10月になり、絶賛、午睡返上で働いております。



毎日しっかり働いているので、給料もアップ。

ただ、今以上に給料を上げようと思うと、何か役職付きで働くか、夜勤や休日出勤、土曜勤務みたいなことをしないと厳しいかな。


今は、やりがいと報酬のバランスが割と取れているのと(ちと身体はしんどいが)、家庭に及ぼす影響も許容範囲に収まっているので、しばらくは今の形で続けようかなーと思ってます。


働けるうちに働かないと、更年期障害怖いからね。

とりあえず、資金計画のせいでやりたいことができなかったリノベ…にならないように、お金稼ぐぞ!







ところで、上の子、お習字を始めました。


2年生のスタートは遅めですね。


徒歩圏内にはないと思ってた、知る人ぞ知る書道教室(看板出てない)を偶然発見し、そこにお友達も通っていることを知った上の子が、行ってみたいと申し出てきました。


私も毎日、字を綺麗に書きなさいとバトルするのに疲れていて、多少お月謝がかかろうがやっぱり外注ありだなと思っていた矢先。


あと、3年生から学校で毛筆も始まるから、多少慣れておいて欲しいというのもありまして。


私は3歳でひらがなが読めるようになり(母は天才と思ってたらしい🤣)、すぐにお習字を始めたので(すでに祖母が習っていたので毎週くっついていってたら、先生にやってみなはれと言われた)、歴だけは長い。

個人の感想ですが、昇級昇段したとて特に履歴書に書けるわけでもないので、試験は正直いらんと思ってる。

しかし、お教室は試験必須。

まあ、モチベーションのためにはアリなのかな。




小学校受験成功までは教育虐待気味な環境で育ったので、上の子には意識して、勉強系の習い事はさせずにきました。

小学校受験も回避。

親と同じ轍を踏むのが怖かったけど、同じようにしてしまう未来が見えたので。


ですが、お習字とそろばんはやらせといてもよかったなあ、と今となっては思います。

小学校に入ってからが、親子共に楽な気がする。


小1の壁ってただでさえ大変なので、毎日の宿題で怒る不毛な時間が減るなら、良い投資かなあと思ったりします。

本当は、字の汚さに目を瞑る、というのが一番賢いですけどね。






字なんて下手でもおそらく困らないけど、答案を読める程度の丁寧な字は書いて欲しいです。





ということで、下の子は、多分就学準備くらいで習字に通わせると思います。


上の子で得た教訓で下を教育することになり、上の子には悪いけど。


子育てって本当にトライアンドエラーだなぁ。




↓自宅でお習字をしていた時の記事。

これが無駄だったとは思ってないけど、子の性格にもやるんだろうけど、やっぱり継続しないと意味ないんだなあ。