お客様のところでWindows10 4月の更新プログラムを適用していました。
パナソニック Let'sNote CF-LX3 Core-i5 4310U 4GBメモリーです。
18時からダウンロードを開始、終わったのは23時近かったです・・・・時間かかりすぎですよね。
終わり近くなったときにお客様がぽろっと・・・
そういえば、このパソコンが壊れると仕事に差し支えるので予備でもう一台同じのを持っていたんだ!!
こちらもお願い!!
とf^_^;。
起動してみると・・・
バージョン1511、NovemberUpdate でした。1511ですから2015年11月バージョンと言うことですね。
いやぁ、「すべてのアプリ」とかもはやもう懐かしいですね。
さすがにその時間からは・・・・なので、お預かりしてきました。
事務所でアップデートしてお客様の所へ持ち込みます。
Windows10のサポートは Windows as a Service とよび、常に最新のバージョンにアップデートしておかないとサポートしてくれません。
2世代前のバージョン以前のWindows10はもはやサポート終了になっています。
今回の1803 → 1709 → 1703 → 1607 → 1511 ですから、このパソコンは4世代前のバージョンとなり、このままでは実はサポート切れなのですね。
まあ、インターネットにつながっていれば勝手にアップデートは始まりますので、オフラインで使っていたり、
強引にアップデートを電源オフなどで切っていない限り、サポート切れにはならないかと思いますが。
この辺は過去の私の記事にも記載しています。
・Windows10は常に大型アップデート対応しないとすぐにサポート終了になってしまう
https://ameblo.jp/pctascal/entry-12243522977.html
ただ、このお客様のように久しぶりにパソコンの電源を入れるともう大変です。
まともに使えるバージョンにWindowsUpdateを行うだけで終日、ひどいと2,3日費やします。
さらに、ご丁寧に更新アシスタントが働き、下のような警告がでて勝手にアップデートが始まります。
・・・なんかこの画面、将来詐欺ソフトとかがそっくりそのまままねて作りそうな画面ですね。
この画面がでてもとくに何する必要は無いので、もしこのような画面が出て何かする必要があると、
それは詐欺マルウェアの可能性がありますのでご注意ください。
今のパソコンは電源をできるだけ頻繁に入れて、毎日使ってあげることが一番処理に負担がかからないのですね。
WindowsUpdateは スタートボタン → 設定(ギアのマーク) → 更新とセキュリティ → Windows Update です。
と言う事で、先ほどからWindowsUpdateを開始しました。
画面を見てみると・・・
いきなりバージョン1709をダウンロードし始めていました。
バージョン1607、バージョン1703は飛ばしてくれるのですね。
今までのWindowsUpdateのイメージですと一つずつ適用しないと行けませんでしたので、これはありがたいですね。
これができると言うことは、今まで全てのアップデートを大型アップデートでは含んでいると言うことですので・・・
・・・・そりゃ時間かかりますわ。
ですが、このアップデートに時間かかるのは確実にパソコンユーザーを減らしていると私は思います。
マイクロソフトはこの大型アップデートにかかる時間を早急に見直して欲しいと切に思いますね。
今のかかる時間が改善されないなら、半年に一回では無く、1年に一回の方が良いと個人的には思いますね。