Pico Farm -259ページ目

石峰寺と稲荷大社

石峰寺の五百羅漢をテレビでみたらどうしても実物が見たくなりました。
京都の近所というアドバンテージを生かして思い立ったらすぐ行動走る人
ということで、京都から奈良線に乗り「稲荷」へ向いました。

なんで「稲荷」なんだろう~
と思いながら駅を降りるとなんとそこは「稲荷大社」の真ん前。
だから「稲荷」ね~ガーン

何もしらずに行ったから「たなからぼたもち」な気分音譜
別に急ぐ旅でもなし、石峰寺の前に稲荷大社によってみることにしました。

階段につられて奥へ奥へと入って行くとよく見るあの鳥居のトンネルがビックリマーク


なにかに導かれるように奥へ進んでいくと、その先にも鳥居は続き、
またその先にも、まだ先にも続く鳥居・・・で、気がつくと頂上ビックリマーク
知らずしらずのうちに「山一周2時間の旅」を満喫、
やっと本来の目的だった石峰寺へ向いました。


↑さすが稲荷神社だけあります

五百羅漢は江戸時代の画家、伊藤若冲が下絵をして作られた石仏。
素朴でとても暖かみある表情豊かな石仏達は見れば見る程人間っぽく見える。
ほとんど人のいない石峰寺は癒しの空間でした。


その後毎月15日に行われる「手作り市」を見に、京都からバスで
「知恩寺」へ。
「お漬け物」と未だ段ボールにマジックで名前を書いただけの
「表札」に替わる手作りの表札を作ってもらって帰宅。

京都のお寺満喫の一日でした。