夢源樹主宰・加藤好洋さんのイベントレポ②~第一部【悪魔の誘惑ポイントチェック】~ | 発酵、薬膳、陰陽五行☯️で心と身体の覚醒を♪

発酵、薬膳、陰陽五行☯️で心と身体の覚醒を♪

古より伝わる日本独自の発酵食は、心と身体を癒し、活力と生きるエネルギーを与えます。また、陰陽五行の考えに基づいた薬膳を学ぶことでより自分らしさを輝かせることができます。発酵&薬膳パワーで心と身体を覚醒させましょう♪

こんにちは、白藤(haku)です。



加藤好洋さんのイベントに参加するため
東京に出てきたのですが、

午前中の時間がもったいないので
南千住にある【すさのお神社】に出向き参拝を。

歴史が古いようで
十字架の紋章があったり色々楽しめる神社でした。

その様子はコチラから⬇️



さて、清々しい気持ちで神社を後にし、
会場のある渋谷へ行くため切符を買いました。

なぜ、1/19の切符が
わたしの手元にあるのでしょう(笑)???



実は……



電車に乗っている時に切符を確認しようと
ダウンのポケットを探していたら


切符がないっ‼️


そんなわけないやん???
でも、探しても探しても
ポケットにもカバンの中にもない💦


そういえば……
改札を通った時に切符を取った記憶も……


マジかっ⁉️


見知らぬ大都会で切符なくすなんて……
改札出るのにいくら払わなあかんのやろ……
イベントの時間に間に合うかな……


そんなことを考えながら
渋谷駅の改札で駅員さんに事情を説明をしたら
「310円払ってもらえればいいですよ」と。


新たに310円払うことになりましたが、
それで済んで良かった~~~‼️

駅員さん、本当にありがとうございました✨




ちなみに、
この切符は家の最寄り駅まで帰ってきた時に
ダウンのポケットから出てきました(笑)。

あんなに探してもなかったのに……
いつの間に戻ってきたのかしら……






それはさておき、

方向音痴のわたしはひとまず
渋谷駅にて会場周辺までの行き方を聞き
テクテク歩き始めたのですが、

ナビで調べて近くまで来てるのに
会場がどこか分からない(笑)。



デパートの警備員さんらしき人にお尋ねしたら
「道を挟んだ向かいのビルですよ」と(笑)。

ワキ汗かきながらも何とか10分前には到着。


切符をなくしたり
道に迷ったりしましたが、
無事にたどり着けて本当に良かった(*´▽`)




そして時間になり、
いよいよ夢源樹さんによる
加藤好洋さんのイベントがスタート。


第一部テーマ【悪魔の誘惑ポイントをチェック】




まずは夢源樹の店主さんからご挨拶があり、
続いて加藤さんからも一言いただき、
参加者一人ずつの自己紹介。


オープンになるほど必要な情報が入ってくる


だから自己紹介とはいえ
気持ちをオープンに話した方がいいと
冒頭から加藤さんのアドバイスがあったので、

皆さんそれぞれ話せる範囲で
自己紹介されてました。



美味しいスイーツをいただきながら


時には下ネタを挟みながら(笑)、
みんなで楽しく歓談タイム♪



歓談しながらも

宗教法人の裏話、
潜在意識、右脳と左脳について
天使と悪魔などなど、

様々なお話が聞くことができて、
これだけでも参加した甲斐があります^^



そしていよいよ
加藤さんから参加者の【誘惑ポイント】を
1人ずつにバシッと伝えてもらう時間が……。




コーチングも生業とし、
指導者として活躍されている
加藤さんならではの考えのもと、
個室ではなく全員の前で1人ずつ発表されました。



自分の弱みを人に聞かれたくないという見栄やプライドがある方には耐えられない状況かも……。


って、そんな方はここには来ないか(笑)💦





お一人目の方が終わり、いよいよわたしの番。

長くなってしまったので次回に続きます……







《おすすめグッズ》

知りたい方はチェックしてね⬆️


○○知能を搭載した
寝るだけで体内調整してくれる寝袋
気になる方はコチラをご覧下さい。


快眠とデトックスが同時に⁉️
睡眠時無呼吸症候群の方も大絶賛の
詳しくはコチラからどうぞ。


フェースラインに差がでる⁉️
被るだけでポカポカするヘアキャップ
髪の衰えが気になる方はコチラをチェックしてね♪







《オススメのブログ&サイト》


悪魔祓い師・和製エクソシスト加藤好洋さん

人間の本質を知り、自分自身を知り、これからの時代を逞しく生き抜く術を伝授してくださいます。
一度お話を聞くだけで人生観が変わる方が続出♪


夢源樹でのイベントにも参加されますから、
ご興味のある方は⬇️をチェックしてくださいね。



一見オカルト好きの怪しいサイトかと思いきや、日本人を覚醒させるための様々な情報提供をされているサイトです(わたしは月刊ASKAを購読して、日本について學ばせていただいてます)。