亀甲模様の総絞り | えみぃのイイモノセレクション

えみぃのイイモノセレクション

生活必需品から嗜好品まで、自給自足を目指す農婦「えみぃ」のお気に入りグッズを紹介します。
幼少時k代からの夢「猫に囲まれて毎日着物で過ごす」を実践中。お着物どんどん紹介します。

新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

昨日は東京から遊びに来ている姪っこ2人とお義母さんを連れて、長野に食事にいきました。

帰宅してくつろいでいるときに地震が。

お義母さんが「ドキドキしてふわふわする」と動揺するほど大きな揺れ。

東日本大震災以来のおおきな地震でした。

 

これ以上被害が大きくなりませんように。
被災された皆様の生活が、一日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。

そして私たちは、被災地からの「助けて!」の声にこたえられるように日々を過ごしていくことが大切だと思います。

 

昨日のお着物です。

 

 

ちょっと冷え込んだので、あたたかい絞りのお着物をチョイス。

亀甲柄の総絞りです。

 

 

絞りは、奈良時代から受け継がれてきた染色技法「絞り染め」で作られた着物です。

生地を糸でくくる、縫う、絞る、はさむなどして、染める部分、染めない部分を分ける手法です。

こちらの着物は、京鹿の子の疋田(ひった)絞りと一目(ひとめ)絞りで、柄を表現したものです。

 

 

お正月らしい、雅な半幅帯で、カルタ結び。

まがってますが(笑)。

 

 

黒い半襟、赤い冠組、縫取りお召しの黒場織に、ビーズの羽織紐(自作)。

 

拡大図です。

 

 

生地は綸子です。

 

 

昨日は長野市にある、パスタ食べ放題のお店でランチを!と張り切って出かけたのですが、定休日でした。

パスタを飛ばしても目立たないようにと、黒づくめで。

が、ネットに定休日とは書いてなかったので安心してでかけたのに、残念。

 

さて、2024年のかふぇどうやの営業ですが、、、20日からです。

 

 

やる気あんのかい?っていうカレンダーですが。
前半は成人式の着付けやイベントがあるのと、あまりにも店がちらかりすぎていて片付けが必要なので、思い切ってお休みさせていただきます。

13日、14日の古民家には、振袖や帯、振袖周りの小物をお持ちします。

レンタルのお着物や小物をお選びください。

また、両日とも、ワンコイン着付けレッスンをします。

晴れ着の着付け、代わり結び、練習したい方はぜひご予約ください!

皆様のご来場、お待ちしております!!

 

 

こちらは昨日の朝、写真撮影用に着た振袖。
詳しくは後日ご紹介しますが、若松文様の豪華な一枚。

こちらも晴れ着の会でレンタルしますよ!!

 

 

お待ちしています!!