パソコンや周辺機器など、大型連休で会社が休業したり、旅行等で長い間自宅を留守にする場合、
情報機器は電源を切って良いものと切らないほうがよいものがございます。
それは過去のブログで記事に致しましたので、もし良かったら一読ください。
・お盆休みやGWなど長期休み時の情報機器
さて、そんな中でパソコンの電源は、近年スリープが普通になってしまい、シャットダウンをしない方が増えて来ております。
これは、パソコンのOSがそうなっていますので、当然と言えば当然なのですが、スリープといえどパソコンは通電されており、
わずかずつですが電気代を食ってしまうので、やはりこういった大型連休時はパソコンの電源も切った方が良いです。
また、昨今ノートパソコンやスマートフォンの充電により充電池が異常発熱したり、時には発火してしまうという事故が増えて来ています。
つい先日も、lenovoが2010年~2012年のThinkPadの一部で充電池の自主回収があったばかりです。
ThinkPadバッテリー自主回収についてのお知らせ
ですので、ノートパソコンもスリープではなく電源を切り、さらにACアダプターのコンセントを抜いておいた方が火災等の心配もなく安心します。
ですが、だからこそスリープにしているとコンセントを抜いたためにお休みの間でバッテリーが上がってしまい、
電源をぶちっと切ってしまったことと同じになってしまい、そのためにOSがおかしくなる恐れがあり、きちんとシャットダウンする必要があるのです。
ということで、今回はWindowsパソコンのシャットダウン(スリープではない、ちゃんとした電源のオフ)をご案内いたします。
●Windows Vista
スタートボタン → ▼ → シャットダウン です。
スタートボタンを押してすぐ見える電源ボタンのアイコンを押すと、Vistaはスリープになります。
ご注意ください。

●Windows 7
スタートボタン → シャットダウン です。
これは間違えないですね。

そして・・・一番問題のWindows8、Windows8.1です。
Windows8、Windows8.1には、通常シャットダウンと完全シャットダウンがございます。
基本、通常シャットダウンで問題ありません。
ですので、今回もまずは通常シャットダウンをご案内いたします。
通常シャットダウンとは実質のハイバネーションのことになります。
そのため、通常シャットダウンの方法でシャットダウンした場合、連休明けに電源を入れる際に周辺機器等を完全に同じにしておいてください。
たとえば、ポータブルハードディスクをつけたままシャットダウンした場合、
連休明けもそのポータブルハードディスクを同じ所につけて電源を入れる必要があります。
そうでないと最悪そのハードディスクの中身がそのパソコンで見られなくなることがあります。
(そのハードディスク、そのままWindows7とかでは見られるから不思議ですね)
それは心配・・・という方は完全シャットダウンをすれば大丈夫です。
完全シャットダウンの方法は最後にご案内します。
●Windows 8
下記以外にもいろいろ方法がありますが、一番ノーマルな方法です。
スタート画面 → チャーム → 設定 → 電源 → シャットダウン です。

●Windows 8.1
こちらもいろいろ方法がありますが、ノーマルな方法二つです。
その1: スタート画面 → 電源ボタン → シャットダウン です。

その2: デスクトップ画面 → スタートボタンを右クリック → シャットダウン です。

Windows8もWindows8.1も、ちゃんとシャットダウンすると、終わるとき「シャットダウンしています」と画面に表示されます。
最後に完全シャットダウンをご案内いたします。
完全シャットダウンは、最後のシャットダウンボタンをクリックするときにShiftキーを押しながらクリックします。
●Windows8、Windows8.1の完全シャットダウン
Shiftキーを押しながら上記のシャットダウン操作 です。
完全シャットダウンを行うと、電源を切るときと入れるときで周辺機器の構成が違っていてもWindowsや周辺機器がおかしくなることはございません。

パソコンの電源はシャットダウンして、ノートパソコンのACアダプターはできるだけ抜いておいて、
長期休暇をお迎えください。
※デスクトップパソコンもコンセント抜いておいた方が良いのですが、
中のボタン電池が消耗してるとBIOSまでリセットしてしまい、連休明けパソコン電源入れたら日付がめちゃくちゃ、さらに認識していた周辺機器が認識しなくなってしまった・・ということもあります。
中でほこりとかがたまって無く、ショートの可能性が低い、ちゃんと掃除・メンテしているデスクトップパソコンはコンセントを入れたままでも問題は無いと思います。
(ボタン電池が消耗していなければ当然コンセント抜いた方が良いのです)
また、連休明け初めてパソコンの電源を入れたとき、インターネットがつながらなかったりすることがあります。
そういったトラブル対策は以前ブログ記事に書きましたので、そちらが参考になればと思います。
・台風明けや連休明けの時、インターネットが接続できない場合の対処方法
大型連休時、明け、パソコンに大きなトラブルが無いと良いですね。