こんばんは。
車のラジエターが壊れて
修理代十万円の出費に凹んでいる chromoly です・・・
今日はブラックコーヒー飲みながら書いてます。
う~ん、、やっぱり雪印のコーヒー牛乳の方が元気出るわ。
まぁ、気を取り直してブログ書くことにします。。
今回は新潟の珍所の紹介です。
先週末はひさしぶりにロードバイクに乗れたので、
ポタリングがてら新潟の珍所を走ってきました。
上の写真がその珍所。
「地獄極楽小路」(じごくごくらくこうじ)
変わった名前の小路じゃないですか?
この名前の由来がシュールなんですよ。
道をはさんで向かって右側が新潟刑務所跡、
左側が江戸時代から今も続く高級料亭。
刑務所 = 地獄
高級料亭 = 極楽
地獄と極楽を隔てた小路だから「地獄極楽小路」
ってネーミングされたわけです。
で、当時のことを勝手に妄想してみた。
料亭側からしてみたら、
小路一本はさんだ所に刑務所なんか作られて
いい迷惑だったんじゃない?
まさか、、
や~りぃ!隣に刑務所できたぜっ!
とか、喜ばないでしょ。たぶん。
ほんとのところはわからないけど・・・
まぁ、そんな妄想するのもおもしろいもんです。
ちなみに江戸時代から続く料亭は創業約300年。
行形亭(いきなりや)っていう名前で、もともとは浜茶屋だったらしい。
出典:Wikipedia 行形亭(いきなりや)
なぜに浜茶屋っていうと、
今の所在地の周辺は海岸だったそう。
より大きな地図で 「地獄極楽小路」 を表示
昔はこの辺まで海だったのか~、
って、そちらの方に興味が湧いてしまった今日この頃でした。
今日は話にオチがありませんが、
凹んでいるのでこの辺で終わりたいと思います・・・
今日は新潟の珍所「地獄極楽小路」の紹介でした~。