人生とロードバイクを楽しむ雑学ブログ -11ページ目

人生とロードバイクを楽しむ雑学ブログ

人生とロードバイクをもっと楽しむための知恵やノウハウを共有するブログ。

楽しいこと、役立つことやもの、気持ちが楽になること、
ロードバイクの話題をこつこつ書いていきます。


こんばんは、chromoly です。


今年は今日を入れてあと3日あります。

時間を大切に、やれることはやっておきたいですね。


僕は年末年始は仕事して平日に休む予定です。


まぁ、年末年始はどこに行っても混んでるし、

正月休みの大混雑が終わって一息ついている頃に

まったり休もうかなって計画です。




話は変わり、

今日はリプトンのみかんティーを飲みながらブログ書いてます。


味は・・・、微妙。。


紅茶の香りはあんまりしないし、みかんの香りも薄い。

紅茶もみかんもどっちも生きてない。


薄いみかんジュース飲んでるみたい。

キッパリ言うと、No!です、おすすめしません。

試しに飲んでみてもいいかもしれませんが・・・




さて、昨日は友人との忘年会でした。


そこで久しぶりに会った友人が突然自転車始めようかなって

言い出したのです。。


「最近メタボってきたし趣味持ちたいし、

来年から自転車でも始めようかな~」って。


いいんじゃね。


ってことで自転車の話になったわけです。


で、マウンテンバイク、クロスバイク、ロードバイク。

どれ乗りたいの?


って聞いたら「クロスバイク」という答えが返ってきた。



なぜにクロスバイク・・・?



理由はスポーツバイクの「入門本」らしきものを読み、

初心者は気軽に乗れるクロスバイクからって頭に入れた模様でした。。




ここからが今日の本題。


スポーツバイクを選ぶなら「初心者向けの自転車はこれ」なんてのに

惑わされるのはやめましょう。って話です。


僕はこのブログでロードバイクの入門者向けに

情報を発信してきましたが、一度も「初心者」はこういう

自転車に乗りましょう、なんて1言も書いたことありません。


友人が読んだ本にどんなふうに書かれていたかは知らないけど、

初心者だからとクロスバイクをすすめる理由がまったくわからない。


僕はマウンテンバイクもクロスバイクも乗ってきましたが、

スポーツバイクとして考えるなら「ロードバイク」が

一番間口が広いスポーツバイクだと考えているのです。


マウンテンバイクは山やオフロードで走るからこそおもしろい。

その分、本領が発揮できるフィールドまで行く手間がある。

舗装路はロードバイクに比べてスピードは出ない。


クロスバイクは街乗り用として手に入れたけど、

ほとんど乗らずに人にあげた。


なぜなら街乗りなら変速付きのシティサイクルのほうが

よほど便利で気を使わずに乗れる。


クロスバイクは前に書いた「みかんティー」のように

マウンテンバイクでもロードバイクでもない、

どっちつかずな存在。


スポーツバイクとしての魅力は感じなかった。

というのが本音。


スポーツバイクに乗りたいなら、

まずはスポーツバイクの原点でもある「ロードバイク」でしょ。

って、思うわけです。


ロードバイクはもともと競技用に作られた自転車。

軽くて、よく進む特性をいかして幅広く楽しめるのです。


「初心者だから」なんてのは関係ないです。

むしろ初めてだからこそロードバイクに乗ってほしい。


なぜなら、

女性でも貧脚でも多少メタボでも、

軽い力でグングン進むロードバイクは自信と楽しさを

もたらしてくれるのです。


自分の力でこんなに速く走れること。

自分の力でこんなに遠くまで走れること。


他にもロードバイクの魅力や楽しみ方は、

こちらにたくさん書いてきました。 ⇒ http://goo.gl/BgLGL


ブログや本を見る限り、

性別、年齢関係なく「ロードバイク」に乗っている人は、

他のスポーツバイクより自転車遊びが長続きしているのは

間違いありません。


実際「ロードバイク」は間口が広くて、

長~く、楽しめるスポーツバイクなんですよ。


仮にロードバイクを買ったとして、

どーしても乗りにくいというなら、

クロスバイクに改造することができる。


その逆、

つまりクロスバイクをロードバイクにすることは

車体によっては無理。


そいういうわけで、


それはやめとけ・・・

本に惑わされるな・・・

乗るならロードバイクにしろ。。


と、友人にはロードバイクをゴリ押ししときました。




今日も長々と書いてしまいました・・・

自転車の話題となると筆が止まらなくなるのです。。


それでは、

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!


読者登録してね



☆本日のよさげなもの。

やっぱこれいい!ビールを注ぐと富士山になるグラス。


富士山 グラス  価格:7,552円




こんばんは。


車のラジエターが壊れて

修理代十万円の出費に凹んでいる chromoly です・・・


今日はブラックコーヒー飲みながら書いてます。

う~ん、、やっぱり雪印のコーヒー牛乳の方が元気出るわ。


まぁ、気を取り直してブログ書くことにします。。


今回は新潟の珍所の紹介です。


先週末はひさしぶりにロードバイクに乗れたので、

ポタリングがてら新潟の珍所を走ってきました。


上の写真がその珍所。


「地獄極楽小路」(じごくごくらくこうじ)

変わった名前の小路じゃないですか?


この名前の由来がシュールなんですよ。


道をはさんで向かって右側が新潟刑務所跡、

左側が江戸時代から今も続く高級料亭。


刑務所 = 地獄

高級料亭 = 極楽


地獄と極楽を隔てた小路だから「地獄極楽小路」

ってネーミングされたわけです。


で、当時のことを勝手に妄想してみた。


料亭側からしてみたら、

小路一本はさんだ所に刑務所なんか作られて

いい迷惑だったんじゃない?


まさか、、

や~りぃ!隣に刑務所できたぜっ!

とか、喜ばないでしょ。たぶん。


ほんとのところはわからないけど・・・

まぁ、そんな妄想するのもおもしろいもんです。


ちなみに江戸時代から続く料亭は創業約300年。

行形亭(いきなりや)っていう名前で、もともとは浜茶屋だったらしい。


出典:Wikipedia 行形亭(いきなりや)

なぜに浜茶屋っていうと、

今の所在地の周辺は海岸だったそう。



より大きな地図で 「地獄極楽小路」 を表示


昔はこの辺まで海だったのか~、
って、そちらの方に興味が湧いてしまった今日この頃でした。

今日は話にオチがありませんが、
凹んでいるのでこの辺で終わりたいと思います・・・


今日は新潟の珍所「地獄極楽小路」の紹介でした~。




今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!


読者登録してね



☆本日のよさげなもの
フクロウの壁掛け時計


レグノマジア 壁掛け時計
価格:15,225円




こんばんは、chromoly です。

今日は雪印のコーヒー牛乳を飲みながら書いてます。


コーヒー牛乳飲むと元気が出る!しかも雪印限定。

僕の昔からの活力剤なのです。(笑


さて、明日はクリスマスイブ、明後日はクリスマスですね。


正直、クリスマスってイベントに冷めてしまっている自分がいます。

めんどくさいので僕はいつもと変わらず、ふつーに過ごします。

あっ、でも七面鳥ならぬ鳥の唐揚げくらいは食べようかな。



で、話は変わりますが・・・


今僕は、前回、前々回の記事でお伝えした

「読んでもらえるブログの作り方」を

アンケートや頂いたご意見を元に作っています。


参考のために、

たくさんのブログも見て回っているのですが・・・


このブログでは書かないように考えていたのですが、

ほんと、もったいないな~、と思うことがあったので、

触りだけでも一つシェアしようと思います。


「読んでもらえるブログの作り方」に興味のない方は、

スルーしちゃってくださいね。


せっかく、おもしろかったり、

読みたくなる記事を書いているのに、

ブログタイトルがよくないために、

もったいないブログが多いのです。。


ブログタイトルはブログの玄関、

入り口とも言える場所です。


これ、

もの凄く重要です。


タイトルによって読まれる読まれないか決まる。

と言っても過言ではないです。


日記系ブログでよくこういうタイトル見ませんか?


○○の日記

〇〇のブログ


仮に僕のブログのタイトルを「chromolyの日記」にしたとします。


タイトルだけを見た人は、

chromoly なんて人知らないし。

chromoly なんて人興味ないし。

タイトル見ただけでサヨナラされます。


「木村拓哉の日記」みたいに

顔を知る有名人のブログであれば話は別ですが・・・


顔も知らない人の名前やニックネームだけのタイトルは、

まず興味を持ってもらえません。


では、

例えばこんな風に変えてみてはどうでしょう。


「ロードバイクが好きな chromoly の日記」

「まったり派ロードバイカー chromoly の日記」


少し顔が見えてきませんか?


おっ、こいつロードバイクが好きなんやつなんだな!

おっ、この人まったりロードバイカーなんだ?俺と同じじゃん。

みたいに。


これだけでもそれなりに読んでもらえますが、

もう少し強力にしてみます。


「自由とロードバイクをひたすら愛する chromoly の日記」


「おばちゃんのママチャリに抜かれる

      世界一遅いロードバイカー chromoly の日記」


サクッと考えたのでこれがいいとは言えませんが、

ここまでくると、なんだかわからないけと興味が湧きませんか?


どんな人なんだろう?

どんなこと書いてるんだろう?って。


興味を持ってもらえると、

自然と記事を読んでもらえるようになるものです。


タイトルの重要性について、

ほんの触りの部分の説明ですがいかがでしょうか?


「○○の日記」をブログタイトルにしてしまうということは、
自己紹介もなく、僕と仲良くしてください!
と言っているようなものです。


これが、たくさんのブログを見て回って、

もったいないな~、と、一番感じたことでした。



良かったら参考にしてみてくださいね。



今作っている「読んでもらえるブログの作り方」は、

では、どうやったら興味を持ってもらえるか?

どういう言葉を使えばいいのか?

といった突っ込んだ内容も織り込んでいきます。

もちろん、
伝えることはタイトルのことだけではありません。
読んでもらえるためのブログ作り全般の内容です。

準備出来次第、こちらで報告させていただきまので
興味のある方はぜひ!



今日はブログタイトルの重要性について、

少しだけシェアさせていただきました。





それでは、

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!


読者登録してね



☆本日のよさげなもの。

魚とエビが選べる癒しのミニアクアリウムセット


レガーロ流木タイプ
価格:15,750円