フォルツァ フロントマスター(右側)がゲイルなら~リアマスター(左側)も交換しよう♪~その2 | RS-M とあるバイク屋の日常

RS-M とあるバイク屋の日常

小さなバイク屋ですが日常ネタをアップします

ラインやってなくて良かった~

 

前回はこちら↓

 

下地?が終わったまでw

 

 

ほいじゃ、

 

 

今までのコクピット。

 

右がゲイルと来たらねぇ~

 

 

なもんなんで、

 

 

左側もゲイル化していきましょう♪

 

 

お持ち込みはこちら。

 

言わずと知れたミドルゲイルです。

 

このタイプが価格&性能的に安定かもしれません。

 

 

 

まずは仮止め。

 

 

で~

 

 

ホース長の測定。

 

これってやっぱりホースを入れて計らないと

 

イマイチ分かんないよね。

 

なのでバイク屋さんはそれ用を持ってますw

 

 

で、注文~

 

 

はい揃いました♪

 

ホース以外(フレアブロック等)は全てオーナー持込み。

↑イイダくんを言い訳で逃がさない為

 

 

んじゃ、やっていきましょう。

 

 

 

着々~

 

しかし狭い。

 

 

ブロックが変わるとネジサイズも変わる…

 

 

マスターにはブレーキスイッチを取り付けて~

 

 

ビシッと。

 

 

ソフト回りが終わったら~

 

 

本止め。

 

 

タンクは位置決めがあるんで

 

長めに組んでおき~エア抜き。

 

 

これで一旦、数日は寝かせます。

 

 

漏れ滲み等、最終確認が終わったら~

 

 

暖かい日に外装を組む!!

 

逆に暑い(*´Д`)

 

 

仕上げは~

 

 

長めに付けていたリザーブホースを

 

右ゲイルに合わせて~

 

 

ビシッと♪

 

マスターもそうだけど

 

タンク位置が左右揃ってるとカッコいいんよ( *´艸`)

 

こういう少しの所が完成度に響いt…

 

 

 

 

「あ、言わずもがな。ですが~」

 

 

「マスターステー、右と同じチタンでお願いします」

 

 

「やっぱり左右揃ってると~ですよねぇ~」

 

 

 

 
もう一回??

 

左右合わせで???

 

 

 

 

~当ブログをご覧の皆様へ~
作業に関しまして、画像では判断できない加工・脱着等、必要な場合があります。
その行程はブログの性質上、省いている事をご理解下さい。

RS-M