遅れている late | ChatGPTとの会話で学ぶ英語入門

ChatGPTとの会話で学ぶ英語入門

ChatGPTやGemini などAIを使って英語を学習する方法を説明するブログです。無料で楽しみながら英語が身につきます。

前回、earlyが形容詞であり、「(予定より)早い」ことを意味するとお話しました。

 

”She was early”.

 

この文章を初めて見たとき、どうしても腑に落ちませんでした。

 

"5 p.m. is early for dinner".

  ↑

このように時間を主語にするのであれば、納得できます。

「~時は早い」という意味になるからです。しかし人を主語にして、

 

「○○さんは早い」

 

のように、earlyを形容詞として使う用法が理解できませんでした。しかし、late を考えればわかります。

 

「私は学校に遅れた」

 

I was late for school.

   ↑

これも人を主語にして、「(予定より)遅い」ことを表現しています。

 

私の考えですが、early, late のこのような用法は、形容詞とはいっても、動詞に近い意味を表しているのだと思います。

 

She was early for school.

彼女は学校に着くには早かった →  彼女は学校に早く着いた

 

He was late for school

彼は学校に着くには遅かった →  彼は学校に遅れて着いた

 

 

つまり、形容詞でありながら、「早く着く」「遅く着く」のように動詞として訳せば、人を主語としても違和感なく訳せます。

 

日本語でも早く着いた人に対して、

「今日は早いね」

ということがあります。これは、

 

「今日は君は早く着いたね」

を表しています。このときの

「今日は早いね」を英訳すると、

 

You are early today.

となります。