干し柿を作る
滋賀に引っ越して来てからはや2週間。毎日よく眠れてよく食べられる。
静かで空気がおいしいのを確かに感じています
今日は前からやってみたかった干し柿を作りました。
ご近所を車で走っていると柿の木がわんさかあります。
誰も手を付けず立ち枯れ鳥の餌になっている柿の木・・・もったいない
だけど「誰かの木」と思うと勝手にいただく訳にも行かず、近くにある道の駅で
渋柿38個を約1000円で購入しました。
来年は渋柿の木をもっている人とお友達になりたいです。
『干し柿の作り方』
①柿の額の部分をハサミで切る

②皮を剥く
③ロープに吊るす
※このとき柿同士がくっつかないように交互につるすこと。

以上
皮むきから干す作業まで1時間半。
柿がぶら下がっているのを見ると、あまりの愛しさに柿に名前をつけたくなりましたが、
名前を付けると情がうつって食べられなくなりそうなので諦めました。
(まだ食べられるようになるまで1ヶ月もあるのに・・・)
都会で「干し柿に名前を付けよう」なんて思ったことはなかったのに、
手作りって愛着が湧くわ~
静かで空気がおいしいのを確かに感じています

今日は前からやってみたかった干し柿を作りました。
ご近所を車で走っていると柿の木がわんさかあります。
誰も手を付けず立ち枯れ鳥の餌になっている柿の木・・・もったいない

だけど「誰かの木」と思うと勝手にいただく訳にも行かず、近くにある道の駅で
渋柿38個を約1000円で購入しました。
来年は渋柿の木をもっている人とお友達になりたいです。
『干し柿の作り方』
①柿の額の部分をハサミで切る

②皮を剥く
③ロープに吊るす
※このとき柿同士がくっつかないように交互につるすこと。

以上
皮むきから干す作業まで1時間半。
柿がぶら下がっているのを見ると、あまりの愛しさに柿に名前をつけたくなりましたが、
名前を付けると情がうつって食べられなくなりそうなので諦めました。
(まだ食べられるようになるまで1ヶ月もあるのに・・・)
都会で「干し柿に名前を付けよう」なんて思ったことはなかったのに、
手作りって愛着が湧くわ~
