
フォロワーさんがネットのブログ友人でしたので、気になって連絡しましたら覚えのないツイートとのことでした。
どうやらアカウントが乗っ取られてしまった模様です。
その友人には、パスワードの変更をご案内させていただきました。
無事変更できたということで本当に良かったです。
アカウントを乗っ取られたら、まず最初に即パスワードを変更しましょう。
変更方法は、スマートフォンではなく、パソコンで行います。
どうしてもスマートフォンで行いたい場合、アプリではなく、chromeなどのブラウザにて行います。
(Safariではできません)
画面右のアカウントの絵をクリック→設定→パスワード
です。


※twitterは仕事ではなくプライベートで使用していますので私のアカウントは伏せさせていただきます。
これができれば、ひとまずは安心です。
新しいパスワードによってアカウントが保護されました。
さて、ですが、これだけではまだだめです。
twitterにはアプリ連動機能というのがあります。
Yahooのニュースを見ると、「ツイート」というアイコンを見たことはないでしょうか。

ここをクリックするとそのニュースの内容をツイートするという物です。
Yahooだけではなく、各企業のホームページ、ニコニコ動画などのエンターテイメントなど、あらゆるWEBサイトで見かけると思います。
これが、twitter連携アプリ機能です。
facebookやミクシィ、google+など、他のSNSでもある機能です。
(ですから、これから先はtwitterで案内していますが他のSNSでも同じことがいえます)
つまり、twitterではなく、別のサイトでtwitter以外のアカウントが乗っ取られていたら、
twitterが乗っ取られていなくても身に覚えのないツイートをしてしまうのです。
このアプリ連携機能を解除いたしましょう。
方法は、先ほど同様
画面右のアカウントの絵をクリック→設定→アプリ連携
です。
ここで身に覚えのないサイトの連動や、他でもしかしてたらアカウント乗っ取られているかも・・・
というサイトの許可を取り消します。
もし、わからなかったら片っ端から取り消してもよいと思います。
必要でしたらまたアプリ連動すればよいだけのことですから。

iPhoneをお使いの場合、iPhoneだけのアプリ連動もしています。
設定→twitter
にて、「アカウントを使用するAPP」項目で、身に覚えのないアプリがあったらオフにしてください。
さらに、そのアプリもiPhoneから削除した方が良いかもしれませんね。身に覚えがないアプリなのですから。

これにてOKです。
念のため、twitterと連携していたSNSなどのアカウントもパスワード変更しておいた方が良いです。
実はtwitterではなくそちらがのっとらっれていた可能性も高いのですから・・・・。
また、twitterのフォロワーさんで、私のように変なツイートがきた場合、その人には是非
「アカウント乗っ取られてるかもしれませんよ」
と教えてあげてください。
たいがいの場合、その人が気がつかないうちに乗っ取られてしまっているのですから。