日帰り秋田の旅ー3 竿燈実演と長谷寺・赤田の大仏 | サーシャのひとり言

サーシャのひとり言

音楽や絵画など日々見たり聴いたりしたことの備忘録的ブログです。

秋田市民俗芸能伝承館ねぶり流し館で偶然、竿燈の実演を見ることができました。照れ



長ーい竹竿に沢山の提灯。
初めて見ました。
竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立てて、額・腰・肩などに載せて豊作を祈る行事で、実際の秋田竿燈祭りは8月上旬に行われるそうです。

肩や額などの狭い場所に載せるバランスがすごくて手に汗握って見ていました!

竿を次々と足して長くしていきます。
すごいしなり方でした・・。びっくり



そのあとは由利本荘市にある長谷寺へ。



こちらのお寺に安置されている大仏様は高さ9m。
奈良の長谷寺、鎌倉の長谷寺と並び、日本三大長谷観音の1つと言われています。
(ですが、秋田だけ「はせ」ではなく「ちょうこく寺」)



「赤田の大仏」として知られる十一面観音立像。
正面に立つと見下ろす大仏様の視線に圧倒されるように感じました。






この他にも秋田市赤れんが郷土館や旧金子家住宅にも行きました。
お天気が大荒れの予報でしたが、秋田到着後は傘をさすことも無くなんとか一日過ごせて良かったです。


日帰り秋田、ホントに慌ただしかったですが、気楽な荷物で行けるのは日帰りならではですね!