雨なら、ブログだ。
前回はこちら↓
CB223S お洒落にカフェスタイルカスタムしてみよう♪~その5
無事にシルバー処理が終わったまで。
硬化したら~
早くトップブリッジを組んで着地させよう♪
磨いて~
て~
。。。
。。。
なんか気になってきちゃったよ。
ポスト削ってる時は「夢中」だったので気にしてなかったのか・・・
やり直しは面倒だなぁ~
塗装も済ませちゃったし~
早く着地させたいし~
。。。
。。。
削る。
面取りしました。
えぇ、えぇ。
最初からやればってお思いでしょうが、
これがね~
改めて「俯瞰」で見ないと見えない部分があるんだよ。
画家だってそうじゃない?
描いてる時は勿論「正解」を出していくんだけど
時間や気持ちが変わって俯瞰になると~
「こんなんじゃない―――!!」
てビリビリに破いちゃうでしょ?
え?違う?
再塗装。
折角、工場内がブース化してるので
アンコをブラックに塗っちゃいます。
「転んでもただは起きぬ」
で~
ダブル放置。
硬化したら~
今度こそ、完成だ。
高級カスタムショップなら削りだしちゃうんだろうけど
うちはその技術も人望も金も無い。
んじゃ、装着しよう♪
これに~
こう!!
うわわわ~超普通じゃ―――ん♪
まるで純正!!←純正
あら、有能な読者は気づいちゃったかな?
マスキングに。
塗った後なのに、マスキングが変わってるのはね、
重ねて塗っていく場合はいくら同じ位置のマスキングだとしても
入れ替える(やり直す)のだよ。
もし、3層だとして同じ位置のマスキングだと高さが出ちゃう。
でも、面倒だがその度にちょっとズラシてマスキングすると
1層づつずれて良い感じの段差になるのだよ。
まぁそもそも
マスキング貼りっぱなしで多色塗る人はいないけどww
いい!!
ビシャッとポスト周りが低くなってカッコいい(^_-)-☆
えぇえぇ、分かってますよ。
シート付けた画像欲しいんでしょ?
焦らない焦らない。
渋い!!
タンクからシート(鋲基準)にかけてのラインも真っ直ぐ♪
これならCB223とは思われまいw
タンクもホントにアルミっぽくてかなりカフェってます。
ベース的シルバーなので磨きレスですけど
単体で見るとこんな感じ。
BSA買って来ました、見たいなw
さて、
トップブリッジ付いたので~
改めて、ワイヤー類の取り回し。
ワイヤー類が「ビヨヨヨ~ん」てならないように収める!!
セパになると、だいぶ窮屈になるから
無理がかからないように回していきましょう。
これが結構面倒なのさ。
ところで、
一般的なカスタムで気になる~
今回のマフラーは~
ウィルズウィンさんで♪
専用品です~ポン付けです~良かった~w
「お値打ち」だったのでイチから造るより
これを後々加工した方がいいでしょう←不満ならね
ここまで形になってくると
やってる側も精神的に楽になります~
~当ブログをご覧の皆様へ~
作業に関しまして、画像では判断できない加工・脱着等、必要な場合があります。
その行程はブログの性質上、省いている事をご理解下さい。
RS-M