USBメモリーやハードディスクが原因でパソコンが起動しない | Tascal PCサポート情報

Tascal PCサポート情報

自分のサポート情報の覚え書きならびに、
主にタスカルお客様に向けての、
サポートトラブルや、
PC関連サポート案内です。

お客様から、

今朝からパソコンが起動しなくなりました~(×_×;)。画面の左上でカーソルが点滅しています。

とのヘルプがありました。
実は前日、私が定期メンテナンスにお伺いさせていただいたお客様で、その時点ではそのPCに異常は見られませんでした。

 再起動やPCの電源関連、パイロットランプなどを確認するも復旧せず。
いろいろと作業をお願いいたしましたが、結局お電話では解決する事ができず、お伺いさせていただきました。

パソコンを見ると、下図のように画面の左上でカーソルが点滅したまま止まっていました。

  
 
 このパターンは、起動するためのシステムプログラムがない時に起きるので、内蔵ハードディスクやOSのWindows自体が故障していることが多く、トラブルの中ではやっかいです。

いろいろとチェックするも復旧せず。
・・・ふと見ると、USB端子のところにUSBメモリーが二つささっていました。
その二つのUSBメモリーを抜き、再起動したら・・・起動しました。

いやはや、本当に焦りましたね。パソコンの故障を覚悟しましたので・・・

 そうなのです。最近のパソコンは、USBメモリーやUSBハードディスクから起動することができるのです。

ですが、ここで不思議なことが・・・・。
二つささっていたUSBメモリーのうち、一つはパソコンにささっていてもWindowsが起動します。
もう一つは今回のようにパソコンにささっているとWindowsが起動しませんでした。

 お客様にしてみれば、今までは最初のUSBメモリーを使っていて、パソコンにさしたままでも問題なく起動していたので、
今回初めて使ったUSBメモリーで起動しなかったのは「えええっ?どういうこと??」と・・そりゃあなりますよね。

 こういうトラブル、フロッピーディスクが標準だった昔は良くありました。
また、最近はPCのBIOSが良くなったため少なくなりましたが、CD-ROM内にCDが入っているときも同じことが起きました。
 
 ですので、昔でしたら「フロッピー(CD)が入ったままになってしませんか?」
のサポートで9割復旧していたのです。

ですが、最近はフロッピーはなくなり、CDは入っていてもBIOSやCD-ROMの改善で起動するようになりました。
 逆に今は、USBでこうなるのですね。
ヘルプがあった時点でぴーんと気づけば良かったのですが、昨日の今日でしたので、なぜ?故障??っと私も少し焦ってしまいました。

パソコンの電源を入れたとき、画面の左上でカーソルが点滅して止まってしまい、起動しない場合、

・CD-ROM内にCDや、USBにUSBメモリーやUSBハードディスクがささっていたら取り外してみる
・特にUSBメモリー・USBハードディスクはなぜか機種により起動してしまうのもあるので、今回のように今までのUSBメモリーでは起動したのに新しいUSBメモリーだと起動しない・・・と言う事があり得ます。

を試してみてください。
それでも起動しない場合、今回私が焦った「ハードディスクが故障した」という可能性がありますので、あまりよい画面ではないのですよね。

また、この現象はUSBやCDからパソコンが起動しないようにすることで回避することができます。
方法はBIOSで行いますので、BIOS設定がよくわからない場合は、専門家にご依頼いただいた方が良いと思います。

一例ですが、AMIのBIOSでは下記のようになります。
下記ではBOOTセクションで1番最初にリムーバブル(FDDやUSBですね)、2番目に内蔵ハードディスク、3番目にCD-ROM、4番目にUSB機器・・・という起動順位になっています。

 


お客様のBIOSで起動順位をハードディスク最優先に設定を変更し、昨日のトラブルサポートは完了いたしました。