今年は発酵食品を味方につけた方がいい⁉️ | 発酵、薬膳、陰陽五行☯️で心と身体の覚醒を♪

発酵、薬膳、陰陽五行☯️で心と身体の覚醒を♪

古より伝わる日本独自の発酵食は、心と身体を癒し、活力と生きるエネルギーを与えます。また、陰陽五行の考えに基づいた薬膳を学ぶことでより自分らしさを輝かせることができます。発酵&薬膳パワーで心と身体を覚醒させましょう♪

こんにちは、白藤(haku)です。



小寒が過ぎそう、もうすぐ大寒。
いよいよ本格的に寒くなっていきますね。



冬は五臓の「腎」ががんばるとき。
寒邪におそわれて身体が冷えないように

温める食材、温かい食事を心がけ
あたたかい心で過ごしたいものです^^




さて、2019年になりました。
(実際は2月4日からですが……)



今年は東洋医学の暦では

胃腸が弱くなりやすい年

と言われています。





詳しく説明するには
陰陽五行、木火土金水、相生相克など
中医学の基礎の基礎をお話をしないといけないので
ここでは割愛しますが、



五行の中の【土】が弱まる年回り。



【土】のグループには

五臓の「脾」、六腑の「胃」などの消化器系、「思」い悩む感情などが属しています。



そこが弱るということは、

食べたものを消化吸収する力が弱まるということ。



つまり、食べたものが

身体のエネルギーになりにくい
栄養や潤いとして全身に運ばれにくい



結果、

胃がもたれる、食欲がない、疲れやすい、むくみやすい、乾燥しやすい、呼吸器がやられやすいなど
さまざまな不調が出やすくなる

と考えられています。





「じゃあ何を食べればいいの?」と気になるところですが、これは人によって異なるので、「これさえ食べれば大丈夫♪」というものはありません。





ただ、万人に共通する対策はあります^^


弱くなりやすい胃腸の負担を軽くするコツは
と~~~っても当たり前なことですが、


よく噛んで食べる
○食べ過ぎない(腹八分~七分)
○冷たいものを摂りすぎない
○味の濃いものはなるべく減らす
○くよくよ悩まない(笑)



他にも色々ありますが、
これらは今日から誰でもできること。

頭の片隅にでも覚えていてもらえたら嬉しいです。




それに加えて……



胃腸に負担をかけないものの代表といえば、
日本が世界に誇る発酵食品です。


身体に吸収される最小単位にまで
すでに分解されてますから
これを上手に取り入れない手はない‼️


味噌、醤油、お酢、お酒などの発酵調味料をはじめ
甘酒や醬、納豆といった発酵食品は

胃腸が弱くなりやすいと言われる2019年は
積極的に摂取したいですね♪




日本は湿気が多い国。

それだけでも胃腸は弱くなりやすいのに
今年はさらに弱まる可能性大‼️



薬膳と発酵の力を借りて
今年も元気に健やかに過ごしたいものですな✨

薬膳と発酵の関係についてはコチラをどうぞ。





てことで、
2年前に仕込んだお味噌を出してみました。



我ながらいい色に仕上がったわ(笑)♡




ちなみに……

この味噌は酒粕で蓋をしてたので、
表面に塩をふらなくてもカビは生えませんでした。




左側が2年前に仕込んだお味噌(酒粕で蓋)
右側が3年前に仕込んだお味噌

仕切り板には昆布を使ってます。



この色の違いはメイラード反応によるもの。

メイラード反応については
コチラをご覧下さいね。




普段は小さめの容器に移しかえて
単独で、または混ぜ混ぜして使ってます。





発酵食品が好きな方はもちろん
苦手だなぁ~という方も
ほとんど食べないという方も


今年はちょっと意識して、毎日の食卓に発酵食品を取り入れてみてはいかがでしょう(*´▽`)







《おすすめグッズ》

知りたい方はチェックしてね⬆️


○○知能を搭載した
寝るだけで体内調整してくれる寝袋
気になる方はコチラをご覧下さい。


快眠とデトックスが同時に⁉️
睡眠時無呼吸症候群の方も大絶賛の
詳しくはコチラからどうぞ。


フェースラインに差がでる⁉️
被るだけでポカポカするヘアキャップ
髪の衰えが気になる方はコチラをチェックしてね♪







《オススメのブログ&サイト》


悪魔祓い師・和製エクソシスト加藤好洋さん

人間の本質を知り、自分自身を知り、これからの時代を逞しく生き抜く術を伝授してくださいます。
一度お話を聞くだけで人生観が変わる方が続出♪


夢源樹でのイベントにも参加されますから、
ご興味のある方は⬇️をチェックしてくださいね。



一見オカルト好きの怪しいサイトかと思いきや、日本人を覚醒させるための様々な情報提供をされているサイトです(わたしは月刊ASKAを購読して、日本について學ばせていただいてます)。