発想の転換 | 失敗だらけの発達障害KIDS子育てブログ~

失敗だらけの発達障害KIDS子育てブログ~

UEP代表であり、PDD(広汎性発達障害)の長男とLD(読字・書字障害)の次男を育てるmiwaママの子育てブログです。うちの子って育て難い!って思っているママや子育てで自己嫌悪に陥ってる方、こんな奴も居るんだって元気になって頂ければ嬉しいです。

チュンは 学習障害(LD)である。







学習障害の中でも かなり重度なディスレクシア(読み書き障害)だ。







発達障害の子供達のフリースクールの中でも



かなり 重度のディスレクシアである。汗







平仮名はやっと…漢字は 殆どダメ。



カタカナはうろ覚え。







そんな感じ。







だけど スクールで習った アルファベットは



あっと言う間に覚えた。キラキラ







大文字も小文字も。







アルファベットは字画が少ないし



種類も 大文字と小文字だけで 分類しやすい。







これは 大きな要素であろう。







そして 今 ローマ字にチャレンジして ほぼマスターしつつある。







これは 音韻意識


が低い 彼らにとっては とっても大変な事なのだ。







音韻意識が低いという事は 言語が母音と子音で構成されてる事が分からない(聞き取れない)のだ。







だから 平仮名は 大体書けても 拗音(ぎゃ・ぎゅ等)を理解する事が難しいです。







そんな チュンが母音と子音の組み合わせの文字を書くって凄い事なんですビックリ







何やら カードゲーム方式等で覚えたらしい噂はあるのですが(←噂かよ)



スミマセン。良く分かりません。ガクリ

 

その辺 フリースクールの先生に お任せでしたので…べぇぇ







そんな 最近のチュン君に



又 フリースクールで新たな試みが。







チュン君の使う文字を全て アルファベッド(ローマ字)に統一しよう!!







っていう事。







授業中に書くノートの文字も



先生が書く ホワイトボードの文字も



宿題も



もちろんPCも。







なぜならば…







まず、ローマ字を完璧にマスターしたら、パソコンが打てます。







私達も当たり前にやってる事ですが、



ローマ字で打って 日本語変換する事で 授業中のノート取りの負担も和らぐし、



プリントアウトして宿題として提出する事が出来る。







※学校側に PCの使用を認めてもらう努力は必要になるが。







間違いの確認は 上手に出来ないけど



まあ みんなが読めるものを書けると言うだけで チュンの世界は大きく広がる。







そして



ローマ字読みが出来たら 結構 なんとなく英語も読めるものだ。←かなり適当?







だから もしかして もしかすると



日本の本は読めないけど 英語の本は読めるよ音符って事になるかもしれない。







まあ それには 英単語の意味などの理解も関わってきますが



文字の認識っていう事で言えば 夢ではない。







もしくは 日本語の本の振り仮名を全部 ローマ字にしちゃうとか。べー







どちらにしても







いつか たくさんの本が読めるかもしれないおぉ!







これは チュンにとって とても嬉しい希望となる。







そして 何より 文字がアルファベットに統一されると言う事は



チュンの頭の中の引き出しが きれいに整理されるのだ。







だってね



例えカタカナを覚えても どこで使うか分からない。







漢字は 同じ読み方の字がいっぱいで どこの引き出しに整理するのか分からない。







そして 送り仮名やら 音読みやら 訓読みやら 人名に使う時の読み方やら 書き順やら…







とにかく チュンの頭の中の引き出しで 同じ文字が あっちに行ったり こっちに行ったり



そりゃーもう 大騒ぎなのだ。泣き1







そして その大騒ぎの頭から 何とか 文字を引っ張り出しても







「そこは カタカナで書くんだよ」 とか







「送り仮名が必要だよ」 とか







言われる事になり、成功体験ゼロになり、ますます 自信は奪われる。あせ







なんてったて 完璧主義のチュン君なのだから。泣く











だから 文字はアルファベットのみ!!







まずは そこを完璧にして


一回 頭の整理もして、




彼の世界を広げ、



自信をつけ、



希望の光を照らし、



また 次を考えればいい。








彼らと 接していくならば 発想の転換は重要な鍵なのかもしれない。







ペタしてね










チュン君と同じ様なお子様をお持ちのお母様、



ちょっと違うけど 悩んでますって言う 父兄、先生方へ。



ぜひ こちらも御覧下さい。







「迷っているお母様方へ」