松原さんの「人生を作る【一次】の生き方」シリーズ!
猛烈にタイムリー。
前から二次とか逆次という言葉は松原さんやその周りの方のブログなどで
目にしていたのですが、もひとつ理解できておらず、なんだろ?と思っていたところ
連載を始めてくださり、納得!
そして・・・・
理解してわかったのです。
二次から見事に逆次に羽ばたいて?しまっていたことに!
そして今日のこの記事をみて、ああやっぱりとまた納得。
『人生を作る【一次】の生き方08 二次の解除「一次へ」編』
7月にあったあることをきっかけに、ものすごく世界に対して攻撃的な見解を持つように
なりました。
そんな自分の変化に違和感を感じていて、
「なんだろう」「なんでこんなにとげとげなんだろう」と
何ヶ月か悩んでおりました。
実際何人かに相談しまして、その一人が松原さんのブログでも連載を始められたとうこさん
だったのですが、とうこさんに対しても
「私は正しいのに世の中おかしい」みたいなことをほざいていて、
なぜ自分はこんなことを言ってしまうんだろう?
何様なんだろう?
とまた悩んでいました。
その後連載が始まったので、読んでみて・・・
ああ(((゜д゜;))) ひっくり返ってしまったのね
ということがわかりました。
自分をあきらめていた自己否定人生から、強みとか教えてもらったり自覚したりして、
せっかく自分を生かせそうだったというのに、7月に理不尽なことを言われ、でも組織の中
で覆すこともできず、 そこでくるんとひっくり返って、
”自分はえらいのに周りが悪い”
になったんだな・・・・。
心配してくれたたくさんの人に、「私は間違ってない」とほざき、
相談に乗ってくれた人たちに、「悪いのはこの世の中だ」とほざく。
おお、おお、ある意味見事なまでの逆次。
みんなごめんね>< ほんとに。。。
でも、ずっとそれらの悪態ともいえる言葉を吐くたびに、
「なんでこんなこというんだろ?」とずっと、心が泣いていました。
そして頭が「それ言っても何も解決しないよね?」と思ってました。
今回気づいたことで、ふっと世界への否定がなくなりました。
一次になれるチャンスなんじゃないかと思います。
松原さんは、「二次」はなんなのか「逆次」はなんなのかを書くだけでなくて、
どうしたら一次として生きられるかも書いてくださっています。
なんか大病した後のリハビリ中の人みたいな気分ですが、
ひとつひとつ取り組んでいきたいと思います。
このコラムをこのタイミングで拝見できて、本当によかったな。。。
ありがとうございます。
猛烈にタイムリー。
前から二次とか逆次という言葉は松原さんやその周りの方のブログなどで
目にしていたのですが、もひとつ理解できておらず、なんだろ?と思っていたところ
連載を始めてくださり、納得!
そして・・・・
理解してわかったのです。
二次から見事に逆次に羽ばたいて?しまっていたことに!
そして今日のこの記事をみて、ああやっぱりとまた納得。
『人生を作る【一次】の生き方08 二次の解除「一次へ」編』
7月にあったあることをきっかけに、ものすごく世界に対して攻撃的な見解を持つように
なりました。
そんな自分の変化に違和感を感じていて、
「なんだろう」「なんでこんなにとげとげなんだろう」と
何ヶ月か悩んでおりました。
実際何人かに相談しまして、その一人が松原さんのブログでも連載を始められたとうこさん
だったのですが、とうこさんに対しても
「私は正しいのに世の中おかしい」みたいなことをほざいていて、
なぜ自分はこんなことを言ってしまうんだろう?
何様なんだろう?
とまた悩んでいました。
その後連載が始まったので、読んでみて・・・
ああ(((゜д゜;))) ひっくり返ってしまったのね
ということがわかりました。
自分をあきらめていた自己否定人生から、強みとか教えてもらったり自覚したりして、
せっかく自分を生かせそうだったというのに、7月に理不尽なことを言われ、でも組織の中
で覆すこともできず、 そこでくるんとひっくり返って、
”自分はえらいのに周りが悪い”
になったんだな・・・・。
心配してくれたたくさんの人に、「私は間違ってない」とほざき、
相談に乗ってくれた人たちに、「悪いのはこの世の中だ」とほざく。
おお、おお、ある意味見事なまでの逆次。
みんなごめんね>< ほんとに。。。
でも、ずっとそれらの悪態ともいえる言葉を吐くたびに、
「なんでこんなこというんだろ?」とずっと、心が泣いていました。
そして頭が「それ言っても何も解決しないよね?」と思ってました。
今回気づいたことで、ふっと世界への否定がなくなりました。
一次になれるチャンスなんじゃないかと思います。
松原さんは、「二次」はなんなのか「逆次」はなんなのかを書くだけでなくて、
どうしたら一次として生きられるかも書いてくださっています。
なんか大病した後のリハビリ中の人みたいな気分ですが、
ひとつひとつ取り組んでいきたいと思います。
このコラムをこのタイミングで拝見できて、本当によかったな。。。
ありがとうございます。
家計簿をみながら改善活動に取り組んでいます

昨日はクレジットカード会社に電話をし、我が家のカード統合に向けた手続きをしました。
あとは、いつもカード明細がきてから『あっ!漏れてた』となってしまう、ETCの利用実績の計上ルールを決めました。
あとは、銀行口座を何個か使い分けているのですが、貯蓄口座以外の残高を、目的別に決めました。
今までパソコンでつけていた家計簿も、一応あるので、それをもとに支出の構成や時期を考え、貯蓄プランもたてました。
貯蓄プランはワクワクしました

色々取り組んでみて、お金の流れが見えてきました。
お金は経済活動により流れますが、経済活動は人が生きるための活動なので、お金の流れ=エネルギーの流れといえそうです。
人は見えないものはなかなか認識しないし、認識したくないもの、ないものとしてしまうようです。
でもみえるようになると、逆に自然に『あれ?これ要らない?』とか『こんなことに使いたい。そのためには』といった、行動につながりやすくなるなと思いました。
奇しくも私は最近仕事で、経営ダッシュボードなどの『見える化システム』の提案ばかりさせられてますが、正直『みえてどないやねん』と思っていました。
もちろんただみえてるだけでは、駅の広告みたいに右から左へとスルーして、意識には残らないことも多いので、一番大切なのは 見たくなる、考えたくなる、興味をもつことなんだとは思います。
でも『みえなきゃ始まらない』というのも本当だな、そしてこの話は全てに通じるんじゃないかなとも思いました

写真はでかでかなめこと秋の空

私は隙間時間(客先に向かう電車の中とか)に、ノートになんだかんだ書いて考えを整理するのが好きみたいです。
家計簿をアナログにしたので、今まで続かなかった理由、ストレスを感じていたポイントを合わせて改善していくことにしまして、隙間時間に色々考えていました。
改善ポイントをぼちぼち書いていきます。
まあこんなザル人間もなかなかいないだろうなぁとおもいつつ

■続かなかった理由/ストレスポイント
①現金の出方やタイミングが色々ありすぎて管理できず、毎月残高があわなかった
→ クレジットカードの見直し
・カードを一種類に減らす(複数持ってるが締めがバラバラなので)
・クレジットカードの決済タイミングではなく、クレジットカード使用タイミングで現金をよける(未払金として別管理)
→自動引落の管理
・ローンや保険などの定額分と給食費などの変動分に分離して管理
変動分も大きな差は出ないので、予定金額を算出し、半年分をあらかじめ口座に入金しておく
しかし、毎日家計簿みながらお金と向き合ってると、『よかった!!』と思えることに使ってこそ価値があるな~としみじみ思います。(特に投資ね

書くだけダイエットってのがあるけど、書くだけ節約もあるのかもね。
写真はでゅーちゃんからのメッセージ。 家計簿に挟んで毎日みてます

日曜日、出先で見つけた家計簿

かわいい~♪
いい歳してはずかしいかもしれないんだけど、持ってるだけでワクワク嬉しい気持ちになるので、思い切って買いましたo(^-^)o
今までずっとエクセルで管理していたのですが、どうしてもどうしてもどうしても! 毎日つけることができなくて


それならいっそ手書きでやってみようかと。
ま そんな理論的な理由よりも前に、『かわいい!これ買うわ!』と決めちゃってましたが

そのくらい心動かないと、続かないよね。
『~すべき』
『~しなければならない』
で選んでも、絶対続かないから

逆に、本当にこころが動くことって、『~すべきか?』とか考えるまえに決めちゃってたりするもんなんだよね。
みてるだけで楽しい~。
頑張れそう~。
ちなみに『家計簿はじめてさん用』らしい(^^ゞ
10年戦士ですがむしろ初心にかえりたいからちょうどいいわ
