戸建かマンションか① | 【KLCで授かりました】2016.11月娘出産♪pear-cherryの不妊・不育・子育てのキロク

【KLCで授かりました】2016.11月娘出産♪pear-cherryの不妊・不育・子育てのキロク

4年の不妊治療、初回のIVFで子宮外妊娠。その後3度の流産。KLC転院後9回目の移植、41歳で5回目の妊娠そして出産へ。甲状腺機能低下症、坑リン資質症候群持ちの不妊・不育、生後8ヶ月で職場復帰したワーママです。お受験に参戦、2023年より電車通学っ子となりました。

ここからもうすぐ一年経つなんて爆笑
↓↓↓

新築戸建てに入居して半年。


どうして戸建てに決めたの?
マンションたくさん見学に行ってたじゃない?とたびたび聞かれるので考えをまとめてみようと思います。


そもそも私の46年間の人生は引越しとともにあります。
親は転勤族でした。
振り返ると。。。



1)誕生〜二歳 A市(平家)
2)二歳〜五歳 B町(平家)
3)年長〜2年生 C市(4階建鉄筋コンクリート)
4)2〜5年生 D町(平家)
5)5年生〜中1   E町(平家)
6)中1〜中3   F市(平家)※1から6まで社宅
7)高1〜短大1   G市(戸建て)
私の高校入学に合わせて隣の市にできたニュータウン内に注文住宅を建てました。
ここから父は単身赴任にグラサン
ここまで親と同居。


8)短大1〜就職して21才 
近隣の最大都市H市にて一人暮らし開始
3DK分譲マンションを賃貸
親が知り合いから借りてくれたので、一人暮らしなのに広々で贅沢な住まいでした。


9)22〜23才   
ワンルーム木造アパート


10)23才で結婚〜24才 
4階建鉄筋コンクリートアパート2DKで新婚生活スタート


11)24〜26才 
わんこを迎え入れるためにペット可物件分譲マンション3LDKを賃貸
※ここから我が家は物件はペット可じゃなきゃNGという制約付きに。


12)26才〜34才 新築マンションを購入キラキラ
4LDK 97㎡角部屋という夫婦ふたりにはなんとも贅沢なマンションですが、いわゆるパンダ部屋(お買い得ですよーという広告的な意味合いを持つ価格の部屋)を買えました。


13)34才〜39才 
転勤で東京へ飛行機
治安が悪いことで有名な某下町、駅近物件2DKへ入居(鉄筋コンクリート9階建マンション)
ペット可は物件が少なくて選べないのですショボーン
快速が止まる駅の駅近物件だったので超便利でしたが、97㎡から→55㎡の引越しとなり、荷物の大半を処分することにえーん


14)39才〜41才 
夫が会社を辞めたことで13)物件の立ち退きを余儀なくされる。
ひとつ隣の駅の新築アパート、積水ハウスのシャーメゾン55㎡に入居。
鉄骨造なのでとにかく音が響くガーン
とにかく下に住むお兄ちゃんの宴会がうるさくてまいりましたタラー
ただ、物件は設備がよく、暖かいし、収納も多くエコカラットも採用されていて、随所がおしゃれでセコムもついてる。
とてもすてきなアパートでした。

このアパートにいるときに娘がおなかへやってきました祝日

15)41才〜44才 
郊外一戸建て賃貸
ペット可物件で探していたら、ここに巡り会う。
新築でしたが、家主が転勤だそうで、定期借でお借りしました。
広くて新しい戸建てで新生児の子育てできたのはありがたかったです。
都心への距離が心配でしたが、慣れればなんてことないし、緑が多くて育った環境に似ており、すっかりこの土地が好きになりました。
この家でわんこは18才7ヶ月の大往生で虹の橋を渡って行きました。
亡くなる前日まで、緑たっぷり過ぎるほどの公園でお散歩ができて、ここへ住んでよかったと心から思いました。

16)44才〜46才 鉄筋コンクリート造ハイグレードマンション75㎡
大成建設のコンクリート造マンションは冬暖かくて安心感のある住まいでした。
音も気にならず(鉄骨と比較すると全然ちがう)、ほぼ分譲マンションに近い感覚で住むことができました。


17)46才   新築戸建て ←今ココ




えーーーーっびっくりびっくりびっくりびっくりびっくりびっくり

私人生で17回も引越ししてるわびっくり
まずその事実に驚愕。


というわけで、色々な住まいを経験した観点から結局戸建てを購入した決断について、次回へ続きます。