2011年Pico Farm ライブ終了!!!
2011年のPico Farm Live、今年の2月からはじまり
全7回が今日で無事終了しました
毎回10人前後の参加者の方々が各地からこの決して交通の便が良い
とは言えない日野まで来てくださいました。
今年からスタートした「Pico Farm」は、ここに来てくださった
皆さんのお陰で「Pico Farm」になりました。
それはまるでパズルのピースをはめ込んでいくことでそこに
浮かび上がって来る絵のように、私たち夫婦が思い描いていた
夢の輪郭がくっきりと浮き上がってきたという感覚です。
このセミナーを通じて毎回10~15名分の食事を3~4食分作ってい
きましたが、こんなに大人数分を作った事などなかったものの初め
のころに比べると手際よく大人数分をつくりこなせるようになった
自分の成長を今実感しています。
この1年食事作りを通じて、言葉にはしつくせない本当に沢山の
学びがありました。同じ場に居ながらも私は物理的にはセミナー
には参加できませんでしたが、1人台所に立ちながらそこから学んだ
ことは何よりも大きかった。
最初は、
「心に優しい食事を食べていただいて、学びを深めてもらいたい」
という思いからものすごく力が入っていました。
レシピも数週間前から考えて、マクロビオティックの料理法に
のっとって料理の品数も沢山ととにかく自分の限界に近いところ
で動いていました。
でも、それじゃせっかく穏やかな「食」を食べていただくのに、
「これでは私の力みが入ってしまう」
と気づいてから少しづつ変わっていきました。
そしてレシピも数日前にその旬の野菜を見回していると自然と決まって
来るようになり、後片付けは参加者の方々にも手伝っていただく
ということが(最初は申し訳ないって思っていたけれど)受け入れられて
からもっと楽にそして楽しく出来るようになったのです。
動物性も排除するのではなく、旬の魚があればそれを取り入れたり
卵やチーズもたまにそえることも・・・
同じ事をするのでもこんなにちょっとした意識の変化で自分自身の
向き合い方が変わるということも大いに体験。
このセミナーに参加してくださっている方はひとりひとり個性的で
魅力的。そして趣味の世界も様々。今回はパン作りの名人が前日
から来てくださり彼女の指導のもとお昼に食べるパン作りをしました。

↑あんぱん、レーズンパン、メロンパン、ロールパン
私も自己流でいままでやって来たパンのこね方や成形の仕方を
知ることができてとっても楽しかった
粉が次々と形を変えていく過程がとっても楽しい。
どれも大好評で美味しかった~

初日のランチはこのパンに加えて、庭で取れ過ぎた柿を消費する
ために試してみた春菊と柿のサラダバルサミコで味付けをして
以前お客様に出したら好評だったので今回もメニューに取り入れました
そしてスープはひよこ豆と野菜。
夜は、

パエリアを中心に、

サツマイモとジャガイモを玄米甘酒で煮たもの、
トマトとイカとバジルの煮込み、
ブロッコリーのごま和え。
先日作った玄米甘酒で何かできないかと考えていたところ思いついた
このレシピ。今流行の塩麹ではないけれど自家製の玄米甘酒は麹が
つぶつぶしていて香りもあったので、ただここに塩を加えて蒸した
サツマイモとジャガイモをいれてしばらく煮込んだもの。
とっても深みがあって美味しかった。甘酒を仕込むことから考えると
少し手間がかかるけれど優しい甘味の秋冬向き料理になりました。
2日目のお昼は玄米ご飯と味噌汁、


秋刀魚甘露煮、南瓜、ほうれん草のおひたし、レンコンのきんぴら

大根と厚揚げの煮物
今年の私の最大の挑戦はこれで終わりました。
2歳の娘を見ながらというのは大変な部分も多々ありました。
でも娘も小さいなりにママと遊びたいのを我慢してくれ
(させていたかも)協力してくれました。ありがとう!
そして夫もセミナーという場を支えながらも空いた時間を
使って手をかしてくれたことに感謝です。ありがとう!
こうして今年1年やり遂げてた達成感をもって来年に向かいます。
来年のPico Farmには大きな変化がおきます。
今年このセミナーを運営する傍ら動いていたプロジェクトがとうとう
来年スタートすることになりました。
詳細は追ってまたご報告しますね。
今日を精一杯生きることが見えない未来につながる。
それを実感しています。今日は自分を褒めてあげます!
全7回が今日で無事終了しました

毎回10人前後の参加者の方々が各地からこの決して交通の便が良い
とは言えない日野まで来てくださいました。
今年からスタートした「Pico Farm」は、ここに来てくださった
皆さんのお陰で「Pico Farm」になりました。
それはまるでパズルのピースをはめ込んでいくことでそこに
浮かび上がって来る絵のように、私たち夫婦が思い描いていた
夢の輪郭がくっきりと浮き上がってきたという感覚です。
このセミナーを通じて毎回10~15名分の食事を3~4食分作ってい
きましたが、こんなに大人数分を作った事などなかったものの初め
のころに比べると手際よく大人数分をつくりこなせるようになった
自分の成長を今実感しています。
この1年食事作りを通じて、言葉にはしつくせない本当に沢山の
学びがありました。同じ場に居ながらも私は物理的にはセミナー
には参加できませんでしたが、1人台所に立ちながらそこから学んだ
ことは何よりも大きかった。
最初は、
「心に優しい食事を食べていただいて、学びを深めてもらいたい」
という思いからものすごく力が入っていました。
レシピも数週間前から考えて、マクロビオティックの料理法に
のっとって料理の品数も沢山ととにかく自分の限界に近いところ
で動いていました。
でも、それじゃせっかく穏やかな「食」を食べていただくのに、
「これでは私の力みが入ってしまう」
と気づいてから少しづつ変わっていきました。
そしてレシピも数日前にその旬の野菜を見回していると自然と決まって
来るようになり、後片付けは参加者の方々にも手伝っていただく
ということが(最初は申し訳ないって思っていたけれど)受け入れられて
からもっと楽にそして楽しく出来るようになったのです。
動物性も排除するのではなく、旬の魚があればそれを取り入れたり
卵やチーズもたまにそえることも・・・
同じ事をするのでもこんなにちょっとした意識の変化で自分自身の
向き合い方が変わるということも大いに体験。
このセミナーに参加してくださっている方はひとりひとり個性的で
魅力的。そして趣味の世界も様々。今回はパン作りの名人が前日
から来てくださり彼女の指導のもとお昼に食べるパン作りをしました。

↑あんぱん、レーズンパン、メロンパン、ロールパン
私も自己流でいままでやって来たパンのこね方や成形の仕方を
知ることができてとっても楽しかった

粉が次々と形を変えていく過程がとっても楽しい。
どれも大好評で美味しかった~


初日のランチはこのパンに加えて、庭で取れ過ぎた柿を消費する
ために試してみた春菊と柿のサラダバルサミコで味付けをして
以前お客様に出したら好評だったので今回もメニューに取り入れました
そしてスープはひよこ豆と野菜。
夜は、

パエリアを中心に、

サツマイモとジャガイモを玄米甘酒で煮たもの、
トマトとイカとバジルの煮込み、
ブロッコリーのごま和え。
先日作った玄米甘酒で何かできないかと考えていたところ思いついた
このレシピ。今流行の塩麹ではないけれど自家製の玄米甘酒は麹が
つぶつぶしていて香りもあったので、ただここに塩を加えて蒸した
サツマイモとジャガイモをいれてしばらく煮込んだもの。
とっても深みがあって美味しかった。甘酒を仕込むことから考えると
少し手間がかかるけれど優しい甘味の秋冬向き料理になりました。
2日目のお昼は玄米ご飯と味噌汁、


秋刀魚甘露煮、南瓜、ほうれん草のおひたし、レンコンのきんぴら

大根と厚揚げの煮物
今年の私の最大の挑戦はこれで終わりました。
2歳の娘を見ながらというのは大変な部分も多々ありました。
でも娘も小さいなりにママと遊びたいのを我慢してくれ
(させていたかも)協力してくれました。ありがとう!
そして夫もセミナーという場を支えながらも空いた時間を
使って手をかしてくれたことに感謝です。ありがとう!
こうして今年1年やり遂げてた達成感をもって来年に向かいます。
来年のPico Farmには大きな変化がおきます。
今年このセミナーを運営する傍ら動いていたプロジェクトがとうとう
来年スタートすることになりました。
詳細は追ってまたご報告しますね。
今日を精一杯生きることが見えない未来につながる。
それを実感しています。今日は自分を褒めてあげます!