CNETやITmedia、その他記事にて報じられました。
・Mac/PC版「Googleドライブ」、2018年3月に完全終了へ(CNET)
https://japan.cnet.com/article/35107011/
・Mac/Windows向け「Googleドライブ」アプリ、12月11日にサポート終了へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1709/08/news055.html
いまGoolgeDriveアプリをパソコン(Windows・Macとも)でお使いの場合、ほとんどの方がGoogleDriveアプリを使用していると思います。
上のこのアイコンですね。
このアイコンが有ると、GoolgleDriveフォルダーがパソコンの中に作られ、クラウド上のGoogleDriveをファイルの同期を行います。
GoogleDriveフォルダーはデフォルトで設定するとユーザー→“自分のユーザー名”フォルダーの中に有ります。
これが、12月11日でサポート終了し、来年3月12日で完全終了となるわけです。
ということで、今GoogleDriveをパソコンでお使いの方は期限までにアプリの変更をなさってください。
余談ですが、最近はGoogleだけで無く、仕様変更があった場合バージョンアップでは無く、根本的にアプリを変えてしまうメーカーが増えました。
以前他のお客様から
オムロンの活動計を使っているけど、なんかソフトが変わるからソフトを入れ換えろと言われて・・・・
というヘルプを頂きました。
実はこれにより、一部のデーターが移行できず、そのまま消滅と言うことになりました。
今回のGoogleDriveアプリからバックアップと同期アプリに移行すると、デフォルトでは問題ありませんが、
設定でNASなどに同期フォルダーを作って見える方はそれができなくなります。(ローカルドライブのみ)。
できなくなることに対する言い訳でアプリ変更をするのか、それとも何かメーカーには理由があるのか。
よくわかりませんが、パソコンのアプリのバージョンアップの考え方が変わってきているのは事実ですね。
閑話休題、それではアプリを「GoogleDrive」から「バックアップと同期」に変更いたしましょう。
今現在使用中のGoogleDriveアプリをアンインストールする必要はございません。
下記URLをクリックし、アプリのダウンロードを行います。
https://www.google.com/intl/ja_ALL/drive/download/
下の画面が出たらそのまま「実行」をクリックします。
(Windows10のEdgeで行っていますが、InternetExplorerでも同じです)
アクセス許可(画面が暗くなる)をOKにすると、インストールが始まります。
この時点で今使っているGoogleDriveアプリは自動的にアンインストールされます。
インストールが完了すると下の画面になりますので、今まで通り同じ設定で問題なければ「OK」をクリックしてアプリ変更が完了となります。
タスクバーのアイコンが変わりました。
ちなみに同期しているGoogleDriveフォルダーはデフォルトの場合、今までと同じ場所です。
フォルダー名も合わせて変更はありません。
また、ご自分でGoogleDriveフォルダーの場所変更したい場合や、
新しい機能であるドキュメントフォルダーなどのバックアップ等にも使用したい場合は、上記の「設定」で設定することができます。
ですが・・・わたしのをご覧頂いてもおわかりかと思いますが、無料でGoogleDriveを使用している場合、15GBの容量です。
バックアップに使える容量では有りませんね。
バックアップにGoogleDriveを使用なさる場合は、有料プランに加入することをお勧めします。
以上、GoogleDriveをお使いの方は来年3月12日迄に行う必要がありますので、ご注意ください。