ある朝、昨晩飲んだビールの空き缶を
キッチンのワゴンの上に出しっ放し
にしていたら、朝一ダカラさんが速攻、
気がついて、背伸びして空き缶に手を
伸ばしていたので
「だめだよ~」と言ったら
「ないないっ」と言いながら
しれっとシンク下の戸棚を開け、
資源ゴミを入れている袋に
捨てているではありませんか!!
なんで知ってるの?
いつ見てたの?
かあさん、びっくりしましたー。
本当、よく見てるんだなぁ。
先日、とうもろこしを買って来たので
ダカラさんに皮むきをお手伝いして
もらいました(・∀・)
真剣。( ´艸`)
基本、かあさんがしていることに
なんでも興味津々なので
「お手伝いしてくれる?」と頼むと
本当に嬉しそうに手伝ってくれます。
(基本、邪魔するだけだけど。w)
缶詰のコーンしか食べた事が
なかったので、皮をむいたら
コーンがでてきて感動( ´艸`)
「おぉぉー、コーン♡」
愛おしそうにとうもろこしを
「ぎゅっ」としたり
「ちゅっ」としたりして
存分に愛でていました。w
お手伝いどうもありがとう♡
大好きなとうもろこし。
本物の(?缶詰以外)は
はじめてだったけど
上手に食べてたよ(・∀・)
まぁ、固くて芯の部分は
食べたくても食べられないからね(・∀・)
「おいちー♡」
他の野菜もこのくらいの勢いで
かぶりついてくれると
いいんだけどなー。
冒頭に書いたビールの空き缶以外でも
何かリビングに出しっ放しにしてると
翌朝「ないないっ」と
片付けを命じられます。
はっきりとうさんの、かあさんの、
と分かるものだと
「とぉと、ないないっ」
「かぁか、ないないっ」
と名指しで言われてしまいます。w
普段、ダカラに「お片づけして~」と
言ってる立場上、常日頃、お片づけは
ちゃんとしないとね(;^_^A
子供はみんな野菜嫌い・・とか
聞いたことがあるけれど。
ダカラさんも例に漏れず。
ちょっと前までは、ほうれん草の胡麻和えや
お浸しなどもパクパク食べてくれていたのに
最近は、うどんなどに小さく刻んで入れても
器用に野菜は除けて麺だけ食べてる(T▽T;)
みじん切りにして、卵焼きや炒飯、
ハンバーグなどに入れてしまえば
食べるものの、みじん切りでは
食べられる量もたかが知れてる。。
そんななか、救世主的な存在が
グリーンスムージー!!
前回、記事にしたときは、
野菜食べなくて困るって
ほどではなかったんだけど。
これも成長過程なのか?!
かなりの量の葉ものを入れても
どんな種類でも、
スムージーにしてしまえば
「おいちー♡」と残さず完食!
ここぞとばかりに葉っぱを入れるので
スプーンですくえるほどなのに!
(味も匂いもほぼ葉っぱなのに!)
スプーンで食べるのに
必死で大きな口を開けるのが
かわゆす♡
「おいち♡」
野菜そのままで食べてくれるのは
トウモロコシ、枝豆ぐらい。
ブロッコリーやにんじん、かぼちゃ
トマト、サツマイモなどは
気分によって食べたり食べなかったり。
その他の野菜類は、みじん切りに
しちゃえばギリギリセーフだけど、
一歳児ってこんなものなのかなぁ。
パンケーキにほうれん草や
にんじんを入れてみたり、
ポタージュスープにしてみたり、
・・・気休め?!
好きな物、食べる物ばっかりだと
明らかに栄養バランスやカロリー
いろいろと偏ってしまう・・・。
野菜嫌いの子の献立って
どうしたらいいんだろー(´_`。)
「かぁー(かんぱーい)」
そんなわけで、スムージーで
摂れる野菜も気休め程度かも
しれないけれど
朝、この一杯があると
お昼&夜ご飯で野菜が少なめでも
まぁいっか、と思える安心の一杯。
とうさんとかあさんも一緒に
毎朝グリーンスムージー
なにげに続いています(・∀・)
オレンジ+バナナ+レタス+小松菜、とか
グレープフルーツ+キュウイ+ほうれん草とか
適当な分量だけど、一般的なレシピよりも
かなり野菜多めに。
嫌いなものは「いやっ」「ないない」と
はっきり言うようになったので
対応にちょっと戸惑ってしまう。
しかも好物のリクエストがハンパない!
「パンパン(パン)」「ナナ(バナナ)」
「ちー(チーズ)」「ぎゅ(牛乳)」
「あんぱん(アンパンマンのお菓子)」
などと、しつこく訴えてくるから
かわすのが大変だぁ (´_`。)
うーん、山あり谷ありだな。
一歳半検診の事前アンケートに
を書いていて、
ダカラの成長に関して心配なこともなく
育児に関しても、悩みごとも不安もなく
(細かい愚痴はたくさんあるけれど)
当たり前のように感じてる日常が、
本当はすごく幸せなことで、
感謝すべきことなんだなぁ、
って改めて思いました
LOVE&PEACE (・∀・)
感情が豊かになってきて、
たくさん笑うダカラさん。
もちろん思い通りにいかなくて
泣くことも(いっちょまえに嘘泣きも!)
たまに怒って「ばいばいっ」と強く言う。
ボキャブラリーが少ないから、バイバイだけど
「あっち行ってよ!」「好きにさせてよ!」
など色々な想いが読み取れる。
どんどん自我が芽生えてきているんだよね。
オムツサイズはmoonyのビッグ。
洋服は90~100cm。
キッズラインだけど、体型は
まだベビー(ってかデブ)なので
丈が長くてもお腹&お尻まわりが
きついとか多々あります。(;°皿°)
起床は6時~7時。たまに5時台も。
朝ご飯は8時ぐらい。
お昼寝が11時半頃~2時,3時。
(寝る子は育つ?!)
お昼ご飯がお昼寝の関係で、3時とか。。
夜ご飯は6時、お風呂が7時。
寝るのは、8時半~9時。
お昼寝の寝かしつけはエルゴでおんぶ。
夜は一緒にベッドでゴロゴロ添い寝。
(寝たあとにベビーベッドへ移します)
夜は「かぁか!」「とぉと、いや!」と
とうさん拒絶することが多いです。。。
好きな遊びはおままごと。
(食べるマネが多い。笑)
お絵描きブームも継続中。
だいぶ滑らかな線が描けるように。
お人形遊びや絵本、ボールなども。
よく会う友達のことは、しっかり認識。
写真を見せると、名前を言えるときも。
遊び方も日々成長。
促したわけではないのに、
おままごとはダイニングテーブルや
リアルキッチンで・・とか、
ダカラなりにここが○○する場所
みたいなルールがある様子。
一人遊びも結構長い時間できる。
(かあさんは側でなにかしながら
たまに声かける程度)
とうさんが一緒だと
ベビーカーやカートに乗りたがらない。
かあさんだけだと、割と素直に乗る。
抱っこしてもらえるって
分かっているんだね~。
他にも、とうさんがいるときと
いないときで態度が違うことも。
すごいな、一歳なのにオンナ。
家でも外でも、走り回ったり
ソファや椅子に登ったり・・
公園では滑り台逆登り・・・
危なっかしいときもあるけど
運動能力の発達のため?!と
相当危険でない限り、見守るように。
動物が大好き。
まったく怖がらず執拗に構う。w
「にゃーにゃー、みみっ(耳)、ねんね~、
お手て、かーいー(可愛い)、はっぱ!」など
とりあえず知ってる言葉を全部言う。
ネコさん迷惑そう。w
自分の家、ネコがいつもいる場所、
よく行く公園、お稲荷さんの場所
などは分かっている様子。
相変わらず外(砂場)好き。
暑くて最近はお家にこもりがちだけど。
とうさんとふたりきり、はもちろん
じいじとばあばと三人でもお留守番。
わたしたち夫婦が家を出るときに
少し泣いたので、こっそり玄関の外で
様子をうかがってたら
「桃食べる?」ってばぁばが言ったら
「はぁーい♪」と速攻泣き止んでた。w
その後、半日預けたけれど
たまに探してるような感じはあったけど
泣いたりせず、ご機嫌で遊んでたらしい。
どうでもいいけど、
よく蚊にさされる(・∀・)
相変わらず、入るのが好き。
カゴや段ボール、入れるところには
自ら入って遊ぶ。なぜ?!
そんなこんな、ざっくり
一歳7ヶ月のダカラさんの様子でした。
他にもいろいろキロク(記憶)して
おきたいことがあるけれど、
それはまた追々、日々のブログで。
日々、成長に驚かされる今日この頃。
このまますくすく元気に素直に
大きくなってくれますように☆
先日、一歳半検診に行ってきました。
その様子を iPhone画像と共に(^ε^)♪
身長:83.0cm
体重:12.98kg
胸囲:49.0cm
頭囲:49.2cm
すべて大きめ(・∀・)
もともと大きく産まれているので
そんなに心配することはないけど
身長は2歳半、体重は3歳半の平均
ぐらい・・・
体重が先行してるので(要はおデブ。)
不要なカロリー(ジュースとか)は
控えてください、とのことでした。
ちなみに出生児。
身長:51.9cm
体重:3,702g
胸囲:33.0cm
頭囲:35.0cm
その他、小児科検診では
とくに問題なし。
産まれてから、一度だけ
38℃ちょいの発熱があったぐらいで
(熱はすぐ下がった)
とくに大きな病気も怪我もなし。
健康優良児、親孝行な娘です★
小児科、待合室はおもちゃがたくさん
あって、ごっきげんだったのに、
身体測定で裸になった途端、ずっと大泣き。
聴診器も「いやーいやー」と大暴れ。
先生のお話も聞き取れないほど大騒ぎー。
受診票には「計測不能」なんて欄がある
ぐらいだから、いろいろ分かり始めた年頃、
怖くて泣いて当たり前と言ってもらえました。
保健所検診では、
歯科検診と栄養、保育の問診。
歯磨きちゃんとできてないから
心配していたけれど虫歯はゼロ。
もちろん大泣き大暴れで、先生も
ちゃちゃちゃっと見ただけなので
見過ごしてないか心配だけど。
そんなチラ見でいいの?Σ(゚д゚;)
体重のこともあるので、我が家は
ほとんどジュース類はあげていない。
おやつにビスケットやクッキーとか
あげることもあるので
一応、食べたら磨く事にはしてるけど
母の心が折れて、夜だけ、とかの日も。。
一歳半ぐらいが一番嫌がる時期なので、
もう少ししたら磨かせてくれるように
なるかもよ~、とのこと。
一日トータルで全部磨ければ・・
極論を言えば、朝は下の歯・昼は上の歯、
夜は奥歯・・・とか分けてもいいらしい。
まじっすか?!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
もうちょっと
一緒にがんばろうね、ダカラ。
保育士さんとのお話では、
噂に聞いてた積み木やイラストの指差しも。
積み木は、家では「いーち、いーち」と
(延々にいち「1」だけど数えながら)
積んでいるくせに、当日は何度も何度も
促されて、やっと少し積んだだけ。
イラストの指差しにいたっては、
ちらっと見ただけで興味なし!な態度。
椅子の横にあった荷物置きのかごに
入ろうとして、隙あらばかあさんの
ひざの上から脱出しようと試みてた。。。
事前の保育アンケートを見て、
保育士さんも「お家ではできますよね?」
だったら問題ないでしょう、とのことで。
家でざっと数えたら50ぐらい単語は出てるし
(とうさんとかあさんしか聞き取れない
言葉ももちろん含めてですが。)
TVとか見てても
時代劇では「いたい!いたい!」
(斬り合いのシーン( ´艸`))
寝てる人が出てれば「ねんね~」
ラーメンが出てくれば
「あっちー(熱い)ふーふー(冷ます仕草)」
などと、笑えるほど的確に言ってるので
母的にはまったく心配していませんでした。
内弁慶なのかしら?w
家では、クイックルワイパーの柄を
スタンドマイクにしておちゃらけ~。
栄養相談でも、大きな問題なし。
予想通り(小児科検診と同じく)
体重が気にするほどではないけれど
気になるので(どっちなんだ。w)
なるべくカロリーを抑えつつ
栄養バランスは心がけてください、
とのことでしたー。
ちなみに、ガストとキッズプレート
ほぼ完食しちゃいます。
検診の帰り、ふたりでマックランチ。
ダカラさんはパンケーキとコーン♪
たまーにだから、いいよね。
またランチいこうね~(・∀・)
以上、一歳半検診の様子でした。
あーつーいーー(-з-)
お昼寝の寝かしつけはエルゴで
おんぶの今日この頃。
眠くなると、自分からおんぶって
言ってくることも
あるし、おんぶしよっか?と
聞くときも。
おんぶすれば、最短3分、かかっても
15分くらいで寝てくれるのですが・・・
本日、あまりにもエルゴが汚れてたのでお洗濯。
おんぶできない=寝ない。
11時過ぎから、ふたりでベッドでゴロゴロ。
眠そうなんだけど、やっぱり上手く眠れない。
なんやかんやと、やっと寝たのが1時半。
眠いのに眠れなくてかわいそうと思う反面、
遊びだしたり、いたずらしたり、
あまりにも寝ないもんだからイライラヽ(`Д´)ノ
THE 忍耐!だね。子育て。
そんなことは、さておき。
最近100均でゲットした離乳食便利グッズ。
おにぎり型。
型にごはんを詰めて・・・
ぎゅっと押さえると・・・
おにぎり完成~♪
わざわざ画像のせるほど
複雑な手順ではない。w
おにぎり作るの面倒臭くて
(ぐちゃぐちゃにされちゃうし)
海苔巻きにしていたんだけど
それも切るのが面倒臭くてσ(^_^;)
ちょうどダカラの一食分
(ごはん80g~90g)で
5つのおにぎりができます。
楽チン☆
ひとくちサイズではないけれど
最近はあまりぐちゃぐちゃにせず
パクパク食べてくれます(・∀・)
ちなみにふりかけは
子供用ではなく普通の野菜ふりかけ。
梅(ゆかり)とかも普通に食べる。
最近は、外ごはんのとき
BFの離乳食よりも、
コンビニおにぎりとかです。
海苔は細く巻いた方が
見栄えがいいと思うけど
海苔好きダカラさん仕様。
余った海苔もバリバリ( ´艸`)
いつの間にか
スプーンもだいぶ上達。
汁気のあるものも
こぼさず
食べれるようになってきた!
口を大きく開けると
なぜか目もぱっちり。w
スプーンだと少しずつしか
食べられないので、
最近、具も一緒に
飲み干す術を身につけました。
もちろん
最終的には、手も使います。
「手伝おうか~?」と
声をかけるのですが
「ぶんっ(自分で)」と
断られてしまいます。
食べさせるときよりも
それなりに時間はかかるけど
意欲を大事にしてあげようと
思います(・∀・)
食べかけの汚い画像だけど、
最近、よく炒飯を作ります。
以前、中華屋さんに行ったとき
かあさんのお皿から炒飯をパクパク。
しっかり目の味つけだったのに!
なので、家でも作ってみたら
(味付けは鰹節とお醤油少々)
これが食いつきよくって!!
調理法によっては全く食べない野菜
(ピーマンや玉ねぎなど)も
みじん切りにして入れてしまえば
食べてくれるから助かる!!
スプーンでもすくいやすいみたい☆
野菜あまり食べてくれないので
炒飯、たびたび食卓に登場しそう( ´艸`)
少しずつ、大人のとりわけしたり
味付き(薄味)に移行中。
離乳食から幼児食へステップアップ。
過ぎてみれば、あっと言う間。
すりおろして裏ごししてた頃が
すでに懐かしい!