筆を長持ちさせるお手入れ♡ポーセラーツインストラクター課題足つき蓋物 | 東京のポーセラーツ絵付け教室♡池袋・新宿・目白Pearluxe(パーリュクス)

東京のポーセラーツ絵付け教室♡池袋・新宿・目白Pearluxe(パーリュクス)

ポーセラーツ東京体験レッスン受付中♡東京目白(新宿池袋)ポーセラーツ絵付け教室パーリュクス
2011年より年延1000名以上へ指導。ポーセラーツの資格取得コースや絵付けの彩色チャイナが人気♡
NY→外資秘書→起業&講師&男の子ママでバイリンガル育児中

一か月健診で、母子ともに経過良好だったので

 

 

 

 

 

息子にも、

 

 

毎日少しずつゆっくり外の世界に慣れてもらうべく

今日も1時間程度、抱っこひもで外出してきました♡

 

 

(といっても近場ですが^^)

 

 

 

 

 

今のところありがたいことに、

外では、とっても良い子にしていてくれる親孝行な息子です。

 

もしくは単に外面がよいのか!?笑

 

 

 

 

 

 

さて、

 

 

小学生のお子様が学校の合間にいつもレッスンにいらしてくださっている

 

 

ポーセラーツインストラクター(資格取得)コースのTさま。

 

 

 

 

 

 

課題作品の中でも、

 

 

このアンティーク調の白磁がとっても可愛い 足つき蓋物課題作品

 

 

とてもエレガントで爽やかなデザインで完成されました。

 

 

 

初めての筆での金彩では、

 

 

 

本番に入る前に、

 

 

まずはタイルの上で、

何度も何度もストロークなどを練習をしてもらってから描いてもらうので、

 

 

 

みなさん、初めてでもとても美しく描いてくださいます^^

 

 

 

 

ちなみに、この課題の出来栄えを左右する大切なことの一つが

 

 

 

 

その金彩を美しく描けるかどうかの、筆遣いや筆選び!

 

 

以前も、こちらの記事「金彩におすすめの筆」に書きました↓

 

https://ameblo.jp/pearluxe-since2011/entry-12306768783.html

 

 

 

 

 

そんな出来栄えを左右する筆のお手入れは、とても大切です。

 

 

 

そんな筆のお手入れ方法について、簡単にちょっとだけ書かせてください。

 

 

 

 

はあと水性メディウム等の“水性”を使った場合

 

①水やぬるま湯で、まずは筆の根元まできちんと洗う

(筆の根元を押し付けて洗わないように気をつけること)

 

②洗った後は、穂先をしっかり整えて、風通しの良い場所でちゃんと乾かすこと

 

 

はあと油性メディウムなど“油性”を使った場合

 

①筆についた絵の具をキッチンペーパーなどで拭ったのち、

ブラシクリーナーのボトルの中に入れて洗う

(ジャム瓶にビー玉を入れてからクリーナーも入れて、

ビー玉の上で筆をコロコロ転がして洗うのもおすすめ!)

 

②絵の具をきれいに落としてから、またキッチンペーパーでよく拭う

 

 

 

 

 

あとその際、

 

 

こちらの原宿陶画舎の “アクアマジック” もとってもおすすめです!

 

※画像は、原宿陶画舎公式HPからお借りしています

 

 

 

 

このアクアマジックは、リンス効果のある筆の洗浄液で、

 

 

私たちが普段髪の毛を洗うのと同じように、

これを筆洗浄に使用後したあとは、お湯で、そのリンス成分をよく落としておきます。

 

 

さらに、 

水溶性・油性どちらのメディウムを使用した筆にも使うことができる優れもの!!

 

 

 

 

ちなみに、

 

筆を痛めてしまう原因というのは、

上絵の具の成分が筆に残ったままでいたり、濡れたまま保管してしまうことです。

 

 

なので、乾いていない状態で筆にキャップは絶対にNG!

 

 

筆の痛みや、毛が抜けるたり割れたりする原因になります。

 

 

 

そもそも、キャップは、

 

 

お店で穂先を保護するために付けられているもので、

保管時、キャップをしなくても問題ありません。

 

 

 

 

 

素敵で美しい作品を制作するための、私たちの大切なお道具類。

 

 

 

 

長く大切に使いたいですね^^

 

 

 

 

 

enjoy your weekend there...♡

 

 

 

【ブログ人気記事】

どうしてお稽古や習い事に通っていますか?

ヴォーグ社の電気炉メンテナンス点検のススメ♡

捨ててませんか?スポンジと水溶性メディウム遅乾性の扱い

座学レッスンを開講する意味とは?」

ママに必要なお稽古時間って?

 

 

 

はあと新メニュー!ポーセラーツで作る 

シャビーシックな離乳食ベビー食器セット1dayレッスン 

※ご自宅用・ギフト用にオーダー制作も承っておりますNEW

 

詳細については、こちらをクリック↓

https://ameblo.jp/pearluxe-since2011/entry-12299561969.html

 

 

 

 

 

はあと彩色チャイナペインティングコース(絵付け) NEW

ヘレンド、マイセン、アウガルテンなど、本格的なモチーフで絵付けが学べます。

 

レッスン詳細については、こちらをクリック↓

https://ameblo.jp/pearluxe-since2011/entry-12324738752.html

 

 

 

 

はあとポーセラーツ体験レッスンについて

 

22種類から選べるポーセラーツ体験レッスン、詳細はコチラ↓↓

http://pearluxe.s1.bindsite.jp/TrialLesson.html

 

 

 

はあとお教室サロンやオンラインショップ開業などを目指す方や

起業・開業は考えてなくても、どうせなら技術をしっかり身に付けてみたい方向け

ポーセラーツインストラクターコース(資格取得コース)

http://pearluxe.s1.bindsite.jp/InstructorCourse.html

 

パーリュクスは、特に、インストラクターコースに力を入れていて、

約7~8割の生徒さまが、資格取得を目指してインストラクターコースを学んでいます。

OLの方から子育て中の主婦の方まで、これまで数多くの卒業生(資格コース修了者)を輩出しており、

みなさん、全国各地・海外で、自宅サロンやテナントお教室サロンを開くという夢を叶えています。

また、お教室を開くことなどは、特に考えて無いけれど、

せっかく通うなら、しっかりした技術を身に付けてみたいという趣味の方も大歓迎です♪

 

 

2016年ポーセラーツ 最優秀サロン賞を頂きました

 

 

ポセナビにてパーリュクス主宰Junkoの連載コラム

 

パラレルキャリア女子や起業女子にぜひ読んで頂きたい内容です。

 

第1回 「サロンオープンまでの私と、実は…」

第2回 「OLをしながらサロンオープンへ」

第3回 「お教室運営で大切にしていること」

第4回 「お教室を辞めてしまおうかと思った時期」」

第5回 「活躍しているサロン主宰者に共通していること」

第6回 「これからのお教室サロン業スタイル」

 

よろしければ、ぜひご覧ください♡

 

 


パーリュクス主宰Junko   Instagramインスタグラム

 

Instagram  pearluxe_junko

 

 

Enjoy everyday...♡

 

主宰者Junkoのプライベートブログはこちら→★

 

 ホームページはこちら↓↓↓

東京・目白 ポーセラーツ&フラワーサロンPearluxe
東京・目白 ポーセラーツ&フラワーサロンPearluxe 

ポーセラーツ&フラワーアレンジ教室 Pearluxe(パーリュクス)

  (東京・目白駅から徒歩3~4分 池袋・新宿からもすぐです)


はあとポーセラーツ体験レッスン詳細はこちら→★

はあとPearluxeにて受講可能なコース一覧 →★

はあとレッスンポリシーについて→★

はあとマカロンタワーレッスン 1 day についてこちら→★★

はあとウエディングアイテム&ブライダル レッスンについて こちら→★★

 

ブラッシュアップ&スキルアップLessonについて

ポーセラーツインストラクターコース修了後アドバンスコース詳細はこちら→★★

お問い合わせ pearluxe_info@yahoo.co.jp

 

ブラックリボン作品ギャラリーはこちらをご覧ください→★★★