Tascal PCサポート情報 -20ページ目

Tascal PCサポート情報

自分のサポート情報の覚え書きならびに、
主にタスカルお客様に向けての、
サポートトラブルや、
PC関連サポート案内です。

先日、インク吸収体が満杯になったら修理対応しか無い旨のブログ記事を書きました。

 

・「インク吸収体が満杯に近づきました」は印刷できなくなる一歩手前の危険信号

 https://ameblo.jp/pctascal/entry-12347301970.html

 

そのお客様の修理(という名のインク吸収体交換)が終了したと言う事でプリンターの設置に行きました。

 

ところが・・・・設置してテスト印刷をすると・・・・直線がまともに印刷されません。

湾曲するどころか、線が二本引かれるほどにひどい状態です。

 

こういうのはギャップ調整という機能で直ることがあります。

お客様のプリンターはキヤノン MG6330 なので、下記の方法でギャップ調整(プリントヘッド位置調整)を行います。

 

・プリントヘッド位置を調整する(PIXUS MG6330)

http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/inkjetmfp/&i_tx_contents_file=70235-1.html&i_fl_edit=1&i_cd_qasearch=Q000070235

 

ところが、何度調整しても全く直りません。

そんななかお客様が、

 

そういえば修理に出しているとき電話がかかってきて、「インクヘッドもへたってきているので交換した方が良いですよ。有料ですが」って言われた。

修理出す前は問題なかったので、交換しなくて良い」と返事しておいたけど・・・

 

とのこと。

 

私は直前の状態を見てはいないので何とも言えませんが、少なくとも1ヶ月前までは問題なく印刷されていましたし、

一昨年プリントヘッドは一度交換の修理を出しているので、まあこのお客様の印刷頻度を考えると何とも言えませんがそれでもへたっているとはなかなか言いにくい状態では無いかと想像します。

 

ですが、このままではにっちもさっちもいかないので、再度クレームにて修理に販売店に持って行き、再修理となりました。

 

そして・・・昨日夕方お客様から電話が・・・

 

店から連絡があって、再修理、ヘッド交換で7000円かかるって!!

これは前回の修理が原因では無いから無料じゃ無いんだってさ!!

修理前は問題なかったのでこれはどう考えても修理した人が(プリントヘッドを)壊したとしか思えないんだけど!

それをプリントヘッドがへたっているって言い訳して金払わせようとしているよね!!

納得いかないんだけど!どう思う??

 

・・・と。ごもっとも。

 

私は独立前、こういったパソコン関連の修理・サポート責任者をしていましたので、こういうクレームには(良くも悪くも)慣れています。

 

そしてこの手のクレームの90%以上はお客様の言い分がごもっともなのです。

(残り10%は言いがかりやいちゃもん)

 

そしてこの90%部分のクレームは、ぶっちゃけ事前に防ぐことができることが多いのです。

 

今回修理中に「ヘッドがへたっている」と連絡が来たと言う事は、修理者はどう考えてもまともに印刷できないのはわかっていたはずです。

なのに、何故修理(インク吸収体交換)を行ったのか?しかも有償。

連絡時に何故「ヘッドも交換しないとまともに印刷できない状態」と伝えないのか??「ヘッドも交換した方が良いですよ」という曖昧な表現を使ったのか?

 

それだけで今回のクレームは防げたはずなのです。

インク吸収体を変える修理を行う前に、プリントヘッドの問題は決着をつけておくべきだったのです

それだからお客様のように「修理した人間がヘッド壊したのに、それを俺のせいにして修理代として押しつけやがった」と思わせてしまうのです。

 

こうなったらもうダメです。

お客様は有償で修理したにも関わらず逆に使い物にならなくなってしまったのでお怒りは当然です。

しかもその修理がお客様のせいでは無くメーカーの勝手の「インク吸収体交換」ですから、もう怒りは収まりません。

 

販売店やメーカーのお客様相談センターにクレーム入れる!

 

ということでした。

ご納得いかないですよね・・・そりゃあ・・・

さあこのあとどうなることやら・・・・

 

 

 私が販売店にいたとき、サポート・修理担当の部下に言ったのは

「お客様の味方の立場で対応しよう」

でした。

販売店なのだからお客様の味方で無いといけないのですが最近のこの人たちはメーカーの味方・自社の味方なのですよね。

お客様の立場に立っていません。

メーカーの言い分や自社の修理規定ばかり言って「これがルールですから」「メーカーがそう言っていますので無理です」の一点張りで逃げるのです。

 

そうではなく修理担当者は、

自社のルールを頭に入れ、メーカーの修理の事も頭に入れ、それでいてお客様の立場に立ってなにが一番お客様にとってベストなのか・・・をお客様と一緒に探っていかないといけない・・・と私は思うのです。

それが、メーカーとの交渉ならお客様の気持ちになって交渉する。

修理見積や修理の内容が自分で納得するものなのか?納得できなければお客様も納得いくはずがありません。

修理の期間や内容から考えて、買い替えて頂いた方がお客様にとってメリットが高いかもしれません。

 

自社の、メーカーのできる範囲でお客様にとっての最良を一緒に探さないといけない・・・それが販売店の修理・サポート担当の仕事だと私は思います。

 

残念ながらそれができる修理・サポート担当は少ないですね・・・・

 

私が上司ならば、この修理担当者に、

「もしあなたがこの人の立場で、普通にい印刷できてたプリンターが吸収パッド交換しろと出て8000円払って交換して戻ってきたらまともに印刷できず、再修理出したらさらに7000円かかるっていわれて・・・納得する?」

と聞きます。

大概は「そうですね・・・納得できませんね」と帰ってきます。

「じゃあ自分が納得できる内容を考えてメーカーや修理センターの担当と話し合い、交渉して、自分に納得してからお客様に返事しなさい」と。。。。

(私の過去の部下の中には「はい、納得して修理代払います」と言った強者もいましたがf^_^;)

 

販売店のお偉いひとは何故それがわからないのでしょうかね・・・・そしてこのお偉い方々は、修理・サポート部門からコストカットしていくのです。

 

大手販売店の修理に行ってみてください。

修理担当者が違うユニフォームを着ていたり、違う名札だったり、そもそもお店の名前が違ったり・・・

今、販売店自ら修理受付いている販売店は非常に少ないです。

自社の子会社や外注、メーカーから派遣された修理担当などなど・・・つまり修理部門は別コストとして扱っているのです。

実はお客様の声が一番集まるところなのにね。

 

それでいて通販や同業他社との競争に勝てない・・・・って。あったりまえだっちゅーの。

お客様の声聞いて無いんだから。

ばっかじゃ無いの??

 

 私のお客様の中には私の勤務時代からの顧客も多いです。

そういう方も品物は私独立後もその販売店から買って見えました・・・が、最近は通販で買われてみえるかたが増えました。

 

まあ、私が品物選定するからと言うのもあるかもしれませんが・・・

 

今回のこのお客様も

「今まで○○○○好きだったけど、今回の件でもう行きたくなくなったよ。あんたがやめた理由がわかったよ」

と・・・

 

販売店のアフターサポートに納得・期待できなくなる → メーカーと直接修理交渉した方がまし → なら販売店で買わず安い通販で買ったほうが良いじゃん

 

というプロセスに・・・販売店さん(のお偉い方々)、いいかげん気づきましょうよ。

 

以上、今回はこのお客様同様、私の愚痴でもありました。

 

 

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

お客様からヘルプが。

 

iPhoneにccで届いたグループメールで、そのまま「全員に返信」を押して返信しようとしたら、

写真のようなメッセージが出て、それでも強引に「送信」したら送信トレイに入ったままになり送信ができません。

 

と言う事です。

 

送られた写真を見ると・・・

 

 

“L な○○○○”は有効なメールアドレスではないようです。それでも送信しますか

 

これは、iPhoneが送られて来たメールのグループの所をメールアドレスの一部として勘違いしている模様ですね。

送り主はパソコンのメールソフトでグループを作って一斉送信をしていると言うことですが、そのグループの頭に識別用?でアルファベット(今回はL)を入れていいる模様です。

 

このグループの名前をiPhoneがメールアドレスと勘違いしてしまっているのでは無いかと思われます。

 

実はこの件では無いですが、iPhoneではこういうことがたまに起こります。

これは、iOSがMacに準じた・・・というか世界標準のルールでiPhoneを設計しているからですね。当たり前ですが。

 

ところが、日本には昔(今もありますが)ガラケーというものがありました。

このガラケー、ガラパゴスと言うだけ有ってメールアドレスのルールが適当だったのですね。

 

メールアドレスにはつけてはいけないルールがあります。それが下です。

 

 ① : 次の文字は原則として使用できない。
       / ! “@ # $ % & ‘ ( ) = ~ | \ ^ : ; * + ? < > , ` [ ] { }
 ② : @の直前には英数字しか使えない。
 ③ : .(ドット)、_(アンダースコア)は2つ以上連続してはいけない。
 ④ : メールアドレスの最初の文字は英数字しか使えない。

 

例えば、 -pctascal..#point-@docomo.ne.jp   は①~④全て入ったメールで当然NGと言うわけです。

全部では無くて、一つだけでも当然NGです。

 

ところが当時のガラケーではこれがOKだったキャリアがありました。

日本の、その上自社だけですから問題ないと思ったのかどうか知りませんが・・・・

 

今は全てのキャリア、このルールに則っていますので、今①~④のルールに抵触するメールアドレスを作ろうとすると作ることができません。

ですが、その遙か昔のメールアドレスをずっと使い続けて見える方で、①~④のどれかに引っかかるメールアドレスの場合、iPhoneからは送ることができません。

 

例えば送ろうとすると同じようになります。

 

そのため、届いたメールに対して返信しているのにエラーになってしまう・・・という事態が起きるのです。

 

 

Outlook、WindowsLiveメールなどWindows標準のパソコンのメールソフトは、当時からそれに対応していましたので問題なく送受信できます。

パソコンのメールの場合まず送ってみて届かなかったらエラー・・・・となるのですね。

 

ですが、iPhoneの場合は送る前にこうなり、最悪送信トレイに入ったまま永久に送られない・・・と言う事になります。

 

こうなった場合は、iPhoneではどうしようも無いのでパソコンで送り直すしか方法が有りません。

気を利かせすぎととるのか、融通が利かないととるのか・・・とにかくiPhoneでは送ることができないと思った方が良いです。

 

お客様もご納得頂き、

 

これからこの一斉送信同報メールが来たらパソコンで返信するよ~

 

と言う事で決着しました。

う~ん、日本語はガラパゴス・・・・

 

 

にほんブログ村 IT技術ブログ トラブルシューティングへ
にほんブログ村

私たちにとっては全く気になりませんが、ユーザーにとってはよくわからないメッセージというのはよくあります。

 

お客様から飛んできた写真。

 

 

Capsとは「大文字 (capital letters)」のことです。

 

つまり、CapsLockとは、

 

大文字状態でロックされていますよ

 

と言う意味です。

 

英語の大文字は通常このCapsLockキーを押しながら、そのアルファベットキーを押すと大文字になります。

 

ですが、すべて大文字を入力したい場合、ずっとこのキーを押し続けながら入力するのは大変です。

 

そのために大文字状態でロックをかけることが出来ます。

それがCapsLockです。

 

方法は、

 

Shift キーを押しながら CapsLock キーを押す

 

です。

すると今回の問い合わせ頂きました CapsLock状態になります。

 

元に戻す→小文字入力に戻すのはもう一度 Shiftキーを押しながらCapsLockキーを押します。

 

CapsLock状態になるとキーボードのどこかに「A」マークがついたりランプがついたりして基本わかる様になります・・・・が、普通は気づきませんよね。

なので、パスワード等入力時、こういう「CapsLockがオンになっています」というメッセージが出て、大文字小文字の確認を促してくれるというわけです。

 

 

現にこのお客様もパスワードが入らず、???となり、写真を送ってきて問い合わせくださったというわけです。

CapsLockをオフにして小文字入力にしたら問題なくログオンすることが出来ました。

 

ちなみにiPhoneの場合、 ↑ キーをワンタップで 大文字に(Caps on)、ダブルタップでCapsLockになります。

下の写真が CapsLock の状態です。

 

 

同じようなトラブルでノートパソコンなどテンキーのついていないパソコンでの NumLock があります。

これは Numbers Lock 。

数字キー状態でロックをしていると言う事ですね。

 

テンキーがあれば問題ないのですが、無いキーボードの場合、通常キーを切り替えて使うことになります。

 

そのため、NumLockが有効のままですと、アルファベットキーの一部が使えなくなってしまいます。

 

下の写真のようにU,I,O,J,K,L,Mに割り振っている事が多いです。

 

 

このキーを入力しようとしたら数字が入力された場合、NumLockがオンになっている可能性がありますので確認すると良いかと思います。

 

 

にほんブログ村 IT技術ブログ トラブルシューティングへ
にほんブログ村