お手隙きの際に、普段使用されているお勧めの調理用酒と、みりんを教えていただけますでしょうか。
探したのですが見つけられず、もう記事として書かれていましたら失礼いたしましたm(_ _)m
もしよろしければで大丈夫ですので、いつか記事にしていただけますと嬉しいです^^
haruka_miraclesちゃん♪
いつも本当にありがとうございます。
了解でございます!!
テーマ:【ウチの調味料】として
記事にしておきたかったので
こちらこそ、
ナイスタイミングでありがたかったです♪
【料理酒】
●原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
●アルコール分/13度以上14度未満
●精米歩合/70%
生協さんで注文しています。
料理酒でございますが、
食塩不使用で
[米、米麹]のみの
そのまんま立派な日本酒として!!!!
美味しくいただける純米酒です。
生協さんでお願いする前は、
長年....
コチラの料理酒を愛用していました。
コチラも
[米、米麹]のみの立派な純米酒です。
(※コチラの方がお安いかも)
生協さんの料理酒と同じように
とってもとっても美味しいです。
もちろん、そのままでもイケる。
【本みりん】
●原材料名:もち米(国産),米麹(国産米),米焼酎
●アルコール分:13度以上14度未満
●エキス分:40度以上
お砂糖がわりに
なんでもかんでも使っているので
毎度毎度、一升瓶で購入し移し変えています。
※関連記事※
▼▼▼
【煮切りみりん】にすると
アルコールを気にせずに
シロップとして使えるのでとっても便利です。
和え物など火を通さないものに
そのまま使えるのがイイ。
(※記事引用)
間違わないで!【みりん】には種類があります。
お気づきの方も多いと思いますが、先ほどから、【本みりん】と記載しているのには理由があります。
みりんには【本みりん】と【みりん風調味料】とあります。
ここでおすすめしているのはもちろん、【本みりん】ですが、具体的な違いを比較してみましょう。
発酵調味料とは、いわゆる「料理酒」といわれるものです。
酒と料理酒は異なります。塩分を含むため、酒税法外で酒ではなく、調味料として分類されます。
ご覧のように、<本みりん>と<みりん風調味料>は全く別のものです。
名前の通り、ですが、みりん風調味料は本みりんの代替品として使われていたものが現代も受けついているものです。
酒税法対象外ですので、価格も安価で買いやすいですが、本みりんのもつ調理効果はありません。
コストが安くあがるために多くの外食総菜など、
安価でみりんっぽい風味をつけたい場合はこちらが使われることも多くあります。
味くらべをするととてもよくわかりますが、本みりんのもつ、奥深い味わいはみりん風調味料では出すことができません。
ストレートな甘さが表に出る感じで、食べた後も舌に甘さがまとわりつく印象が残ります。
【白だし】
【八方だし】
【白だし】【八方だし】ともに
とっても美味しいです。
【八方だし】を5倍にうすめ
そのまんま温かい『うどんつゆ』にして
息子の朝ごはんによくだしています。
米粉麺。
コーン入りが息子のお気に入り。
当然のように
おつゆも全飲みしている。
___
寒くなってきたので、
あたたかい麺が食べたくなります。
白だしと八方だしがあれば
手軽に『うどんつゆ』ができるので
とってもとってもありがたいです。
八方だしは、そのまま薄めるだけ。
白だしバージョンには、
ちょろっと【本みりん】と【自然塩】
ネギたっぷり〜〜んと刻んで
ハフハフすする。ゴクゴク飲みほす。
はい、間違いない。
どうぞ....
あたたかくお過ごしくださいませ。
今日は以上です。
ありがとうございました。