なかなか摂ることが出来ない栄養素って? | 私は私で生きていく! 栄養秘書 きたむらえりこのブログ

私は私で生きていく! 栄養秘書 きたむらえりこのブログ

管理栄養士きたむらえりこが自分らしさを探します

今日はカルシウムについての記事です。

なかなか摂ることが難しい

栄養素の一つです。

 

 

・カルシウムとは?

骨や歯を作る栄養素です。

体重の1~2%の重さで体内に存在しています。

(50kgの人だと500g~1kg)

 

・カルシウムの働きは?

カルシウムの99%が骨や歯に存在し、

残り1%は生体内に存在しています。

 

この1%が…

・出血を止める

・神経細胞を興奮させる

・筋肉を動かす

など、生命活動に重要な働きをしてくれます。

 

・どれくらいとったらよいですか?

カルシウムは、

・背が伸びて骨が育つ成長期

・赤ちゃんの発育する妊娠・授乳期

には特に不足しないようにしたいものです。

 

また、長い間のカルシウム不足などから

骨の吸収が形成を上回ると、

高齢になって骨がもろく折れやすくなる病気

(骨粗しょう症)になるおそれがあります。


骨粗しょう症予防には

若いうちから丈夫な骨をつくっておくことが大切です。

 

このためには、体をよく動かし、

栄養のバランスに配慮し、

カルシウムをきちんととることが基本なのです。


しかし、国民健康・栄養調査結果では

日本人のカルシウムの平均摂取量は

長年必要な量に達していません。

 

だからといって、カルシウムの多い食品を

一度にたくさん食べても

吸収できるカルシウム量は限られるので

毎日コツコツとる必要があります。

 

毎日の食事にカルシウムを多く含む食品を

うまく組み入れて

積極的にとるように心がけましょう。

 

・カルシウム不足にならないためのポイント

1.3度の食事をバランスよく

…3食しっかり食べることが基本。


2.カルシウムを多く含む食品を、

毎日の食事に積極的に取り入れましょう。


3.カルシウムの吸収を促進する、ビタミンDも不足しないように
ビタミンDを多く含む食品

…青魚(アジ、イワシなど)、

 きのこ類(干し椎茸、しめじなど)

 

4.乳糖、CCP(カゼインホスホペプチド)、良質なたんぱく質も

忘れずに


・CCP(カゼインホスホペプチド)とは?

牛乳タンパクである「カゼイン」が

すい臓で分泌されるトリプシンにより分解された栄養素で、

カルシウムの吸収を促進する効果があります。

一般には牛乳に含まれていますが、

健康食品、サプリメントにも含まれています。


5.カルシウムの吸収を妨げるリンを摂りすぎないように

ただ、カルシウムの多い食材には

リンも多く含まれているので、

カルシウムだけを多く取るのではなく、

リンの摂り過ぎに注意が必要です。


リンを多く含む食品

…スナック菓子、インスタント食品、ファストフード、清涼飲料水など

 

6.適度な日光浴をする

ビタミンDは紫外線に当たると

皮膚で活性化されるので

適度な日光浴が必要です。

 

 

夏場は木陰で10分程度、

冬場は40分程度の日光浴を

(顔と両手の甲程度で大丈夫)


7.お酒の飲み過ぎ、たばこの吸い過ぎに注意

アルコールやたばこなどは

カルシウムの吸収を妨げてしまいます。

 

8.適度な運動を心がける

ウォーキングや階段を上る運動などがおすすめです。

 

今からしっかりと

カルシウムの貯金をしていきましょう!