とうとうはみ出た糸とお別れ[植え込み後2ヶ月] | キャシーのヒマな人のための痛いブログ

キャシーのヒマな人のための痛いブログ

身の回りのお気に入りのものとか勝手に紹介して自画自賛とかします

糸切ってもらったーーーーーー!!



ずっと植え込み部から


(


こういう感じで横向きに出てた糸に



これどうにもならんな〜

どうにも出来ないんだよねきっと?


と困っていたんだけど



やっぱここから感染したら

怖くね?


なぜか昨日急に恐ろしくなった。。



なんか糸が出てる穴が

大きくなってきている気がしていた


糸も

1回アトファイン貼って

剥がす時に引っ張られて

前より出た??という気がしていた



急に


縫合糸膿瘍


とか


Google翻訳で

縫合糸という単語を調べ


suture exposed pacemaker 


とか

適当に英単語並べて

画像検索し始め


((((;゚Д゚)))))))ガクブル



今日職場に来ている

紹介状を書いてくれた非常勤の先生に

診てもらう決意をしたのであった。。



口実は


心臓の血流のせいで

おかしかった肝機能が


ペースメーカーのおかげで

治ってるかどうか

確認してほしい


ついでに


傷のことで

気になってることがあるので

診てもらえませんか?


と。



なんかさ

循環器の先生で

しかも不整脈専門のじゃない人


が傷のこととか診てくれるか

心配だったのよね〜


そもそも傷だったら外科??

とか

でも異物(ペースメーカー)埋めてるし

とか



でもちゃんと診てくれて



「あ〜これは糸ですね。。

4-0ナイロンですね。。」


「これ切っちゃって良いんですけど

膝怪我して縫ったとかなら

自分で切っても良いかな〜

と思うんですけど

いちおうペースメーカー入ってるんで…」



感染兆候あったら

大学に電話するように言われてたけど

電話するほどのことかどうか

わからなかった


と伝えると


「いや電話しちゃっても

良かったと思いますよ〜」


でもなあ

大学病院に電話すんの

めっちゃハードル感じるよねえ



溶けるのかな〜とか

いつか脱落しないかなとか

思ってました


と言うと


「いやこれは溶けないです

切らないと。。」


そして先生は


「僕切っても良いんですけど

本当は手術した人にやってもらった方が

良いんですよね〜

縫ったのたぶんA先生だと思うんで

僕友達なんで写真撮って送って

まず聞いてみます」



やったー!



今日この先生がやってくれなくても


大学に話通してくれるなんて

ラッキー!


自分で電話して

いちから事情説明するより

ずっと簡単!



ということで


写真撮ってもらって

希望の肝機能の採血してもらって

結果とお返事を自席で仕事をしながら

待つこと数十分



やっぱ大学で切ってもらって


って言われるのかなあ?


でもそれでもいいか〜



と思っていたら


さっきと違う診察室に呼ばれた



「◯番?なんでかな?」


とかブツブツ言ってたら


パイセンが

「普段外科の先生が

使ってる部屋じゃない?」



こ、これは

切ってもらえる!?!?



「◯番に呼ばれたんで

切ってもらえると思って

ウキウキで来ました♪」


と思わず漏らすわたし



「A先生もB先生(もともとの主治医)にも

写真見てもらえて

感染兆候もないので、

切って良いってことだったので

切ります」



やったーーーーーー



うれしい



やっとピンピンの糸さんと

おさらば!!



しっかりチョッキンしてもらって


「ちょっと残ってるけど

たぶん埋もれて行くと思います

逆に出てきちゃっても

自分のハサミでは切らず

清潔なハサミが良いので

病院で切ってください」



もちろんだよ先生


まじでそこ触らないで


ってキツく言われてるから

自分で触る予定はないよ…



と思いつつ

鏡で糸のなくなった傷を

確認して喜ぶわたくし



とうとうここ数ヶ月の悩み事が

解消されたのであった



良かった〜





おかげさまでご機嫌のわたしは


帰りに

週末はいつも行列が出来てるパン屋さんに

パンを買いに行った〜


雨だからあまり混んでなかった

(並んだけど)



ちなみに肝機能のほうは


γGTPだけちょっと高かった。。


おとといちょっとお酒飲んだけど…


「これは心臓じゃないですね

心臓はγだけ高くならないんで…」



え〜

健康診断は9月だから

まあ次はその時で良いか…と思いつつ


健康診断前は2週間酒を抜こう


と思ったわたしであった。。



めでたしめでたし