前回・前々回の記事では、
ボクとパワーポイントの出会いから
どういう使い方をしてきたのかを
ご紹介しました。



まだ、読んでいない方は、
是非読んでみてくださいね。

>>パワポと一休さんの出会いは?


>>パワポと一休さんの出会いは?【その2】




今回は、完結編です。


これまでの記事を簡単にまとめると

・2000年頃:パワーポイントの存在を知る
・2010年頃:パソコン講座の説明スライドとしてパワポ利用
・2012年頃:パワポを使ってパロディーを作りだす
・2013年頃:図形機能でキャラクターを描く
・2014年頃:iPadの操作方法をパワポで表現
・2015年頃:パワポでパロディーを作りYouTubeに多数アップ


こんな感じです。



講座の説明と
自分自身の趣味で
パワポを使っていました。



2014年の
ある出来事がきっかけで、
パワポのお手伝いを
するようになりました。



ある出来事とは?



このブログでも
ちょくちょく登場する
「セミナーコンテスト」
です。



大学時代の大先輩某伊藤清志氏が出場した際に
スライド作成を少しお手伝いを
させてもらったのが自分以外の
人のためにパワポを作ったはじまりです。






セミナースライドのたたき台として
ラフに作ったつもりのスライドでしたが、
そのまま発表に採用されていて
ちょっとびっくりしました。(笑)


セミナーコンテスト名古屋大会 | 一般社団法人日本パーソナルブランド協会



再出場された際に
少しお手伝いをさせてもらいました。



この1年後
2015年11月には、
自分自身がセミナーコンテストに出場
することになりおかげさまで
優勝させていただきました。



これが自信となり
2016年の4月に
初の自主開催パワポセミナーを
開催することになりました。







この時は、
「プレゼンが楽しみになるパワポ術」
というセミナーを開講しました。



その後も

・パワポ DE チラシ
・パワポ DE 動画
・パワポ DE プレゼン
・パワポ DE 画像編集


とバリエーションを増やしながら
現在も各種セミナーを
開講しています。



パワポは、使い方次第で
いろいろなことが出来ます。



自分のアイデア次第で
いろいろな表現が出来るところ
が面白いです。



パワポを使って
誰に何をどのように伝えるか?



言葉だけでは伝わらない場合は、文字で
文字だけでは伝わらない場合は、写真や図解で
さらに、音楽や動画を入れ
アニメーションで動きを表現出来ます。



パワーポイントで出来ることを
もっともっとたくさんの人に
伝えていきたいです。



パワポ活用のお手伝いを
していきます。



「そうだ!これパワポで作れるかも?!」
と思ったら、お声かけください。(^^



では、また明日。



近日開催予定の一休さんのおすすめセミナー情報














Webサイトリニューアル



facebookグループにて、パソコン・スマホなどに関する疑問・質問に無料でお答えしています。

どなたでも、お気軽にご参加いただけます。

パソコン&スマホの苦手克服隊!



■いわい たかゆき
プロフィール
ブログ記事一覧


◆facebook(お気軽に友達リクエストしてください。基本的に承認いたします)
https://www.facebook.com/paso193

◆YouTube
いわいたかゆき - YouTube

◆Instagram
https://www.instagram.com/omatsu/

◆Twitter
https://twitter.com/omatsu777





前回の記事では、
ボクとパワーポイントの出会いから
どういう使い方をしてきたのかを
ご紹介しました。



まだ、読んでいない方は、
是非読んでみてくださいね。

パワポと一休さんの出会いは?



今回は、その続きを
書いてみたいと思います。



前回の記事を簡単にまとめると

・2000年頃:パワーポイントの存在を知る
・2010年頃:パソコン講座の説明スライドとしてパワポ利用
・2012年頃:パワポを使ってパロディーを作りだす
・2013年頃:図形機能でキャラクターを描く


こんな感じです。



この後
2014年に地元ケーブルテレビ局主催の
iPad講座の講師をさせていただいたことが
きっかけで、
「iPad操作方法をパワポで表現」
するなどいろいろな工夫をしながら
パワポの表現手法にハマっていきます。



いくつか
YouTubeにアップしてあるので
ご紹介しますね。




↑iPadの電源の入れ方解説パワポ



講師1名、受講者10名で
iPad講座をわかりやすく
解説するために工夫しました。




↑タッチパネルの操作方法解説パワポ



CMやテレビ番組などの
パロディーにもいろいろ
チャレンジしてパワポで再現




↑海外ドラマ24っぽい演出





↑人生ゲームのルーレット


これは、たまに結婚式の2次会の
余興で使いたいという
問い合わせがきます。(^^♪




↑ライザップのCMパロディー




↑ドラマ古畑任三郎のオープニングを完コピ



こんな感じでパワポを使って
いろいろ作って遊んでいました。



仕事というよりは、
マニアックな趣味の世界ですね。




↑これは飼っていいたうさぎが亡くなった時に作ったスライドムービー



完成させては、
YouTubeにアップロードしていました。



ここまでは、自分のために
パワポを使うことが多かったです。



2014年12月のある事が
きっかけで、自分以外の人の
パワポのお手伝いをしたり
講座やセミナーを開催するように
なっていきます。



つづきは、次回



来週5月16日(水)
再来週5月23日(水)
2週続けて三重県四日市にて
パワポセミナー開催します。



では、また明日。



近日開催予定の一休さんのおすすめセミナー情報














Webサイトリニューアル



facebookグループにて、パソコン・スマホなどに関する疑問・質問に無料でお答えしています。

どなたでも、お気軽にご参加いただけます。

パソコン&スマホの苦手克服隊!



■いわい たかゆき
プロフィール
ブログ記事一覧


◆facebook(お気軽に友達リクエストしてください。基本的に承認いたします)
https://www.facebook.com/paso193

◆YouTube
いわいたかゆき - YouTube

◆Instagram
https://www.instagram.com/omatsu/

◆Twitter
https://twitter.com/omatsu777





パワーポイントに関することを
メインにしてブログを発信するようになり
約半年ほどになりました。




おかげさまで、
「一休さんといえばパワポ」
「パワポといえば一休さん」

という風に思っていただける方が
増えてきました。



これからも、
パワポの専門家として
いろいろ役に立つ情報を
発信していきたいと思います。



今日は、一休さんが
パワポの出会いを振り返って
みたいと思います。(^^♪
※興味ないとか言わないでね。


とは、言ったものの
実は、いつどのタイミングで
パワポを知ったのかは、
実際には記憶にありません。(;^_^A



まずは、パワポ自体の誕生に
ついて調べてみました。



Microsoft PowerPoint (マイクロソフト パワーポイント)は、マイクロソフトがWindows、macOS及びiOS向けに開発・販売しているMicrosoft Officeに含まれるプレゼンテーションソフトウェアである。

もともとアメリカ合衆国のForethought社によってMacintosh用のソフト "Presenter" として開発されたものであるが、1987年にPowerPoint 1.0 がリリースされた後、会社ごとマイクロソフトによって買収された。


引用:Microsoft PowerPoint - Wikipedia



実は、パワポは、現在の開発販売元
マイクロソフトが開発したものではなく
Mac用に別の会社が作ったものなんです。




1987年に買収された後
現在までマイクロソフトが
開発・販売しています。



ボクがパワポの存在を意識したのは
今から約18年ほど前の
2000年頃だと記憶しています。



Office2000の中の

・ワード
・エクセル
・パワーポイント
・アクセス


の製品群の一つとして
パワポを触った記憶が
うっすらとあります。



当時は、ワード、エクセルは
仕事で使っていましたが、
パワポは活用していませんでした。



パワポを活用するように
なったきっかけは、
2010年ころに市民講座の
講師をしはじめたころです。



シニア層の初心者向けに
Windowsの基本や
ワード、エクセルの講座を
開講した際の説明スライドとして
活用し始めました。



これらが当時のスライドです。



昔のデータを引っ張りだしてきました。













今では、ほぼ利用しない
テンプレートを使っていたり
文字を詰め込み過ぎている
スライドですね・・・(;^_^A



このころは、ほとんど
パソコンの操作説明や
注意事項を書き連ねている
だけでしたね。



次の段階としては、
2012年頃に
アニメーションや画面切り替えなど
動きを入れたスライドに凝りだし
テレビ番組のオープニングムービーや
キャラクターを描いてみるなど
し始めてパワポにハマりだします。






↑Webを検索して初めに作ったYouTube動画です。
有名なルパン三世のタイプライター演出です。
※パワポ本来の機能以外も使ってちょっとズルしてます。






↑パワポの図形機能でドラえもん描いてみたものです。







↑パワポの図形機能でバイキンマン描いてみたものです。




こんな感じで、
趣味でパワポを
いじっていました。



この頃の講座は、
ほぼシニア層に向けて
ワード、エクセル、インターネット
が中心でした。



まさか、パワポのセミナーを
自分がするようになるなんて
想像もしていませんでした・・・(笑)



実は、パワポのセミナーを
するようになったのは、
約2年ほど前からです。



その辺りは、
次回の記事でお伝えしますね。



つづく・・・



では、また明日。



近日開催予定の一休さんのおすすめセミナー情報














Webサイトリニューアル



facebookグループにて、パソコン・スマホなどに関する疑問・質問に無料でお答えしています。

どなたでも、お気軽にご参加いただけます。

パソコン&スマホの苦手克服隊!



■いわい たかゆき
プロフィール
ブログ記事一覧


◆facebook(お気軽に友達リクエストしてください。基本的に承認いたします)
https://www.facebook.com/paso193

◆YouTube
いわいたかゆき - YouTube

◆Instagram
https://www.instagram.com/omatsu/

◆Twitter
https://twitter.com/omatsu777





今日は、歯医者さんに
虫歯治療に行ってきました。



治療のために歯茎に
麻酔を打ってもらいました。







数時間経っても
その周りがしびれていて
まだ、マヒしています。



閑話休題



教える立場になると
何度も同じ質問をされたり
分かりやすく解説しているつもりなのに
分かってもらえないと
イラっとしてしまう場面を
目にすることがあります。
※ボクのことではありませんよ。



これ何故イラっとするかというと
相手が
「なぜそれが分からないのか理解できない」
からです。



自分にとっては当たり前
だけど、初心者、未経験者の方は
同じようには分からないです。



つまり、
初心を忘れてしまっている
ということです。



未経験なこと
経験が少ないことって
すぐにはできません。



誰でも
最初から出来たわけではない。



自分自身も



いろんな本を読み



いろんなセミナーを受講し



いろいろ試行錯誤し



いろいろ受講者の声を聴き



少しずつ知識と技術を身に着け



経験を積んで成長してきたんです。



そのことを忘れないように
していきたいと思います。



では、また明日。



近日開催予定の一休さんのおすすめセミナー情報














Webサイトリニューアル



facebookグループにて、パソコン・スマホなどに関する疑問・質問に無料でお答えしています。

どなたでも、お気軽にご参加いただけます。

パソコン&スマホの苦手克服隊!



■いわい たかゆき
プロフィール
ブログ記事一覧


◆facebook(お気軽に友達リクエストしてください。基本的に承認いたします)
https://www.facebook.com/paso193

◆YouTube
いわいたかゆき - YouTube

◆Instagram
https://www.instagram.com/omatsu/

◆Twitter
https://twitter.com/omatsu777





5月9日(水)は、
マジック2級講座
を受講してきました。







大阪からお越しの
一般社団法人国際マジシャンズユニバーシティ
代表の宮下トモさんが講師となり
全3回のセミナーです。



一般社団法人国際マジシャンズユニバーシティ |




宮下トモ講師がマジックを披露




まずは、本日マスターする
マジックを見せてもらいました。










次に仕組みを解説してもらい
ペアになって交互に実践します。




まだまだ、
たどたどしいですが、
90分で1個マジックマスター
できました。!(^^♪




パワポでも
パソコンでも
マジックでも
出来なかったことが
出来るようになると
とってもうれしいですよね。



そして、とっても
充実感・満足感が生まれ
同時に笑顔になります。



そうするとその人の
周りにも笑顔が
溢れます。



自分自身もチャレンジし
チャレンジする人を
応援していきたいと
思います。



マジック見たいという方は、
会った時に声を掛けてくださいね。(^^




では、また明日。



近日開催予定の一休さんのおすすめセミナー情報














Webサイトリニューアル



facebookグループにて、パソコン・スマホなどに関する疑問・質問に無料でお答えしています。

どなたでも、お気軽にご参加いただけます。

パソコン&スマホの苦手克服隊!



■いわい たかゆき
プロフィール
ブログ記事一覧


◆facebook(お気軽に友達リクエストしてください。基本的に承認いたします)
https://www.facebook.com/paso193

◆YouTube
いわいたかゆき - YouTube

◆Instagram
https://www.instagram.com/omatsu/

◆Twitter
https://twitter.com/omatsu777