髪の毛に付けるイヤリング(小学生の発明) | ChatGPTとの会話で学ぶ英語入門

ChatGPTとの会話で学ぶ英語入門

ChatGPTやGemini などAIを使って英語を学習する方法を説明するブログです。無料で楽しみながら英語が身につきます。

これも小学生の発明です。


耳に付けないイヤリング。
 

小学6年(当時)の水野舞さんの発明です。
 

耳に付けないでどこに付けるのでしょうか?
 

髪の毛です。髪留めに穴を開けて、装身具を垂らすと、ちょうど耳のあたりに装身具が位置します。

 

 

 

私も経験あります。イヤリングは耳が痛いです。

 

Photo ACより

 

長時間していると、耐えきれなくて、最後にはイヤリングを外していました。

 

ましてやピアスは耳に孔をあけなければなりません。
 

水野舞さんもお母さんのピアスに憧れたが、耳が痛い。そこで、ヘアピンから装身具を垂らすことを考えました。
 

そして特許を取得し(特許 7016202号)、小学生にして会社の社長さんです。

 

「マイヤリング」という商品名で商標登録もされています。

 

 


 
(特許7016202号、特許権者:水野舞 氏)
J-PlatPat(特許庁、INPIT)よりダウンロード

 

彼女が特許を取得したということは、何を意味するでしょうか?
 

私たちは、これのイヤリングを真似できないということです。

 

つまり、この装身具がよいと思って、売り出したりはできないのです。
 

もちろん、このイヤリングを買って使うことはできますし、家の中で遊びで真似することには特許権は及びませんが。


ところで、「穴」と「孔」
 

これらは、技術用語(特許用語)では区別が必要です。
 

穴・・・底がある「あな」
孔・・・貫通している「あな」

 

よって、ピアスのために「あなをあける」のは、「孔」が正しいです。
 

英語ではどちらも hole ですが、特許文書で厳密に区別するために、


“hole with the bottom” (底のある穴)
“hole without the bottom” (底のない孔)

と表現することもあります。