夢の意味が同じなのはなぜ? | ChatGPTとの会話で学ぶ英語入門

ChatGPTとの会話で学ぶ英語入門

ChatGPTやGemini などAIを使って英語を学習する方法を説明するブログです。無料で楽しみながら英語が身につきます。

夢には2つの意味があります。

①達成したいゴール

②睡眠中のストーリー

 

「dream」と「夢」には共に、この2つの意味があります。なぜ日本語と英語ともに、2つの意味を持つのでしょうか?

 

この点は以前から疑問でした。

 

「Dreams have two meanings:

the first is a goal you want to achieve; 

the second is a story you tell during sleep. 

A Japanese word 夢 has the same two meanings. Why ?」

(dreamには2つの意味があります。

第1は、あなたが達成したいゴール。

第2は、睡眠中にあなたが語るストーリー。

日本語の「夢」も同じ2つの意味があります。なぜでしょう?」

 

ChatGPTの答えは、

「Language often evolves to capture and convey the nuances of human experiences, and the dual meanings of the word "dream" in both English and Japanese highlight the intricate nature of this particular aspect of the human psyche.」

(訳

言語は、人間の経験の本質を捉え、伝えるために発展することが多い。日本語と英語の「夢
(dream)」という言葉の2つの意味は共に、人間のプシケ(psyche)のこの特別な側面の複雑な本質を強調している)

 

何だか難しい答えですが、人間の経験を伝えるために、言葉が発展し、「夢」の場合は、①ゴール、②睡眠中のストーリーという2つの概念があり、それがたまたま日本語と英語で同じであったことだと予想します。

 

睡眠中に自分の理想やゴールを見ることがあるという経験があり、これを伝えるのが「夢」という言葉。それが「夢」と「dream」で同じであったということです。

 

夢日記のイラスト

 

キーワード

evolve  進化する、発展する

capture    捉える

convey   伝える(運ぶ)

highlight 強調する

inctricate  複雑な

nature      本質、性質

 

このフレーズに注目です!

「language evolves to capture」

言語は、~を捉えるために発展する(目的)

言語は発展して、~を捉える(結果)

 

to不定詞には2つの訳し方があります。ここでは「目的」が適切と思います。

「発展した結果、人間の経験を捉える」のではなく「人間の経験を捉えるように発展する」からです。

 

psyche(プシケ)は「人間の精神、思考」という聞きなれない言葉です。