレーボール。
あとは若い選手。今回のブラジル、平均年齢が高いので、新しい才能の台頭も楽しみ。
年齢といえば、若手がずらっと出ていたのがイタリア。
まだまだ経験不足感が否めなくて、ジャネッリ選手が孤軍奮闘な場面もちらほらあったけど、日本戦の逆転勝ちは、さすがの地力なのかな? 4年後こわいな。
そうそう、イタリアといえば(なんか連想ゲームみたいなってる)、今大会は女子ですよね。男子女子あわせて、イタリア初のオリンピック金メダル! 女子を率いていたのは、はい、ベラスコ監督!! すげえ! ベラスコ監督の記事も早く訳したい!
あとは、あー、ドイツか。
ここ数年で1番悔しい試合でした。あの初戦。
グロゼル選手よ。世界の舞台のプレーをリアルタイムで見れたのは嬉しいけど、グロゼル選手もかっこよかったけど、ううーん悔しい。
スポーツあるあるというか、醍醐味というか。もちろん日本が1番に勝ってほしいけど、相手のチームも好きだから、プレーを見れるのは良い…いやでも、あの試合は悔しい! まだ悔しい!
日本にはなかった鬼気迫るものがあったな、ドイツは。
トップチームはわりとリオや東京のメンバーが多かったかな。ロサンゼルスでは、全体的に若手も増えそうな予感。
アメリカは相変わらず世代交代が巧い。ベテラン、中堅、若手のバランスが崩れない。アンダーソン選手がフォローに入ってたり。
日本もバランスは良かったね。このオリンピックで、海外の記事で石川選手や髙橋藍選手、西田選手はもちろん、大塚選手や小川選手の名前も見かけましたね。
オリンピックデビューで堂々たる甲斐選手。初めてのオリンピックであんなにこにこできるものなの。頼もしい。ロサンゼルスでは主力としてスタメンに名を連ねるのが楽しみ。
日本のハイライトは、んー、やっぱ最後イタリア戦かな?
アメリカ戦もよかったか。1セット取ったの。ちょっとムードが落ち込んでるところからの1セット奪取だったからなおさら。心臓がもうひりひり。
で、進んだベスト8。うん、やっぱイタリア戦かな。何より石川選手の復活というか本来の姿というか、すごかったね(すごいしか言ってない) キャプテーン!って感じ。チームメイトにもいっぱい声かけたり。でも次は、キャプテンとか肩書きなしにもう自由にプレーしてるとこも見てみたい気もする。
なかなかここを突破するのは、高い壁になってますね。何が必要なんだろう?
この圧倒的文句なし、穴がない、すべてを持っているかのように見えるフランスでさえ、ブロックやサーブ、アタックでの改善が必要なんだから、果てしないね。
今年、オリンピックとともに話題になったSNSでの意見投稿。バレーボールに限らず。判定がむずかしかったのも然り。
何で直接選手に言うんだろ? 本人の目の前に立って、身分証提示して、おんなじことが言えるのかっていったら、言えないんだろうね。
ただこのクレーム的なのと、真のファンの厳しい意見はちがう。絶対ちがう。
オリンピックは良くも悪くも、普段スポーツを見てない人が多く見る機会でもあって。わたしも見たことない競技を見て、え、日本…?って思っても、解説を聞いたり読んだりして、あーなるほど!って思ったり。
てなると、やっぱり思い出されるアルゼンチン戦。勝ったけど、後味がよろしくなかった。
コンテ選手のあの”みんな”っていうのは、審判だけじゃなく日本も含まれてたのかな? だとしたらちょっと悲しい…。
感情任せの投稿を擁護するつもりはないけど、人生賭けてやってることを、自分の問題以外で違う方向にミスリードされるんだから、そりゃ納得できないよね。逆だったら、わたしも確実にTwitterに、ワンタッチあるでしょー!! こらー!!って投稿してただろうな。
判定に対してならともかく、相手選手に対してはいただけない。直後アルゼンチンの一部メディアが日本の選手を名指しで、お前はそれでいいのか?みたいなこと書いてたけど、その言葉はそれでいいのか?っていう。
まあでも次の日には落ち着いた記事も上がってたし、日本が予選ラウンド突破したっていう記事もあったし。
こういう試合の何が1番いやって、勝敗がすっきりしないのはもちろん、そっちに話題を取られるのがいや。せっかく良いプレーしてるのにもったいなさすぎる。もっと試合の内容に注目してって思っちゃう。
って書いてるこれもSNSの一部だからね笑 わたしも気をつけよう。好きだから熱が入るけど、好きだからすべてが許されることはない。誠意を忘れず応援したい。
普段見ない人が見るから、オリンピックの実況では細かくルールも説明が出てましたね。いいね。
解説はずっと福澤選手でした。あ、選手じゃない。福澤さん。慣れない笑
んー、個人的にはもうちょっと細かい説明があると、なお試合がわかりやすかったかな。サイドアウトを取るとか、サーブで攻めるのはわかるので、そのためにこういうプレーするみたいなとこのもう1歩入った解説。
イタリア戦後の男泣きは…つられちゃいますよ笑
そして監督。ブラン監督、コーチ時代から日本のバレーボールも大きく変えていって、本当に退任なのが信じられないくらい。ようやくスタートって感じなのに。本当、日本て監督変わりすぎだよ。
後任はぜひベラスコ監督を。笑 まあ合う合わないがあるから、日本に合うとは限らないけど、正直、イランの足跡は辿ってほしくないな。日本には。日本人監督だろうと、海外の監督だろうと。
ブランコーチ、ブラン監督の築いたものを守りながら、さらにレベルを引き上げるような、そんな監督さんがいいな。
あっという間だろうな、ロサンゼルスまで。だって東京から今年まで、3年だったとはいえ、あっという間すぎて。びっくりしちゃう。本当に1年、1シーズン、1試合、1秒も無駄にできないね。
大きなアクシデントがなくてひとまず良かったです。疲労はたくさんあっただろうけど、その場で戦線離脱で手術ですみたいな、大きなケガがなく何より。
あ、7月開催予定なんだ、ロサンゼルスは。1か月ずれるんだ。今回食事や選手村の環境に苦労したという言葉がちらほら。ロサンゼルスはどうかな。
すでに多くの選手がクラブシーズンを始めてますね。クラブも楽しみ。パリオリンピックで知った選手もたくさんいるし、そういう選手たちが今度は敵として戦ったリ、敵だった選手がチームメイトになったり、そういう楽しみもわくわく。
だいぶ間が空いちゃいましたけど、日本チームお疲れさまでした! このチームを応援しててよかったと、心から誇りに思います。たぶんダントツ過去いち!
また新しいバレーボールをたくさん見れて、たくさん知れて、たくさんうわー!(歓喜)ってなって、たくさんうわー…(落胆)ってなって、上がって、下がって、また上がって、楽しくて、悔しくて、喜んで。
本当にありがとう!!
Thank you or reading my blog.