TH2(コードネームThreshold2の略)と呼ばれています。
Windows10はマイクロソフト曰く「最後のWindows」ということで、今後はメジャーアップデートを続けていくだけで、
今のところWindows11なる次期Windowsは開発していないとのことです。
想像ですが、MacのOSXみたいに毎年ニックネームつけて変えていくのかもしれませんね。
で、今回のTH2です。今までのWindowsでしたらServicePackとか、10.1とか言っていましたが、正式な名称は
バージョン1511、10586
です。2015年11月、バージョン10586ってことで、「Windows 10 November Update」なのですね。

アップデートはWindowsUpdateで行います。
スタートボタン→設定→更新とセキュリティ
にて、“バージョン1511、10586にアップグレード”の項目があれば再起動によりUpdateされます。

私でアップグレードの時間が2時間半ほどかかりました(2011年富士通LIFEBOOK,Core-i5 M560 2GBRAM)。
Windows7からWindows10へアップグレードしたときとほとんどかかる時間は変わりませんでした。
メジャーアップデートですからねぇ・・・時間かかるのは仕方ない・・・のかな??


主な変更は、
・Microsoft Edgeの改良
・WindowsStoreアプリの改良(ビジネス面の強化・Cドライブ以外にもインストールできる)
・フォントがなめらかになる
・IMEの語彙が豊富になる
・Cortanaが日本語対応になる
・WindowsUpdateの管理機能(ビジネス面)
・その他セキュリティの強化
です。
見た目ではフォントがきれいになったのと、Cortanaが日本語対応になったぐらいでしょうか。
Cortanaとは検索アシスタント機能で、iPhoneのSiriやGoogleの音声検索みたいなものですね。
検索欄が
“Web と Windowsを検索” から “Cortana に何か聞いてみてください”
に変わりますので、一発でわかるかと思います。


※右がアップデート後のWindows10、左がアップデート前のWindows10
ちょっと(かなり)動作が重くなりましたね。
フォントをなめらかにした関係でしょうか。
私のように、Windows7のあまりパワーのないパソコンからWindows10にアップグレードしたパソコンですと顕著です。
ですが、Window10にした以上、アップグレードしないという選択は残念ながらございませんので、
機会を見てWindows10ユーザーはアップグレードなさってください。
時間がかかりますから決してすぐ出かける予定があるときとか、すぐパソコンを使いたいけどまずはアップデートして・・・というのはおやめになった方がよいと思います。
お時間に余裕のあるときにどうぞ。