春にがんばる臓器『肝』をサポートして、爽やかに春を過ごしましょ♪ | 発酵、薬膳、陰陽五行☯️で心と身体の覚醒を♪

発酵、薬膳、陰陽五行☯️で心と身体の覚醒を♪

古より伝わる日本独自の発酵食は、心と身体を癒し、活力と生きるエネルギーを与えます。また、陰陽五行の考えに基づいた薬膳を学ぶことでより自分らしさを輝かせることができます。発酵&薬膳パワーで心と身体を覚醒させましょう♪

こんにちは、白藤です。



春の薬膳についての記事はコチラから⬇




薬膳の基本の考え方は陰陽五行。



陰陽には

世の中には必ず陰陽(裏表、男女など)があり 
それが互いに依存しあいながら存在していて
どちらかが100%になることなく常に動いている

という特徴があります。


春夏は陽の季節・秋冬は陰の季節
上半身は陽・下半身は陰

など、あらゆるものに陰陽は存在しています。




そして五行というのは

森羅万象すべてが「木・火・水・金・土」のグループに分けられ、それぞれが応援したり、抑制しあったりする関係をもちながらバランスを保っています。



春のお料理キーワードでご紹介した『肝のサポート』



春は『木』のグループに属しているので、
同じ『木』のグループのものと関係が深い。


例えば、『木』のグループには


春、風、青(緑)、東、酸、肝、胆、目、筋、爪、怒……


などがあります。



五臓の「肝」や五志(感情)の「怒」と関係がある。



だから、春は「肝」ががんばる季節で、
「怒り」の感情が出やすい季節


と考えられるのです(〃ω〃)




春は環境の変化が大きいし(卒業、入学、転勤など)、
精神的にも落ち着かない状況になりやすい。
その上、イライラしやすい(笑)💦



となると、

普段は我慢できることでもカチンときたり、
怒りっぽくなったりする……。



その時『肝』は
私たちがイライラできるように(?)、
貯蔵していた『血』を使って働いてくれてます。



しかも『肝』は働き者で頑張りやなので
行きつくところまで突き進もうとするのです。




だから、春の薬膳には


『肝』のたかぶりを抑えたり、
『肝』を養う食材を加えて


命果てるまで働こうとする『肝』に対して
「まだやることあるから死んじゃだめだよ」と
その暴走をとめることが必要なのです(笑)♪



その1つが、『平肝』『養肝』食材。


『平肝』の代表がセロリ。

他には穴子、菊の花、セリ、トマト、ピーマンなどがあります。



『養肝』の代表はイチゴ。

その他はうなぎ、ししゃも、すずきなど。





先日の薬膳料理教室の一品

彩りちらし寿司


『補気』のお米、『補血』のにんじんに加えて
暴走しやすい肝を抑える『平肝』食材がたっぷり。


お酢は砂糖たっぷりのすし酢ではなく
ほんのり甘い「ナツメ酢」を。


ナツメには血を補う効果がありますから、
『肝』ががんばるために必要な栄養を補えます♪





ちらし寿司といえば……

椎茸の含め煮や錦糸卵のイメージですが、
季節がかわれば食材もかえて楽しむのが薬膳♡

旬の食材をふんだんに使いたいですよね~(*^^*)


今の時期は
イチゴフェアやイチゴ狩りなどがありますが、


やっぱり自然は
必要な食材を必要な時期に育つようにしてるんだ~
と思うと、本当に感謝しかないです(#^.^#)




春にイライラしやすい人はぜひ、

がんばる『肝』にお疲れさまの一品を

食卓に加えてあげてくださいね(о´∀`о)