Windows10春の大型アップデート 4月の更新プログラム(バージョン1803)配信開始 | Tascal PCサポート情報

Tascal PCサポート情報

自分のサポート情報の覚え書きならびに、
主にタスカルお客様に向けての、
サポートトラブルや、
PC関連サポート案内です。

半年に一回行われる、Windows10春の大型アップデートの配信が開始されました。

 

 

WindowsUpdateで更新確認を行うとダウンロードが開始されます。

 

 

特に意識しなくても「勝手にダウンロードが開始されます」ので、

遅かれ早かれ、インターネットに繋がっているWindows10パソコンはこのアップデートが自動で適用されます。

 

この大型アップデート、半年に一回ずつ行われ、今回で5回目となります。

 

1回目:バージョン1511 November Update

2回目:バージョン1607 Annyversary Update

3回目:バージョン1703 Creatores Update

4回目:バージョン1709 Fall Creators Update

 

そして今回、5回目:バージョン1803 4月の更新プログラム

・・・一部にウワサされていた Spring Creators Update という名前では無かったのですねf^_^;。

英語ですと、 April 2018 Update と呼ぶそうです。

 

 

見た目の画面では仮想デスクトップアイコンがタイムラインアイコンに変わったぐらいでしょうか。

このタイムライン機能、マイクロソフトアカウントにサインインしていますと複数のPCやスマートフォンでも有効ですので、

Googleアカウントのタイムライン機能と同じですね。

「オン」にすると自分の行動がバレバレになりますので、会社や共同で使っているパソコンの時は注意が必要です。

 

 

機能的にはこれからチェックしていきますが、集中モードは通知がうるさくならないので良いかもしれませんね。

 

 

不具合もこれからですが、私のPCではGoogleのクラウドアプリ「バックアップと同期」がサインイン情報が消えていました。

新しいパソコンとしてGoogleDrive認識しているようで、再度認証してのサインインが必要でした。

 

 

いつも書きますが、このアップデート、避けようがありません。

Windows10 Pro以上なら延長が出来ますが、普通に皆様が使用しているWindows10 Homeでは最大1週間しかインストールを延期することが出来ません。

 

 ※ちなみにWindows10Pro以上ですと1ヶ月以上最大1年アップデートを保留することが出来ます。

  あくまで保留です。

 

また、アップデートの準備が出来ますと画面が暗くなり、アップデート適用を促すようになります。

 

 

さらに、再起動の延期設定を行わず放置いておきますと、アクティブ時間が過ぎると勝手に再起動をし、アップデートが始まります

 

 

なので、アクティブ時間後勝手にアップデートが適用されると困る・・・場合、アクティブ時間を延ばすか、再起動を一週間延ばしてください。

 

アクティブ時間につきましては私の過去の記事を参照ください。

 

・デバイスを再起動する時間です~Windows10のアクティブ時間って何?

https://ameblo.jp/pctascal/entry-12208573307.html

 

WindowsUpdateで勝手にダウンロードが始まりましたら、遅かれ早かれアップデートをするしか無いのです。

ですが・・・この大型アップデートで毎回毎回何らかのトラブル・不具合が出ているのですよね。。。。

 

できる限り「更新して再起動」を行わず、延期するというのも手ですが、そのたびに画面一杯に警告が出ますので、うっとうしいと言えばうっとうしいですか・・・

 

 Windowsw10の大型アップデートは毎回とても時間がかかるので、今回ダウンロード開始から時間を計ってみました。

今回行ったパソコンは第3世代Core-i3、Windows10Homeバージョン1709、メモリ4GB、HDD、フレッツ光NEXT隼です。

 

 

・8:20 アップデート開始

 

・8:50 ダウンロード終了。インストールを開始

 

・10:30 インストール完了。再起動を促します。

 

 ※意識をしていませんと、ここまではバックグランドで勝手に行われます。

  なので、普通はここで上のポップアップもしくは勝手に再起動がかかり、更新プログラム適用が始まります。

 

10:47 再起動を実施。 プライバシー設定の確認が入り、もう一度自動で再起動されます。

 

 画面が下のようになり更新が始まり、何もパソコン側が受け付けなくなります。

 ※普通に行うとここが一番業務などに支障を来す事になります。この時間帯はなにもできませんので。

  25%、75%、100%で3回自動で再起動しました(私のPCでは)。

 

・11:33 下の画面が出てきてアップデート完了です。

 

ということで、

ダウンロード  → 約30分

インストール  → 約1時間40分

再起動後適用 → 約36分

でした。

 

最後の36分が何もすることが出来ません。

朝一でこれを食らうと約40分仕事もなにも出来ないということになります。

どうぞご注意ください。

 

あと・・・大きなトラブルや不具合が起きませんように・・・

 

 

 

にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ
にほんブログ村