今日はめちゃくちゃお天気が良かったですね~♪
お布団干したかったけど、
花粉やら何やらがいっぱい飛んでそうなので(笑)、
諦めて薪割りをすることにしました(*^^*)
恐らく、この冬最後の薪割り。
焚き付け用の小さな薪を作るのは私の担当、
大きな薪は主人の担当(笑)。
てことで小一時間、
軽く汗ばむくらいに薪割り~~~♪ヽ(´▽`)/
スクワットしながら
足で丸太の台を挟みながら
どんな姿勢で薪を割ろうと
骨盤底筋(通称おまた筋)トレーニングができるので、
私としては一石二鳥のありがたい運動です♡
さてさて、暖かくなってきたとはいえ、
夜はまだ肌寒いですから
もうしばらく薪トーブに頑張ってもらうために
薪ストーブが力を発揮しやすいように
大中小、さまざまな大きさの薪を用意するのが
私たちの仕事♡
焚き付け用の小さな薪
温度を上げていくための中くらいの薪
上がった温度をキープさせるための大きな薪
薪ストーブって、
大きな薪をボンボン入れるイメージですが、
最初にそれだけをいれても火はつかないので
小さな薪から少しずつ火をおこしていきます。
竈でご飯を炊くのと同じかな(*^^*)
最近は火のつき方とストーブが放つ音で
火の上がりが順調かどうか分かるようになってきたので
ストーブと会話(?)しながら薪をくべてます♪
怪しいですよね~~~~(笑)(о´∀`о)
でも、とっても楽しいですよ♡♡♡
ゆらめく炎って、なんだか癒されます(#^.^#)
春らしく暖かな日が続くと嬉しい反面、
この炎を見れなくなると思うと
少し寂しさを感じる今日この頃です(о´∀`о)