方言だったと気づく | 甥と英語と大学受験

甥と英語と大学受験

小学生と高校生の甥の学習サポート(主に英語)をしています。

前回の『Young Sheldon』の話です。

 

主人公たちが主人公のおばあちゃんのことを「ミーモ(Meemaw)」と呼んでいるのですが、それをずっとニックネームだと思っていましたアセアセ

 

すっごく可愛いニックネームだなぁ、孫からニックネームで呼ばれるなんて素敵と思いながらずっと観ていました。

 

途中で主人公が"My meemaw"と言っているシーンがあったので、もしかして「祖母」という意味なのか!?と疑問に思って調べてみたら、アメリカ南部の方言で「おばあちゃん」という意味みたいでした。

 


テキサスに住むファミリーの話なので、基本的には家族はテキサスなまりの英語を話しているようです。

 

ただ、主人公のSheldonは、ノーベル賞の受賞に備えてMid-Atlantic accent(米国英語と英国英語の発音を混ぜ合わせて「標準的」にした英語のアクセント)で話すようにしているという設定なので、この子の英語は日本人に聞き取りやすいように感じます。

 

あと、双子の妹の子も癖がない英語を話すのですが、この子の英語もテキサスなまりがないようです。

 

一方、お兄ちゃんの英語は南部出身の俳優さんが演じているので、ちゃんとテキサスなまりが再現されているようです。

 

字幕を観ていたら時々"y’all"という表現がでてきたのですが、これも南部英語のようで、意味は"you guys"とのことでした。

 

ただ、なまりがあっても、子供に話しかけるシーンが多いせいか、全体的に英語が聞き取りやすく、語彙も分かりやすいドラマだなと思いました。

 

テキサスなまりの英語について、今日三男に話していたら

 

「サンディもテキサス出身だよ」

 

と言っていました。

 

どこのサンディかと思っていたら『スポンジ・ボブ』に出てくるりすのサンディでした。

 

 

調べてみたら、サンディも英語版では南部アメリカ英語を話しているそうですね。全く気付いていませんでした。

 

ただ、サンディの声は明るくてすごくはっきりしているので、方言が入っていたとしても、スポンジ・ボブやパトリックより断然聞き取りやすい印象です。

 

今度『スポンジ・ボブ』を観るときは、サンディの英語に注目して視聴してみようかなと思っています。