子どもの人生は子どものもの。親は子どもの選択を邪魔しない。 | 幸せな親子関係・主体性をはぐくむ ピースサインのあるこそだて

幸せな親子関係・主体性をはぐくむ ピースサインのあるこそだて

モンテッソーリ教育とコーチング、選択理論心理学の学びと、男子3人の子育て経験から、
親子が幸せに、笑顔でピースサインできる未来を願って
子育てやコミュニケーションに役立つ情報を発信♪
★メルマガ登録で「ガミガミ・イライラママから脱却した方法」プレゼント★

ご訪問ありがとうございますm(_ _ )m

 

講座・教室の開催予定はごあいさつかこのページの最後をご覧ください。

 

今日も1日こそだてお疲れ様でした♪

 

久しぶりにヨガに行って先生とおしゃべりしてきましたニコニコ

 

先生は、大学生と高校生のお子さんがいらっしゃるので、子育て談義をしていたところ、とても考えさせられる話を聞いたのでシェアしたいと思います♪

 

先生は、普段からお子さんの行動に口を出さないようにしているそうなのですが、特に、人生の岐路(進学など)のときは本当に気をつけて、お子さんに自分の意向などは絶対に言わないよう(さとられないよう)にしているそうです。

先生はこのようにおっしゃっていました。

 

 

子供はどうしても、自分がどうしたら親が喜ぶかなど、親の気持ちを推し量って行動しようとする。

親の意向や気持ちが子供にわかってしまうと、それを気にしながら子供は決断したり選択したりしてしまう。それは絶対に避けたい。

 

子どもの人生は子どものものだから、子どもが納得した人生を歩めるように、極力親の影響が出ないように気をつけている。

 

子どもは本当に尊いもので、子供の人生の邪魔したくない。

 

 

先生がお子さんを一人の人間として尊重し、信頼されている気持ちがとても伝わってきました照れ

 

多くの親は、「子供は未熟だから、何もわからないから、導いてあげないと」と思ってしまいます。

子供が愛おしく、心配だからこそそう思うのですが、その気持ちが過ぎると、子供の自立を阻み、親に「信頼されてない」「できないと思われている」と子供に感じさせる危険性もあります。

 

以前、自己肯定感が低い、生きづらさを感じている若者たちについて書かれた記事をブログで紹介しました。

記事の中で、

 

「幸せな状態」とは、「自分が紡いだ自分の物語に、自ら疑念や欺瞞を抱くことなく、心から納得し、その物語に全力でコミットできていること」

自分の物語をつくる上で、最も重要なことは、自分の感情に素直になること。

 

という言葉がありました。

 

以前、何かで読んだのですが、親が子どもをコントロールしようとする(親の意向にそった選択をさせようとする)と、子供はそれに抵抗することに力を注いでしまう、もしくは無気力になってしまうので、本来の自分の感情や持っている強みなどを表現することができなくなる、とありました。

 

私も大人の意向や顔色を全力で伺う子供だったので、そっちに注力して頑張ってしまったので、自分が何をやりたいのか、何が好きなのかが長い間よくわからないでいました。

 

親は子どもを大切に思うがあまり、心配して、子どもの人生に失敗がないように、「こうした方がいいよ」と言ってしまいます。ただその「こうした方がいいよ」も親の知識、価値観の中でのことであって、子どもの幸せにとって本当にそれが良い方向なのかということはわかりません。

 

「子どもの人生は、子どものもの」

 

人生の選択は子ども自身がやることで、親はその選択を尊重し選択肢を探すお手伝いをすることが親の役割なのかなぁと最近強く思います。

 

まだ、自分自身、ヨガの先生のように迷いがなく子供に接することができなていないのですがあせる子どもの人生を親の価値観でコントロールせず、子ども自身が選択し、自分で自分の人生を紡いでいけるようなサポートをしていきたいなぁと改めて思いました。

今日もお読みいただきありがとうございましたドキドキ

 

ブログから厳選した記事と講座・教室の予定を週1回程度配信♪ 

無料メールマガジン

「良好な親子関係・自主性をはぐくむ

コミュニケーション術」

購読申し込みはこちら♪  

 

LINE@でも読めます♪

友だち追加

 

募集中の教室・講座など

クローバー子育てについて気軽な雰囲気で学べる、情報交換できる、悩みが話せる

カフェスタイル勉強会 〜 Mama Café 詳細はこちら

 

黄色い花Mama Café @ オンライン&逗子

「自立に向かってすくすく育つ、モンテッソーリ教育でみる学びの法則」

 2019年2月13日(水)10:00〜12:00

 

黄色い花Mama Café @ 鎌倉「勝沼亭」

「わが子のタイプはどっち?タイプ別対応方法を知る」

 2019年3月5日(火)10:30〜12:30

 

クローバーイライラ・怒る回数が減り、良好な親子関係で子どもの自主性を育てる

マザーズコーチ養成講座 詳細はこちら

*2級講座開講第2期開講希望があります。受講者が複数の方が学びが多いため、一緒に学ぶ方を絶賛募集中です♪

 

クローバーマザーズコーチ養成講座を体験。最も大切な子育てのポイントが学べる

マザーズコーチ体験講座「自己肯定感を育む存在承認の技術」

2019年2月19日(火)

詳細はこちら

 

クローバー個々に合わせた発達を促し、自主性や自己肯定感を育てる、

モンテッソーリ幼児教室【初回体験無料】日程はこちら

クローバー子育ての悩みを一緒に考えて、解決に向けて前進するお手伝いをする

コーチングの技術を使った個別お悩み相談 詳細はこちら

 

 

ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします。

にほんブログ村       育児ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ