
前回・前々回の記事では、
ボクとパワーポイントの出会いから
どういう使い方をしてきたのかを
ご紹介しました。
まだ、読んでいない方は、
是非読んでみてくださいね。
>>パワポと一休さんの出会いは?
>>パワポと一休さんの出会いは?【その2】
今回は、完結編です。
これまでの記事を簡単にまとめると
・2000年頃:パワーポイントの存在を知る
・2010年頃:パソコン講座の説明スライドとしてパワポ利用
・2012年頃:パワポを使ってパロディーを作りだす
・2013年頃:図形機能でキャラクターを描く
・2014年頃:iPadの操作方法をパワポで表現
・2015年頃:パワポでパロディーを作りYouTubeに多数アップ
こんな感じです。
講座の説明と
自分自身の趣味で
パワポを使っていました。
2014年の
ある出来事がきっかけで、
パワポのお手伝いを
するようになりました。
ある出来事とは?
このブログでも
ちょくちょく登場する
「セミナーコンテスト」
です。
大学時代の大先輩某伊藤清志氏が出場した際に
スライド作成を少しお手伝いを
させてもらったのが自分以外の
人のためにパワポを作ったはじまりです。

セミナースライドのたたき台として
ラフに作ったつもりのスライドでしたが、
そのまま発表に採用されていて
ちょっとびっくりしました。(笑)
セミナーコンテスト名古屋大会 | 一般社団法人日本パーソナルブランド協会
再出場された際に
少しお手伝いをさせてもらいました。
この1年後
2015年11月には、
自分自身がセミナーコンテストに出場
することになりおかげさまで
優勝させていただきました。
これが自信となり
2016年の4月に
初の自主開催パワポセミナーを
開催することになりました。

この時は、
「プレゼンが楽しみになるパワポ術」
というセミナーを開講しました。
その後も
・パワポ DE チラシ
・パワポ DE 動画
・パワポ DE プレゼン
・パワポ DE 画像編集
とバリエーションを増やしながら
現在も各種セミナーを
開講しています。
パワポは、使い方次第で
いろいろなことが出来ます。
自分のアイデア次第で
いろいろな表現が出来るところ
が面白いです。
パワポを使って
誰に何をどのように伝えるか?
言葉だけでは伝わらない場合は、文字で
文字だけでは伝わらない場合は、写真や図解で
さらに、音楽や動画を入れ
アニメーションで動きを表現出来ます。
パワーポイントで出来ることを
もっともっとたくさんの人に
伝えていきたいです。
パワポ活用のお手伝いを
していきます。
「そうだ!これパワポで作れるかも?!」
と思ったら、お声かけください。(^^
では、また明日。
近日開催予定の一休さんのおすすめセミナー情報
Webサイトリニューアル
facebookグループにて、パソコン・スマホなどに関する疑問・質問に無料でお答えしています。
どなたでも、お気軽にご参加いただけます。パソコン&スマホの苦手克服隊!
■いわい たかゆき
├プロフィール
└ブログ記事一覧
◆facebook(お気軽に友達リクエストしてください。基本的に承認いたします)
https://www.facebook.com/paso193
◆YouTube
いわいたかゆき - YouTube
https://www.instagram.com/omatsu/
https://twitter.com/omatsu777