青森からおはようございま~す\(^o^)/

札幌在住のマンダラチャート認定講師、さとうゆきえです^^

 

8月4日から青森の実家へねぶた帰省しております。

2日連続で跳ねたのは、もしかして今回が初めてかもしれません。

父の仕事を手伝うつもりで作業着を持ってきたのですが、

激烈な筋肉痛で、とてもとてもそれどころでは・・・・

 

地元の新聞 東奥日報。

image

紙面がほぼねぶたです(笑

 

  クローバークローバークローバークローバークローバー
 
さて、ブログ版マンダラ思考とマンダラ手帳講座。
本日は、週間行動計画の日々の運用編をご紹介していきますね。
 
 日々の振り返りをしよう
image
習慣にしたいことを、日付の横のスペースに書いています。
できたらハナマル。
そして、すっかり習慣化したことはもう書かなくても大丈夫。
おかげさまでアメブロ更新も、すっかり習慣化されました^^
 
一週間のどこかで片付ければいいことは、
「今週の評価・感想・対策」欄にミニマンダラで書き留めています。
こなした時に、ハナマルを。
全部こなせたら、真ん中にハナマル(●´ω`●)
image
 
夜、寝る前に、月間企画計画の月間企画欄にチェックしています。
八分野ごとに評価基準をざっくり決めていて、
社会はブログ更新したらハナマル。
家事は、朝のおにぎりづくり、ゴミ捨て+家事マンダラから一つ、全部そろったらハナマル、
という感じ。
image
 
 今週の振り返りをしよう
 
一週間の評価は、週間行動計画の真ん中、
『今週の目標・役割』欄で簡単に振り返っています。
達成した!と思ったらハナマル。
まあ、ちょっとはできたかな?と思ったらただの〇、という具合です。
気づいたことや学びなど、文章で書き留めたいときは
評価・感想・対策欄やメモ欄に。
image
 
 
 来週はどんな週にする?
 
 メモ欄の活用アイディア事例
 
先週、先走ってご紹介してしまいましたが(;´Д`)
再度私のメモ欄の使い方をご紹介しますね。
image
メモ欄は、かわいいデコテープでマンダラに区切って
日記にしたり、目標の進捗状況を入れたり。
私は、八正道をテーマに、日々の出来事を入れています。
 
デコテープは、幅が狭いものだと曲がりが目立つように感じます。
小鳥のデザインだと、多少曲がった方が可愛らしく、愛用しております( *´艸`)
 
以上で、ブログ版マンダラ思考とマンダラ手帳講座
「感謝の原則・唯識の智慧・週間行動計画」編は終了となります。
 
何かしら、参考になりましたら幸いです^^
 
 
現在募集中の講座はこちら!

 

 

札幌ちえりあ会場、

7名のお仲間が待っておりますよ~!

下矢印下矢印

 

おかげさまで満席となりました。

次回開催が決まり次第、ご案内させていただきますね。

下矢印

 

 

 

 

自己紹介
 

講師は、ほんのり津軽訛り。

記事を書いた人:さとう ゆきえ

札幌市在住、青森市出身。

20代の転職ジプシー時代を経て、土木舗装会社の経理事務で、仕事の面白さに目覚めました。

仕事と家事、趣味や資格取得などを両立させるため、様々な手帳の使い方を試してきました。

その頃、松村寧雄先生と出会いました。

手帳は、単なる目標達成ツールではなく、人生を豊かに創り上げる道具だと気付き、2010年マンダラチャート認定講師の資格を取得。

主婦兼サラリーマンならではの、人生とビジネスを豊かにする考え方と、手帳活用術をお伝えしています。

詳細なプロフィールはこちらへどうぞ

 

応援ぽちっと、お願いします音譜

 B6サイズが発売されて以来、

ずっとこのサイズを愛用しております🥰

  下矢印下矢印下矢印

 

 

 

 

マンダラ思考とマンダラ手帳について、ご自分で学んでみたい!

という方には、まずはこちらの本がおススメです。

 下矢印下矢印下矢印

私が愛用している蛍光ペンです。

やわらかい色合いなので、目がチカチカしなくてよいのですOK

 下矢印

 

SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー