「できなかったこと」以上に「できたこと」への声かけを | 幸せな親子関係・主体性をはぐくむ ピースサインのあるこそだて

幸せな親子関係・主体性をはぐくむ ピースサインのあるこそだて

モンテッソーリ教育とコーチング、選択理論心理学の学びと、男子3人の子育て経験から、
親子が幸せに、笑顔でピースサインできる未来を願って
子育てやコミュニケーションに役立つ情報を発信♪
★メルマガ登録で「ガミガミ・イライラママから脱却した方法」プレゼント★

ご訪問ありがとうございますm(_ _ )m

 

講座・教室の開催予定はごあいさつかこのページの最後をご覧ください。

 

今日はこそだて茶話会ででた話で、最近特に感じていたことについて書いてみたいと思います。

 

親はどうしても子どもの「できなかったところ」「失敗したところ」に目がいくものです。

子どもが将来困らないために、できないところをフォローしようという気持ちからなのですが、そのため、どうしても

 

「できなかったこと」

 

への声かけが多くなります。

 

宿題を見てあげるときもそうだねという話が出たのですが、宿題になかなか取り掛からないことへのイライラ、できなかったところの指摘、間違いへのコメントが多くなるので、子供の宿題の時間は

 

親から間違いを指摘されたりえー

怒られたりムキー

イライラされたりプンプン

 

することが多い時間になりがちです。

 

これでは子供が楽しくなくなります。

楽しくないことは、いくらやらなくてはいけないとわかっていても、億劫になるのは大人も同じだと思います。

 

ではどうしたらいいか。

 

「できなかったこと」ではなく
 

「できたこと音譜

 

に対してより多くコメントをすると良いと思います。

褒めるのはもちろんですが、なかなか褒めどころを探すのも難しいという話も出ましたので、その場合は

 

事実を事実として認める「承認」

 

を使うとよいです。

 

「書き取りが丁寧にかけたね」

「1科目終わったね。あともう1つだね」

「○時に宿題が終わったね」

「間違いをなおせたね」

「プリント出せたね、ありがとう」

「お母さんが言ったらすぐに取りかかったね」

「○分集中して取り組めたね」

 

など、親がやって当たり前と思う行動でも、いちいちコメントします。

 

そうすると子供は

 

見てもらってる

やっているのを認めてもらってる

 

という印象を持つので、前向きな気持ちになります。

 

「できないこと」ばかりにコメントしていると、「できない自分」を印象付けてしまいますし、とにかく楽しくありません。

そして楽しくないことはやりたくありません。

先日の講座で高校生のお子さんをお持ちのお母さんが

「そういえば、やってないことにはやった方がいいよとか色々声かけてるけど、やったことに関しては当たり前って思っちゃうから、ノーコメントだったなぁ」

という気づきを口にされました。

 

「できたこと」に注目して声かけをすると、宿題や勉強の時間が、

 

「お母さんがイライラしたり、怒ったり、嫌味を言われる時間」えー?

 

から

 

「お母さんに褒められたり、認められたり、達成感を感じる時間」ウシシ

 

に変わります。

 

一気に変えるとお子さんに不審がられるかもしれません汗が、少しづつでも「できたこと」への声かけが増えるようにチャレンジして、お子さんの変化を、ぜひ観察してみてください照れ

 

 

クローバーブログのご感想・ご質問・お問い合わせはこちら

 

 現在募集中の教室・講座など

クローバーモンテッソーリ幼児教室【初回体験無料】日程はこちら

クローバーこそだて茶話会:日程はこちら

クローバーマザーズコーチ養成講座 詳細はこちら

体験講座11月20日(火)10時30分~12時 詳細はこちら

クローバー個人コーチングセッション 詳細はこちら

 

ブログから厳選した記事と講座・お教室の予定を週1回程度配信♪ 

良好な親子関係❤️子供の自主性をはぐくむ

子育て応援メルマガ 【無料】

購読申し込みはこちら♪  

 

LINE@でも読めます♪

友だち追加

 

ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします。

にほんブログ村    育児ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ