「マリア」

 

欧米の名前として

 

よく聞く名前ですよね

 

 

 

 

イタリア語、ポルトガル語、スペイン語などでも

 

マリーア

 

 

 

 

変形でも

 

「マリエ」「メアリー」「マリー」

 

「マリャ」「モイラ」「マライア」「マリカ」

 

など

 

 

 

 

原型の想像がつくような名前が多いです

 

 

 

 

そして、マリアと言えば

 

聖母マリア

 

 

 

 

「マリア」は

 

「ミリアム」という名前の

 

アラム語読みに由来します

 

 

 

 

アラム語というのは

 

シリアやメソポタミア地方

 

紀元前1000年ころ~600年ころまでに

 

話されているようになった言語です

 

 

 

 

もともとはシリアやその周辺に住む

 

アラム人の言語

 

7世紀にアラビア語におされて

 

衰退しました

 

 

 

 

20世紀にはいると

 

使われる範囲は縮小したものの

 

現在もレバノンなどで話されているようです

 

 

 

 

 

アフロ・アジア語族セム語族の言語

 

フェニキア語やヘブライ語などの

 

北西セム語派に属し

 

アラマイ語とも呼ばれるそうです

 

 

 

 

YouTube「ひとり聖書あそび」でも話してます👇

 

「ミリアム」はヘブライ語で

 

「海の滴」「苦い水」

 

といった意味を持ちます

 

 

 

 

海の水の味を

 

苦いと表現したのでしょう

 

 

 

 

この「ミリアム」という名前

 

旧約聖書の出エジプト記に出てくる

 

モーセのお姉さんの名前です

 

 

 

 

当時、エジプトに隷属していたヘブライ人は

 

男の子が生まれると

 

殺すよう命じられていました

 

 

 

 

モーセのお母さんは

 

生まれたモーセを殺すに忍びなく

 

葦で作った小舟にのせて

 

川に流します

 

 

 

 

川を流れている赤ん坊を

 

エジプト王妃が見つけて

 

ヘブライ人と知りながら

 

あまりの可愛いさに

 

 

 

 

我が子として育てることにします

 

 

 

 

モーセの姉ミリアム

 

弟を乗せた小舟の行く末を見届け

 

 

 

 

エジプト王妃に

 

赤ん坊の乳母として適任だと

 

自分たちの母親を推薦します

 

 

 

 

賢い子ですねえ~

 

 

 

 

こうしてモーセは

 

エジプトの王子として

 

育っていきます

 

 

 

 

モーセがヘブライ人を率いて

 

エジプトを脱出するとき

 

もちろんミリアムも同行し

 

 

 

 

歌い踊りながら

 

女たちの先導をした場面もあります

 

 

 

 

モーセの兄弟であるならば

 

レビ族の血をひいていたはずなので

 

 

 

 

巫女的な役割

 

担っていたと考えられています

 

 

 

 

後に出てくるイエスの母の名も

 

マリア

 

 

 

 

イエスの妻であったかもと言われている

 

マグダラのマリアも

 

マリア

 

 

 

 

といった符号から

 

「マリア」という名前は

 

祭司儀礼などに関わる者の

 

称号だった

 

 

 

 

という説もあります

 

 

 

 

また、聖母マリア

 

救世主であるキリストへつながるための

 

希望、導きの星、であるとして

 

 

 

 

 

「海の星の聖母」=「ステラ・マリスの聖母」

 

という古い呼び名も持っています

 

 

 

 

これはキリスト教の神学者・聖職者である

 

聖ヒエロニムス

 

 

 

 

「海の滴」という意味の「ミリアム」を

 

「海の星」と訳し

 

 

 

 

その後の写本でも

 

そのままステラ・マリス(Stilla Maris)

 

引き継がれ、広まったためと言われています

 

 

 

 

 

「マリア」は「海」としての意味をもち

 

彼女の運命は

 

希望である「星」に象徴されています

 

 

 

 

キリスト教を信仰していない異邦人にとって

 

その世界は「海の向こう」にたとえられ

 

 

 

 

「海の星」のマリアの呼び名は

 

政治的、宗教的な

 

境界線を意味してもいました

 

 

 

 

 

海に関わるこの呼び名のために

 

聖母マリアは

 

海を旅する人や海で生計を立てる人たちの導き手として

 

 

 

 

 

そして、神と人間を仲裁する者

 

と信じられるようになりました

 

 

 

 

実際に海上の天測航法で使われてきた

 

こぐま座α星である北極星(ポラリス)

 

 

 

 

マリス・ステラ=海の星

 

とも呼ばれているそうです

 

星座線

 

 

 

こぐま座は

 

北斗七星と形が似ていますが

 

北斗七星より小さく

 

向きも対称になっています

 

星図

 

北斗七星は

 

おおぐま座の

 

腰からしっぽ部分にあたります

 

 

 

 

 

こういったことから

 

マリアは星に

 

イエスは太陽に

 

象徴されるようになりました

 

 

 

 

聖書のなかにある

 

星の冠をかぶった女の記述や

 

 

 

 

絵画などで星や月とともに

 

描かれている女性

 

 

 

 

マリアであることを

 

表しています

 

 

 

 

タロットカードの中にも

 

ありますね