けなげな野菜たち
やっと雪のない朝を迎えたので、畑に行ってきました。![]()
毎朝、畑までジョギングしていくのが日課ですが、このところ、雪が降ったり
、霜が降りて野菜の生育もよくないこともあって、すっかりご無沙汰。
霜でひび割れた土、曇り空の中で、なんとまあ、けなげにも花をつけているコ
ウサイタイ。さびしい冬の畑の中で、りんと立っている姿に「ありがとう」と
言いたい気分です。
そのほか、小松菜、かぶ、ビーツを収穫しました。どれも種から蒔いたもので
す。でも、間引きするのがもったいなくて、ほったらかしにしていて、野菜た
ちが大きくなれません。来年から心を鬼にして、間引きしようっと。
ビーツは包丁を入れると、赤ワイン色の汁がはじきこぼれ、まな板が赤くなります。薄切りにして、葉とともにオリーブオイルで炒めると、すっごく甘いです.。こんな色の野菜があるのかというほどのビビッドな色調です。栄養もいっぱいありそうな感じが…。![]()
あらら…
織りの講習の先生にお電話しました。300gはとても紡げそうにないので、
どうしたものか、相談しました。。゚(T^T)゚。
肩こりが頭痛に来て、さらに歯痛に。固いものは食べられず、うどんやホット
ケーキを食べて過ごした2日間だったもので…。![]()
するとやはりお電話してよかったです。10番手の糸を使うのは、2重織りの
ときで、服地を作るのだったら5~6番手でよいとのこと。先生のアドバイス
で、今回は仕方ないので、縦糸に市販糸を使い、横糸は10番手を双糸にする
ことになりました。とんでもない聞き違いで、最初から先生に迷惑をかけてし
まいました。すみません、気をつけます。
昨日でやっと135g紡ぎました。今日から明日にかけて70gは紡げそうで
す。










