手書きカレンダー

毎年恒例、カレンダーづくり始まりました。

今年も生徒の作品が楽しみです。




落款っぽいのを押して

作品を裏打ちして

カレンダーに貼って

お渡しするのですのですが



「先生マメですね」

「てまひまかかってる」

と言われますが⋯

カレンダー台紙に直書きより

精神的に楽です✌


ただ…両面テープの貼り付ける面の

ツルツルのテープを剥がしづらくて

何回もイライラするぅ。


コレ精神的にアカンね笑い泣き


どっちがストレスないんかな爆笑

幼児さん、マスの中にかくのも大変な努力。
一本の線を書くのにも途中で力尽きる...
何回も消しては書き...
硬筆指導はなかなか難しい。
でもっ!
毛筆👇️
毛筆はこんなに元気。
大きいお手本、大きい紙、太い線(筆)で
字形も書き順も止めハネも学びやすい。
幼児の親御さんは「もう筆も始めるのですか!?
鉛筆でもうまく描けないのに毛筆なんてまだまだです」とおっしゃいます。
逆です。毛筆から学ぶのが近道です。
本で読んだ宗師の言葉や20年の私の指導経験上
これは自信を持っていつも言っています。
数年後…
中学生になったら本当に美しい文字を書けるように
成長されますよ。

出品ラッシュ!

テーマ:

今週は忙しかった…

 

私の教室の地区は毎月20日必着で

当月号(今月は9月号)の作品を検定係に送ります。

200を超える作品の現在の段級位の確認と

個人番号を記入して順番通りにまとめる…

そして

今月は硬筆展の締め切りが17日消印有効

その他、入会キャンペーンの締め切りも今月20日!

なのでバタバタと大変でした。

いやもっと早くから準備を重ねていれば楽なんだろうけど…

 

わかってはいるのですが

 

できまへんニコニコ

 

私の教室の生徒部は月に3回通っていただいています。

第3週目はお稽古がありません。

事務仕事や家の用事、あと自分メンテナンスの週です。

えらいこっちゃな状態になっていても第3週目で整える…

ように努力してます💦

 

20年前からこのスタイルです。

 

こんなバタバタな今月第3週。

自動車免許の更新も重なってしまいました滝汗

無事更新完了!

ではまた5年後~

 

10月号からは半年会員の更新もあって

中学生が部活との両立で継続を悩みだしたり…

という時期でもあります。

そんな中、

今月号の出品整理で中学生の硬筆作品を見て

しみじみ…本当に成長したなぁと…

 

継続は力なり。

まさにその証がここにあります。

 

小学生の低学年で親御さんに引っ張ってこられ

教室に来たわんぱくクンもモジモジちゃんも

今は全員自信満々!

 

今の生徒たちの未来も楽しみでしかたない(^^♪

 

さぁ、来週からまた

がんばりましょう!