今日、明日と
コーチングの勉強に
行っています。
2日間で
コーチングの基本を
学ぶ講座です。
まだセッションをするところまでは
いかないようなのですが、
栄養指導など
今後の仕事に活かしたいと
受講することに。
今日の気付きは
2つあって、
仕事も大事やけど
同じくらいプライベートも充実させたいと
感じていたこと、
「認める」スキルを
もっと身につけないといけないと
感じたことです。
受講の前に、
「どうしてコーチングを勉強したいのか」
「将来、どうなりたいのか?」
という目的をはっきりするワークがあり、
将来自分がどうなりたいかの欄に
「仕事をもっと楽しみたい、
自身が持てる」
と書いていました。
その後、コーチングの実習で
そこの部分の深掘りをしたのですが、
「あれ?私、
もっと選びたいんだ」
「プライベートも充実させたいんだ」
と感じていたことに気が付きました。
私は自分のこと、
仕事人間だと思い込んでいたので、
そこは大きな気付きでしたね。
いかに人生を楽しむか。
そこが最大のポイントに
なるのかもしれません。
また、「認める」というマインドが
とても大事で、
フラットな気持ちでいることの
難しさを感じました。
要は相手の言っていることを
全面的に受け入れることです。
それが例え、
間違いだったとしても。
その「認める」という
スキルの中に、
相手の名前を呼ぶという
ものがあるのですが、
わかっていたけど
実践していなかった自分に
気がついていたんですね。
でもそれは良くないな。
今度からちゃんと
相手の名前を呼ぼう。
そう実感しました。
明日も学びは
続きますが、
新たな気づきを求めて
頑張っていきます。
