人生とロードバイクを楽しむ雑学ブログ -16ページ目

人生とロードバイクを楽しむ雑学ブログ

人生とロードバイクをもっと楽しむための知恵やノウハウを共有するブログ。

楽しいこと、役立つことやもの、気持ちが楽になること、
ロードバイクの話題をこつこつ書いていきます。

キャラダイス1

ずっと気になっていたサドルバッグ。


どこかで見たことがある方もいるかも知れません。


NHK BS プレミアム「にっぽん縦断こころ旅」で

火野正平さんが乗るロードバイク「トマジーニ」

のサドルに取り付けられているサドルバッグです。


ブランド名は「Carradice(キャラダイス)」。

イギリスで70年以上、ハンドメイドで

サドルバッグを作り続けている老舗ブランドです。


なぜこのサドルバッグが気になったかというと、

僕の乗るクロモリフレームのロードバイクに合う

クラシカルでカジュアルな雰囲気のデザインであったこと。

(格好つけていうとトラディショナルな雰囲気・・・)


そして、

日帰りの輪行やロングライドに必要なものが

全て入る大きさであったこと。


というのが理由です。


では、

僕なりのレビューをお伝えします。長いよ。


まずはフラップ(蓋)。

キャラダイス2
Carradice(キャラダイス) ペンドル
価格:¥10,710

真ん中に「Carradice」と書かれたひし形の部分は
再帰反射材で作られているので車のライトなどが当たると
反射して輝き、自分の存在を知らせる役目をしてくれます。

両側に付けられたループは、
上着やちょっとした荷物ならベルトや紐などで
くくりつけることができます。

楕円形の「Carradice」バッジの下にある
横長の黒いナイロン製のループには
クリップ式のフラッシュライトを取り付けられます。

いちいち気が利いていて、嬉しくなってしまいます。

次は中身。

キャラダイス3

しきりや内ポケットはありませんので、

仕切りたい場合は100均で売られているポーチなどを

使って自分流にアレンジするといいです。


口周りにはドローコードで巾着状に絞れる

インナーフラップが付いています。


インナーフラップのおかげで

フラップを開けたとたん荷物がこぼれ落ちるという

心配がありません。


容量は日帰りの輪行やロングライドには充分です。

キャラダイス4

わかりずらくてすみません。

中身は輪行バッグ、携帯ポンプ、予備チューブ、

テッシュ、鍵、携帯工具、タイヤレバー、財布、携帯。

まだ余裕があります。


小さなおみやげなら入るでしょう。




次は取り付けについてです。


今回は別売りの

「キャラダイス バッグマン QR スポーツ」

というサポーターシステムを使いました。

キャラダイス5
CARRADICE(キャラダイス)バッグマン QR スポーツ
価格:11,550円

サドル裏のサドルレールに取り付けて、
バッグを簡単に取り外しができるシステムです。

金具にはバッグサポーターもセットされます。

キャラダイス6

ただ、問題がありまして・・・


このサポーターはバッグの収まりはいいのですが、

やたらとバッグの位置が高く見えるのです。

キャラダイス7

キャラダイス8

ヒップアップ感が強いです。


僕の個人的なこだわりですが、

もう少しバッグが収まる位置を下にして、

浮いた感じを解消したい。


探してみたところ解消できるパーツを見つけました。


ビバ(VIVA) サドルバッグサポーター。

キャラダイスのサポーターと比べてみました。

キャラダイス9
ビバ バッグサポーター
価格:2,396円

下側がビバのサドルバッグサポーターです。

キャラダイスのサポーターが上に跳ね上がる形に対して、
ビバのサドルバッグサポーターは地面と平行です。

実際にバックを取り付けると。

キャラダイス11
下側がビバのサドルバッグサポーター。


キャラダイス12
右側がビバのサドルバッグサポーター。


浮いた感じがなくなり、

再帰反射材も下を向くので反射しやすい

角度になりました。


しっくり収まるので、

サポーターはビバで決まりです。



バッグの素材は防水性のあるコットンダック、

厚紙のような硬さでシッカリ感があります。


防水性能は突然の雨でも安心ですよね。

嬉しい機能です。


サドルバッグを付けると
リュックを担がなくてよくなるので、
特に夏場の背中の熱さから解消される。

車体の重量は増すけど、
僕はスピードをさほど求めないから

特に問題なし。


ただ、

クロモリのシュッとしたバックスタイルが

犠牲になるのが少し痛いけど。


来シーズンはキャラダイスで行きます。

新潟でキャラダイスを付けて、まったり走ってる

クロモリロードバイクを見かけたら、

ぜひ声をかけて下さいね。


ちなみに、

今回レビューしたバッグは

キャラダイスの「ペンドル」というサドルバッグです。


国内でも買えますが、

イギリスの通販サイト wiggle(ウイグル)で買うと

国内の約半額で買うことができますよ。


日本語サイトもあり、

僕も利用してみましたが日本の通販と変わりなく

安心して買い物できました。


注文後、約一週間で品物が届きました。


キャラダイスのバッグは wiggle で取り扱っていますが、

今回レビューしたバックサポーターは取り扱っていないようです。


wiggle(ウイグル)「キャラダイス・ペンドル」のページ。
            ↓
wiggle(ウイグル)「キャラダイス・ペンドル」



以上、

キャラダイスサドルバッグのレビューでした。



今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!



☆本日のよさげなもの。

葉っぱの付箋、紅葉バージョン


葉っぱの付箋
価格:368円



今年の夏の出来事。


携帯を忘れて、

ロードバイクで出かけたことがあります。


目的地は「味噌ラーメンが美味い」と評判のラーメン屋。


初めて行くラーメン屋だったので、

前もって携帯のマップに店の場所を登録しておきました。


大体の方角だけ頭に入れて、

わからなくなったら携帯を見ればいいやという作戦。


しばらく走ってから、

道を確認しようと携帯を取り出そうとしたら、

携帯を忘れたことに気づいたのです。


2時間も走った後だし、

今さら携帯取りに戻りたくないし。

どうしても「味噌ラーメン」食べたいし。


誰かに聞こうとしても農道のど真ん中、

人いないし。


困ったなって思っていると、

遠くに桃畑が見えたのです。


軽トラ止まってるし、

人がいるかもしれないと思って桃畑に行ってみると、

桃を収穫中のおばちゃんがいるではありませんか。


仕事中に悪いなーって思いながら道を尋ねました。




僕 「お仕事中すみません、道を訪ねたいのですが・・・」


おばちゃん 「おめさんどっからきたんだね」


僕 「中央区からですー」


おばちゃん 「そっんげ遠くから自転車できたんだかね」


僕 「はい、まあ・・・」


おばちゃん 「つかれたろがね、桃でも食べて、ちっと休んでけてぇ」




お言葉に甘えて、

桃を2つもいただいて世間話しながら食べました。


出発の時には、

「きいつけていきなせや~」って見送られて・・・


出発してすぐに自動販売機があったので、

お礼にとポカリスウェットを買って戻ったところ、

桃をさらに四つもいただいてしまいました。


お礼と感謝をしながらも、

プチわらしべ長者か!って自分にツッコミいれながら

再々出発しました。


こんな出来事があってから

わざわざ道を聞くおもしろさを知ったのです。


食べ物をもらうとかじゃないですよ。


仕事でもなく、友達でもなく、知り合いでもなく、

普段なら絶対に会わない人と接するおもしろさ。


その土地の風習や習慣、日常と違う会話。


携帯を持っていたらこんな出会いもなかったはず。


いつもと違うことをしてみると、

自分の意識を広げるきっかけになるものですね。


道に迷った時、

携帯を使わず、わざわざ人に道を聞くことで

おもしろい出会いや新しい発見があります。


ロードバイクで道に迷った時だけじゃなく、

普段の生活にも言えることだと思うのです。


何かの道に迷った時、

飲み屋でまったく知らない人と喋ってみたり、

いつもとは違う行動をすることで、

迷いから抜け出すきっかけが見つかるかもしれません。



ちなみに・・・

目的だった「味噌ラーメン」より

「桃」の方が断然美味かった。


ってか、

今年一番美味かったものは?

と聞かれたら迷うことなく「桃!」と答えるのだ!



今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!



☆本日のよさげなもの。

足元あったか首振りヒーター

首振り足元ヒーター
カーボンヒーター
価格:4,935円


白鳥飛来

今年も白鳥がやってきました。

新潟は白鳥の飛来地が点在しています。


僕の自宅から車で10分のところにも飛来地があり、

自宅の上空を白鳥が見事な隊列を組んで飛んでいきます。


白鳥は10月末から飛来し始めるのですが、

鳴き声が聞こえると、もうじき冬だなーと感じます。




話は変わり、今日の記事は雑学です。

何かして欲しいことへの命令や禁止は逆効果ですよ。

って話です。


では、いきます。



「勉強しなさい!」

と言われると勉強したくなくなる。


「お菓子ばかり食べてはいけません!」

と言われるとお菓子ばかり食べたくなる。


「あんな人と付き合ってはいけません!」

と言われるとあんな人と付き合いたくなる。


というような経験を、あなたはしたことがありませんか?


なぜ、
こんな風に反発する気持ちになるかというと、

命令や禁止を強制することは逆の暗示として
働いてしまうからなのです。


「勉強しなさい!」は、

あなたは勉強ができない。


「お菓子ばかり食べてはいけません!」は、

あなたはお菓子が大好き。


「あんな人と付き合ってはいけません!」は、

あなたはあんな人と付き合いたい。


という意味で相手には無意識的に届いてしまうのです。


何かをして欲しい時、

命令や禁止はまったく逆効果ってことになるのです。


命令しなければできたかもしれないことを、

命令したことで、できなくしてしまうのです。


命令や禁止は逆の暗示として働いてしまう。


たとえば、

この記事を全部読み終わるまでに、

これから書くことは絶対に考えないでくださいね。






ペンギン






特に、

「空飛ぶペンギン」

は、絶対に考えないでください。






考えるなって言われても・・・

すでにあなたは「空飛ぶペンギン」を考えてしまったことでしょう。

考えずにはいられなかったのではないでしょうか。


記事を全部読み終わるまで考えないでください。

と書いたはずなんですが・・・


僕が絶対に考えないでください。

と書かなければ、あなたはこの記事を読み終わるまでに

「空飛ぶペンギン」は考えすら浮かばなかったはずです。


禁止したことに対して逆のことをしてしまったわけです。

命令や禁止はこういうことなんです。


何かをして欲しいことに命令や禁止は逆効果になるわけです。


何かをして欲しいことがあるなら、

それをすることで、あなたには「こんなにいいこと」がありますよ。

って伝えたほうがよっぽど効果的です。


「こんなにいいこと」は相手にとって価値ある内容に限られますが・・・



よく言われる、

嫌よ嫌よも好きのうち。ってのも、

逆の暗示の一つかも。


ちょっと違うか。



今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


☆本日のよさげなもの。

カチカチに凍ったアイス。

すぐに食べたいあなたの願いを叶えます。

アイスクリームスプーン
Lemnos/レムノス アイスクリーム スプーン
価格:3,150円