たっくんは医学的に言えば
自閉症スペクトラムで受動型という分類になる。
もう、こんな言葉を書くのも笑っちゃうくらい
当の本人は、そんなもの意識させない人物に育っているが
やはり、子供の頃は独特な感性や特性が
を生み出していたのは間違いない。
その中で
私にとって一番難しいと感じることが、この受動型の部分。
ケンカと祭りが大好きな博多っ子のmiwaママ。
そんでもって、私もかなり自閉っ子派。
自分もストレートに発言してしまうけど、
相手もガンガンストレートに言ってくれないと分からないタイプ。
ストレートに言ってくれないと
「なんか含んでるなー」とは思うけど、
「まあ、何か本当に言いたい事があれば
ストレートに言ってくるだろう」となってしまい、
きっと、優しい遠回し派の人は
「ああ、ちっとも分かってくれない」となってしまう
…最低だな…私
まあ、大人になるにつれて
なんか含んでます?みたいな人には
ストレートに
「もしかして、これは嫌?こっちでもいいよ?
やめてもいいし。なんでも言ってー」
と言うようにしたりして
解決する事も多くなったが、
それでも、言えない人は言えないのだと言う事も学んだ。
そして、その中にたっくんも含まれていた。
でもそれは、私がそれまでに出会った、
とにかくとことん相手に気を使いまくって言えないとか
めちゃくちゃおとなしくて、
自分の意見をストレートに言うなんて気絶します的な
可愛いらしい人々とは全然違ったのだ。
それは…
ある意味では絶対的な信頼と愛が元になっていて
ママは自分を絶対に裏切らないから とか
ママは自分を愛してるから間違いがない とかで、
何か、ちょっと大きな物事を決める時、
私の
「これは、この辺がこうだから、こっちがいいんじゃない?」
みたいな意見に
殆ど「うん。分かった」で終わる。
しかも、殆ど何も見ず、確認せず
「いや、ちゃんと見て!」
と、突っ込んでも、
「うん」
と微笑みつつ、チュン君と暴れている…
小さい頃は、まだ、自分の好みとかよく分からないのかなー
とか、
男の子だから、こう言う事には拘らないのかなー
で済ましてきたりした。
しかし、
中学生くらいになってきても、
日常の小さな物事は別として
ちょっと大きな物事については
全て、見ることも考える様子もなく
「うん」
なのだ
意見を述べて欲しい…
反論して欲しい…
なんなら、激論を交わしたい…
せめて、じっくり考えて「うん」と言って欲しい…
何だか、私の思い通りに進めているようで気持ち悪い。
せめて、たっ君の「うん」に胡座をかいて
自分のエゴで物事を進めてしまわないように
自分に問いかけながら
たっ君の事だけを考えて
自分の考えを伝えていかなければ。
何かを決める時、
そうやって自分を戒めるようにしてきた。
そんな たっ君が変わってきたのは
たっ君が高校二年くらいからだろうか…
たっ君に芽生えたものは
なんとも 厄介な方向に進んでいったのだ…
そこについては、長くなりそうなので
また次回…
twitter facebook IInstagram YouTube やってます。
よかったら、フォローお願いします。
Twitter @UEP_Unique
Instagram uep_unique
子供達の個性を大切に才能を育てるお手伝い
海外のユニークな学習教材
見え方にも個性があります
イギリス発リーディングルーラー
ビジュアルストレスの啓発とリーディングルーラーの推進活動、
学び方の個性推進活動を行なっています。
YouTube動画はこちら>>https://youtu.be/8t52v9WF5fo