ぴいちゃん工房 -3ページ目

ぴいちゃん工房

止まり木作ってます。

さて(何?)、

オカメインコさん、ウロコインコさん向けのプラケースのオーダーをいただきました。

ご指定のケースは、
お馴染みのサンコーさんのパテーションケースのLサイズ(No149)です。


ご依頼内容は
・仕切り板を使う。
 サーモのセンサーは仕切り板内に入れ、蓋を取らずにセンサーのサーモの出し入れができるように
・止まり木の取り付けは複数個所     というご依頼でした。


さて、

ケースLNo149はこちらです。

底部の横幅が約30cmです。
この画像では、左端に仕切り板が付けてあります。(好きな場所に移動できる)  

順番が色々前後しますが、

こちら側の食器ハンガーの取り付け穴があります。

これは
・仕切り板使用時は仕切り板に食器を設置
・仕切り板未使用時は本体に食器を設置できます。

止まり木の穴は、後面にあたる面に二か所開けました。
床近くの低い位置と30mm程度の二か所です。

食器ハンガーは浅型バード食Mサイズを2個取りつけられます。


サーモスタットのセンサー用の穴は、蓋の右後方のこの部分としました。

マルカン300のチタンカバーセンサーのキスゴムを外した状態でスムーズに出し入れできるサイズです。
(テスト時はアサヒさんのサーモ使用です)

センサーを仕切り板内に落とし込んだところ


加工はここまでです。

さて使い方

①食器ハンガーが取り付いたイメージ
・仕切り板に付けた場合


・本体に付けた場合


※画像はテスト中なので食器は1個ですが、取り付け可能は2個となります。
ご使用される鳥さんの身体の大きさから浅型Mとしましたが、2個並べた場合は食器どうしの隙間に鳥さんの脚が挟まる可能性があります。
そのため、今回のハンガーは食器の間の隙間をやや大きくとる寸法にしてあります。
食器外側✕ケースの間に脚が挟まりそうでしたら、食器を別容器としていただくか、コバヤシさんの半月などに交換してください。

②サーモセンサーについて
・高い位置だと、ケース底部の温度が低くなります


・低い位置だと、ケースの底部の温度を拾いますので、全体の温度は高くなります


・仕切り板を使わない場合は、センサーを蓋に固定するとよいです

加工した穴からコードを通し、蓋に結束バンドで止めた例

・仕切り板使用時、コード付き温度計を居室側に入れたい場合は

仕切り板の上部に蓋の逃げのコの字切り欠きがありますので、コードはここから通せると思います。

さて、今回のケースは居室とサーモセンサーの間に仕切り板によって隔離し、
隔離側にセンサーを入れる作戦です。
居室に直接センサーが入りませんが、温度はどうなるのでしょうか?


さて、じっけん(・▽・)なんでち

設定
・ケースLサイズ加工品
・ヒーターはアサヒ30W(電球新品)を後面中央に設置(サーモなし)
・温度計は580を居室左側
・593をセンサー室に落とし込み
・おもちのブランケット使用
・室温23℃程度


セットして電顕ON
15分程で温度が上がり始め、30分?かかったかかからなかったかで
32℃位まで上がりました

途中何回か温度のチェックを行いましたが、差が0.1℃程度でしたので問題なし。

気になっていたのは仕切り版越しのセンサーが正しく温度を拾えるか、ということなので、
上昇して暖まり温度が安定した状態でヒーターの電源をオフして、温度の低下のスビートを見ました
(ざっくりと)。


その結果がこちら(爆)

奥のが593(センサー室)で、狭いせいかこちら側の熱がやや抜けにくい感じはありましたが(ヒーターを止めた後の温度低下に差が出る)、断熱をよくしてマルカンのサーモであれば反応が早いので、問題なく制御できると思います。



温度の山なりがほぼそろっていますので、これでよさそうです。
オーナーさんが実使用される前、またはこれを見て真似しようと思われた方は、
必ずケースからの状態で実際の保温のセットをして、居室内に温度計を入れ動作の確認をしていただくようにお願いしたします。




なかなかよさそうでち(*・▽・)


(*==)(・◇・)b









2月にお知らせいたしました「いんこ避難訓練」、
お蔭さまで無事に終了いたしました。
ありがとうございました。


今回はうちからはぽーちゃんが参加
「たけちゃんは遅いのでし(・▽・)」


さて、
今回は当日になってのサプライズがありまして(謎)、
自分も忙しくて(当たり前)あんまり写真が無いのですが、


主催の黄色いインコさんが少しだけ記録用の画像を撮っておいてくれて
(会場の様子) 



当日の内容として
「あるものを利用して愛鳥さんの仮設保温環境のセットをやってみましょう」の
結果がこちらです。

「避難先にあったもの」を利用していますので、事前のお知らせは最小限のなかで
ご参加者さんそれぞれ工夫されてセットをされていました。
訓練として電源が無い状態での保温の実施も体験していただきましたので、
皆さんある程度のデータ取りが出来たかな?と思っております。


うちのぽーちゃんもぽーちゃんの鳥かご(ライトキャリーS)で、
すみっこの方で保温のセットを簡単にやってみました。


こんな感じ(再現)

エアパッキンを適当なサイズでカットしてキャリーの下に敷き、
ぐるっと巻いて適当にテープ止め。
後側にはエアパッキンの長さを余らせ、その部分は四隅カットで折りたたんでテープ止め。
適当にお湯のペットボトル(500ml)を入れて出来上がり(適当)。

こんな適当な感じで、お部屋が18℃程度でぽーちゃんのケース奥は25℃程度が出てました。
そのペットボトルの近くがぽーちゃん専用の半分スウィングの位置となります。
ぽーちゃんは食器の使用も良好でした(食べているところは見ていない)。


ご参加者さんみなさんお怪我も無く無事に終了となりました。
大変ありがとうございました(vΣv)なんでち




ぴいちゃんとたけちゃんは

避難訓練またやりたいみたいなんでし(・Σ・)



今日は、ぴいちゃんは定期通院でした(今年3回目)

「とっても順調でち(*・▽・)」




そうだな(;==)(・Σ・*)

過去数回開催させていただきました
[いんこ避難訓練]

開催させていただく運びとなりしました(・◇・)b


日時:2025年4月6日()
   11時~15時位まで(終了時間の変動があります)
ご参加費:4000円
場所:東京都福生市内自治会館をお借りする予定です

内容(直近に変更の可能性もあります)
※自治会館を仮想避難所として、愛鳥さんとの避難環境の設定訓練を行います。
①仮設保温をやってみましょう
愛鳥さんと避難所に入った場合に必要となる、あり合わせの資材を使用した保温環境のセットをやってみましょう。
(段ボール、エアパッキン等は新品をご用意します)
②備蓄食ランチ
備蓄食を実際に会場で用意してのランチタイム
同時に愛鳥さんへの給餌給水の訓練
③プチセミナー[富士山が噴火したら?]
静岡県富士山ハザードマップに基いた、首都圏への被害想定をお話させていただきます。
 
※愛鳥さん同伴でご参加いただけますが、会場内での放鳥は出来ません。
 [会場内の安全確保は行いますが、ケースからは出さないでください]
 愛鳥さん同伴の場合の参加規約がありますので、詳細はお申込みページをご覧ください。
 飼い主さんのみでのご参加も歓迎です。

ご参加の場合は
愛鳥さん用の非常持ち出し品や、応急保温用品のテスト使用を会場で行っていただけます。
日頃からご用意のある方はぜひ当日お持ちください。
(ガス(カセットコンロ)、水道はお使いいただけます)




ご参加のお申込みはこちら、お問合せは↙↓から
いんこ避難訓練 お申込み&参加費お支払い専用カート




ふるってごさんか

(・▽・)なんでち(==;)

急に思いつきました。

今冬は通院がびっくりどっきりの飼い主さんがいらっしゃるのではないかと思いましたので、

Yahooフリマサイトにうちで作っている看護用品数点を出品いたしました。
数が少ししかありませんので(全手作業なので多くは作れない)、
入用なんだけど手に入らなかった、と言う方はどこかしらで手を上げていただけましたら
次回対応いたします。

今回は3種出しました。

1:SANKOさんのウィズキャリーM用床板
2:シャコタン半月食器3号外出向け
3:プラケースMサイズ

-------------------------------------------
1:ウィズキャリーM用床板

ウィズキャリーMサイズの底板の部分に置いて使えるアクリル製床板です。
これを使用することによって、床面積を広く使えて小鳥さんの快適性が上がります。

使い方
①底板に床板置きます


②敷紙を置きます

(こちらの画像では大判のキッチンペーパーを使用しています)

③真っすぐ上部を載せて位置を確認、留め具をロックします


④安全の為に全体ほベルト締めし、ドアにナスカンを付けます


⑤出来上がり
※ベルトとナスカンは付属していません

※アクリル板の裏側に、半円の木の棒が固定してありますが

これは床板の補強と、底板にレンジ湯たんぽを入れた場合に床板中央部が高温になるのを防ぐために付けてあります。

※使用できる敷紙はP2さんのバードシーツや厚手のキッチンペーパー1枚敷きのみです。
2枚重ねや厚手ペットシーツはキャリーの留め具が破損しますので使用しないでください。



2:シャコタン半月食器3号ちょい高(外出用)
お馴染みのコバヤシさんの半月食器のK-3サイズを当方で加工した物です。
今回のは通常の3号サイズより少しだけ深くしてあります。

2個セットの大きい方で約18ml入ります。
(画像は移動使用想定で3mlのみ入れたところです)

うちのきなこさん(38g)が3ml入りでお水を飲むとこんな感じです。


この3号の大きい方をMキャリーに付けるとこんな感じになります。


3:プラケ―スMサイズ
ベースはニッソーさん(マルカンさん)のスライドドア蓋のMサイズのケースです。
これを小鳥の通院と看護用に加工したものです。

付属品:ぴったりサイズの置き型パーチ、薄型食器ハンガー
(食器はSANKOさんの浅型バード食器Sに合わせて作ってあります)
加工部分:食器ハンガー取付穴、温度計取付穴、サーモセンサーコード通し穴

現在、うちのぽーちゃんの通院に使用しているケースとほぼ同じ物となります。



コードの通し穴(スリット)を本体側に加工してありますので、
通院時のコード付き温度計使用や、サーモスタット使用の看護時にお使いいただけます。


※ご成約後の加工作業となりますので、納期一週間ほどいただきます。
お急ぎの場合は販売ページよりお問合せください。
(実使用問題無しの難あり品が1台即納可です)

-------------------------------------------


さて、
Yahoo!フリマサイトの販売ページはこちらですへ(・Σ・)


これの次はアクリル食器ハンガーと

プラケ―ス用のシャコタン食器を作るみたいなんでし(・◇・)


よろしくおねがい

いたしますのでち(vv)(v▽v)