#400

 

 

こんにちは!

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

箱で空間を作るハコニストの姥澤です

 

 

なんとビックリマーク

今日でブログを毎日書き始めて

400日目となりました!?

 

 

1年で終わるつもりでしたが、、

習慣化してるのか、そのまま

続けておりますウインク

 

 

 

さて、以前にも何回か紹介している

SINIC(サイニック)理論

 

 

 

 

 

先週、第1グループの発表があり、

来月は私が所属する第2グループが

発表する番となりました。

 

 

第1グループの発表が素晴らしく

クォリティーも高いビックリマーク

 

 

 

 

 

そこが一つの基準となって

レベルを落とさないように

 

 

質の高い発表をしなければならないので、、

身が引き締まる思いですショボーン

 

 

 

SINIC理論 過去半世紀を言い当て、来たる半世紀を予測するオムロンの未来学

 

 

 

第2グループ

私を含め4名

 

 

担当する第2章は48〜99ページまで

全51ページに及ぶ長い章あせる

 

 

しかも、タイトルが

第2章・未来予測理論「SINIC理論」

 

 

要は、サイニック理論とはなにか?

を説明する重要なところ。。

 

 

オンラインミーティングでは、

第1グループの発表を聞いて、

 

 

いろんな意見や感想が出て

委員会が活発に動き出した感じがある照れ

 

 

コロナパンデミックがあって

唯一良かったと思うのが、、

 

 

 

 

Zoomなどを使ったオンライン会議

普通に使えるようになったことひらめき電球

 

 

コロナ前は、zoomやスカイプが

一応使われてはいたが、、

 

 

今ほど、日常的に使われている

感じではなかった。。

 

 

 

 

話を戻しますが、

 

 

第2章を分解して、

担当を決めることにしたビックリマーク

 

 

 

 

 

①48-52 "SINIC”とは何か?

 

②52-64 「未来予測理論」としての3つの特徴

 

③64-68 SINIC理論に基づく未来シナリオ

③68-89 10段階の社会発展区分の歴史解釈と未来観

 

④90-92 SINIC理論の予測は正しかったのか?

④92-97 現在進行中の社会は「最適化社会」なのか?

④97-99 SINIC理論は、この先の未来予測にも活かせるのか?

 

 

 

③のボリュームが大きいんですが、

SINIC理論では時代を

10段階に区切っていますひらめき電球

 

 

 

引用:FUTURE IS NOW (https://fin.miraiteiban.jp/omron01/)

 

 

 

これは人類の発展段階を

10項目に分類していて

 

 

今が9番目の「最適化社会」

2025年から最後の「自律社会」となります。

 

 

 

 

2033年からは「自然社会」(じねんしゃかい)と予測し、

これは人類の新たなスタートとなりますキラキラ

 

 

 

次のステージの第1段階

いうことですビックリマーク

 

 

 

 

 

で、この年数をどうやって

割り出したかという数式があります電球

 

 

P=exp(-0.1304T2.044)

 

P:社会的進歩レベル

(0.0:原始社会の始動〜1.0:自律社会の完成)

 

 

T=log10(M-t)

 

t=西暦年(BC100万年〜M)、M:経済成熟期

 

 

この数式が入っているパートを

メンバーの田中さんがやりたい!!

 

 

ってことだったので、

「10段階の社会発展区分〜」と

合わせて、担当してもらうことに気づき

 

 

どんな感じでまとまっていくか

完成が楽しみになってきましたニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木のはこ屋 オンラインストア

 

古いりんご箱を再利用してリノベーションした家具「又幸」