お客様から電話が。
先日、4月の更新プログラムを適用したお客様でしたのでドキっとしました・・・
あのあと、仕事のソフトとか問題ないのですが、
今日仕事終わり電源切ろうとしたら、スタートの画面が出なくって電源が切れないのです・・・
と。
Windows10のスタートメニューというのは左下のスタートボタンを押すと出てくるメニューです。
↑これですね。
このメニューが出て初めて電源アイコンが現れ、それをクリックすると、シャットダウン・再起動などが出来ます。
ということで、このスタートメニューが何らかのトラブルで出てこないというのです。
じつは・・・これ、結構私遭遇します(いろいろなお客様で。問い合わせもあります)。
今回のアップデートだけで無く、以前のバージョンから普通にあります。
なんなんでしょね。
まあ、再起動すれば直るので、今のWindows10の不完全さ(ってかアップデートラッシュ)から考えると、気にするまでもないかと・・・
スタートメニューが出ないだけで、それ以外は問題なく動作しますので。
ですが・・・このお客様のように
どうやって電源切るの????
と・・・確かにご存じないとなりますねf^_^;。
今までこの質問無かったので(というか他のお客様は、スタートメニューがでない時点で問い合わせ電話かかってきましたので)電源切れないという問い合わせには新鮮でした。
この場合、
スタートボタンを右クリックします。
するとサブメニューが出てきますのでそこに“シャットダウンまたはサインアウト”があります。
実はこれ、Windows8.1を使ってみえる方はすぐわかります。
同じ機能がありますので。
Windows7からアップデートされた方の方がわからないですね。
単純にこれだけですが、わからないと本当に焦ってしまうものなのです。
(なかには電源長押しで強制シャットダウンする方もみえたかもしれませんね)
また、最近のパソコンでは電源スイッチを押すと電源を切ることが出来るのが多いです。
・・・・が、この場合、通常シャットダウンになり、完全シャットダウンでは無いので、もしかしたら次回起動時もスタートメニューが出てこない可能性があります。
完全シャットダウンか、再起動が間違えの無い復旧方法です。
まとめ:
Windows10スタートメニューが出ないとき、再起動すればほぼ100%直ります。
その際の再起動はスタートメニューを右クリックしてサブメニューから再起動を行いましょう。