Tascal PCサポート情報 -15ページ目

Tascal PCサポート情報

自分のサポート情報の覚え書きならびに、
主にタスカルお客様に向けての、
サポートトラブルや、
PC関連サポート案内です。

シャープは東芝のPC事業買収を発表しました。

 

・シャープ、東芝のPC事業買収を正式発表

 Itmediaの記事より

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/05/news083.html

 

世界初のノートパソコンを世に送り出した東芝のDyanbookが終わりますね。

 

10月をめどに、シャープのパソコンになります。

多分鴻海(ホンハイ)精密工業の工場で生産することになるでしょうから、iPhoneと同じクオリティは期待できそうです。

 

シャープは昔Mebius(メビウス)というパソコンを販売していました。

その前はX68000,X-1など、実はシャープはパソコンメーカーだったのです。

 

シャープMebius復活か、それともシャープDynabookになるのか。

 

それともNECとLenovo(さらに富士通も?)みたいな関係になるのか。

 

だとすると、シャープ製の東芝Dynabookが秋以降出てくると言うことになりますね。

 

私が家電量販店に入社して少し経ったとき、東芝Dynabookは発売されました。

ノートブックとはいえ、DOSのAT互換機ですから、PC-98全盛期でソフトはすべて買い換えないといけない。

 

世界ならまだしも日本では売れるわけ無いよ~・・・と思っていたら売れたんですよね~。当時。

 

NECやEPSONが「ラップトップパソコン」というワープロみたいなパソコンでしたから、それはもう衝撃的でしたね。

98NOTE出てくるまでDynabookの独断場でした。

 

そのNECも東芝もこれでパソコン事業は海外(中国・台湾)メーカーの傘下。

富士通もLenovoと合弁・・・

その一方でHpは made in Tokyo という日本製パソコンを発売中。

 

強者どものが夢の後ですね・・・

 

 

にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
にほんブログ村

 

お客様から電話が。

 

先日、4月の更新プログラムを適用したお客様でしたのでドキっとしました・・・

 

あのあと、仕事のソフトとか問題ないのですが、

今日仕事終わり電源切ろうとしたら、スタートの画面が出なくって電源が切れないのです・・・

 

と。

 

Windows10のスタートメニューというのは左下のスタートボタンを押すと出てくるメニューです。

 

 

↑これですね。

 

このメニューが出て初めて電源アイコンが現れ、それをクリックすると、シャットダウン・再起動などが出来ます。

 

 

ということで、このスタートメニューが何らかのトラブルで出てこないというのです。

 

じつは・・・これ、結構私遭遇します(いろいろなお客様で。問い合わせもあります)。

 

今回のアップデートだけで無く、以前のバージョンから普通にあります。

 

なんなんでしょね。

 

まあ、再起動すれば直るので、今のWindows10の不完全さ(ってかアップデートラッシュ)から考えると、気にするまでもないかと・・・

 

スタートメニューが出ないだけで、それ以外は問題なく動作しますので。

 

ですが・・・このお客様のように

 

どうやって電源切るの????

 

と・・・確かにご存じないとなりますねf^_^;。

今までこの質問無かったので(というか他のお客様は、スタートメニューがでない時点で問い合わせ電話かかってきましたので)電源切れないという問い合わせには新鮮でした。

 

この場合、

 

スタートボタンを右クリックします。

 

するとサブメニューが出てきますのでそこに“シャットダウンまたはサインアウト”があります。

 

 

実はこれ、Windows8.1を使ってみえる方はすぐわかります。

同じ機能がありますので。

 

Windows7からアップデートされた方の方がわからないですね。

 

単純にこれだけですが、わからないと本当に焦ってしまうものなのです。

(なかには電源長押しで強制シャットダウンする方もみえたかもしれませんね)

 

また、最近のパソコンでは電源スイッチを押すと電源を切ることが出来るのが多いです。

・・・・が、この場合、通常シャットダウンになり、完全シャットダウンでは無いので、もしかしたら次回起動時もスタートメニューが出てこない可能性があります。

完全シャットダウンか、再起動が間違えの無い復旧方法です。

 

まとめ:

Windows10スタートメニューが出ないとき、再起動すればほぼ100%直ります。

その際の再起動はスタートメニューを右クリックしてサブメニューから再起動を行いましょう。

 

 

にほんブログ村 IT技術ブログ トラブルシューティングへ
にほんブログ村

最近私に電話でサポートが入ると7割はメールが本物か詐欺スパムメールかの鑑定です。

 

今回もお客様から電話が。

 

わたし、楽天でテレビ買ってるみたいですが・・・・これ本物?

 

と。

お客様からメールを提供頂いたので、それが下です。

 

 

 

 これ、偽物とわかる方どれだけみえるのでしょうか・・・・

 

実は、この楽天メール、この他のお客様からもサポートが来ていました。

そのお客様は、

 

誰かが私の楽天IDとパスワードを盗んで勝手に使用して買い物をしている!!

 

と。

アカウントを盗まれたと思われたみたいです。

 

ちなみに下が今年の2月私に届いた本物の注文確認メールです。

 

 

見事に文章は同じですね。

 

完全ななりすましですが、今回タチが悪いのは、メールアドレスが本物と同じと言うことです。

 

このパターンは、過去にもヤマト運輸のなりすましメールで猛威を振るいました。

 

・ヤマト運輸をかたるなりすまし型迷惑メールに注意

https://ameblo.jp/pctascal/entry-12175609467.html

 

この手の詐欺なりすましメールを偽物と見抜くには非常に難しいです。
 
が、少なくとも以下の点に注意頂けましたらある程度回避することが出来ます。
 
・送信元のメールアドレスは本物と同じか?
・自分の名前や電話番号などがちゃんと記載されているか?
  ※メールアドレスは×です。メールアドレスは偽物を見抜く鍵にはなりません。
・記載されている電話番号や住所などは本当に実在するのか。本物か?
  ※今はGoogleマップなどで住所を入力すればわかります。
 
まずこの三つを必ずご確認願います。

次に、”メールのリンクをクリックせず”ご自分のインターネットのお気に入りなどから楽天にログインします。
  ※メールのリンクから入るとなりすまし詐欺サイトに飛ばされる可能性が非常に高いです。
    こういうメールはそれが目的ですから。
 
もしかしたら本当にご自分のID・パスワードを盗まれていて買われているかもしれませんので、購入履歴を確認します。
 
 
もし購入していたら即楽天に連絡して注文を止めてもらってください。
また、パスワードを盗まれていますので、即パスワードを変更してください。
 
逆に購入していなければ、そのメールはおそらく詐欺迷惑メールと思って頂いて良いかと思います。
 
今本当に多いです。
 
楽天だけではございません。先月のソフトバンク、ヤマト運輸、佐川急便、amazon、AppleID(iTunes)、Googleアカウント。
非常に多くの、そして精巧な本物と間違える詐欺メールが最近は多いです。
 
問題は本物も有ると言うことです。
全部偽物と思っているとIDとパスワードを盗まれているのに気づかず、いつの間にか乗っ取られたり知らない買い物をされたりしてしまう可能性もあります。
 
まず、「本物か」「偽物か」判断してから対処をお願い申し上げます。
 
どうしてもわからない場合は、面倒でもメールの送信元(今回ですと楽天)にその都度連絡して確認いたしましょう。
 
その場合は決してメールのリンクから確認をせず、今回ですと楽天のホームページを検索してそこから問い合わせを致しましょう。
 
メールのリンクをクリックさせて、本物そっくりななりすまし詐欺サイトに飛ばして個人情報や資産を盗むのがこの手のメールの目的なのですから。

 

 

にほんブログ村 ネットブログ スパム・迷惑メールへ
にほんブログ村